P17 斑晶ガラス包有物に記録された三宅島マグマ溜まりの環境
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2001-10-01
著者
関連論文
- MTSATで捉えた浅間山2009年2月2日噴火に伴う噴煙
- ヴェスヴィオ火山北麓で発見されたローマ時代の遺跡の埋没過程: 2006〜2008年に新たに発見された472年噴火による土石流堆積物にもとづく再構築
- 浅間山2009年2月2日噴火の経緯と噴出物
- 浅間山2009年2月2日噴火の経緯と噴出物
- P59 北マリアナ諸島アナタハン火山における測地観測(ポスターセッション,日本火山学会2008年秋季大会)
- B04 2008年浅間山小規模噴火について(序報)(火山の地震・テクトニクス,日本火山学会2008年秋季大会)
- 浅間山における人工地震探査 : 探査の概要と初動の走時について
- P01 イタリア・ヴェスヴィオ火山の西暦472年Pollena噴火のマグマ進化に関する岩石学的研究(ポスターセッション,日本火山学会2007年秋季大会)
- RADARSAT 画像による三宅島2000年陥没カルデラの地形解析
- P14 浅間山2008年8月10日微噴火に見られるマグマ物質について(ポスターセッション,日本火山学会2008年秋季大会)
- 北マリアナ諸島アナタハン島における噴火の推移 (総特集 活火山における噴火様式の時代的変遷と長期噴火予測(下))
- B03 北マリアナ諸島アナタハン火山の 2003 年噴火について
- P26 玄武岩マグマ中の水と斜長石組成 : メルト包有物からのアプローチ
- 第4回Cities on Volcanoesキト大会参加報告
- 富士山における人工地震探査 : 観測および走時の読み取り
- A12 雲仙火山1991-1995年溶岩ドームの定置過程
- IAVCEIアンカラ会議報告
- イタリア・ヴェスヴィオ火山北麓のローマ遺跡を埋没した火山性堆積物の層序と特徴
- P62 イタリア・ヴェスヴィオ火山の西暦472年噴火のマグマ進化に関する岩石学的研究(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- P64 封圧下における雲仙火道掘削コアの浸透率・弾性波速度同時測定(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- P44 雲仙平成火道試料におけるマグマの脱ガス・結晶化過程(日本火山学会2005年秋季大会)
- P07 脱ガス過程でのガス供給によるマグマ中の揮発性成分量の変化 : 斑晶ガラス包有物分析に基く解釈
- 雲仙火道掘削におけるカッティングス調査の有効性 (総特集 掘削科学における泥水検層--その有効利用)
- 浅間山2004年噴火の噴出物の特徴と降灰量の見積もり(2004年浅間山噴火(2))
- 浅間山2004年噴火(2004年浅間山噴火(1))
- 浅間火山2004年噴火噴出物の岩石学的検討(2004年浅間山噴火(1))
- 浅間山2004年噴火と過去の噴火との比較による活動評価(2004年浅間山噴火(1))
- S06 浅間火山2004年噴火噴出物の岩石学的検討
- S05 浅間山2004年噴火の噴出物について
- P17 雲仙火道掘削(USDP-4)コアにおける熱水変質と二次鉱物の検討(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- 雲仙普賢岳の噴火と災害 (自然災害と防災-1-)
- ガレラス火山国際ワークショップ
- P04 雲仙岳 6 月 3 日火砕流に伴う火山災害の評価 : 災害からサージの物理的条件を読む試み
- P03 1991 年雲仙普賢岳噴火の火砕流と土石流による災害
- P20 小御岳火山から古富士火山に至るマグマシステムの変化(ポスターセッション,日本火山学会2008年秋季大会)
- P06 富士火山東麓,上柴怒田における掘削調査の概要(ポスターセッション,日本火山学会2007年秋季大会)
- 富士火山,箱荒沢坑で発見された白色火山灰層の起源
- 火山体の内部を探る : 科学掘削の重要性(火山学50年間の発展と将来)
- P68 無人ヘリコプターを用いた伊豆大島三原山における空中磁気測量(ポスターセッション,日本火山学会2008年秋季大会)
- P102 大島・三原山山頂域における無人ヘリ磁気探査(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- MODIS夜間赤外画像による浅間山2004-2005年活動の熱観測
- B38 雲仙火道掘削へ向けて : 火山岩類の時間・空間的元素分布の研究
- 富士山における人工地震探査 : 観測および走時の読み取り
- MTSATで捉えた浅間山2009年2月2日噴火に伴う噴煙
- 火砕流温度と火山災害
- 浅間山2009年2月2日噴火の経緯と噴出物
- 第5回火山都市国際会議報告
- A04 原子力関連施設設置に関する火山災害影響評価について(火山防災と教育,日本火山学会2008年秋季大会)
- 浅間山における人工地震探査--車坂峠周辺における高密度観測の概要
- 浅間山における人工地震探査 : 車坂峠周辺における高密度観測の概要
- P55 浅間山の最近50年間に噴出した溶岩の岩石学的研究(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- P10 先富士火山の発達史(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- 雲仙科学掘削 : USDP-4井における検層結果
- A05 富士火山のマグマの特質とマグマ供給系 : テフラ層の分析による検討
- A04 掘削試料から見た富士山の火山体形成史
- PB14 富士火山 864-866 年 /1707 年玄武岩質噴出物の斑晶ガラス包有物
- PB13 富士火山における掘削調査(その 4) : 溶岩流試料の岩石学的特徴
- PB12 富士山東斜面におけるスコリア層の層序と化学組成の時間変化
- B22 含水玄武岩マグマの分化に及ぼす圧力の影響 : 富士火山が玄武岩マグマを出し続ける要因
- O-49 富士宝永噴火噴出物 : 噴火推移と化学組成変化
- O-46 富士火山における掘削調査 : FJ-1,2,3,4 で得られた試料の概要
- P33 ガラス包有物からみた富士火山 1707 年宝永噴火と 864 年貞観噴火
- P25 フィリピン海プレート北縁の火山群におけるマグマ中の揮発性元素濃度変動
- P24 富士火山における掘削調査(その 2) : FJ-4 (山中湖沿岸)コアの層序
- 三宅島2000年噴火;噴出物中のガラス包有物組成の特徴とSO2大量放出の要因
- P17 斑晶ガラス包有物に記録された三宅島マグマ溜まりの環境
- A34 NOAA AVHRR による三宅島 2000-2001 年噴火の熱観測
- 三宅島2000年噴火噴出物のガラス包有物に言已録されたマグマのS濃度とfO_2環境
- 三宅島2000年噴火の経緯 : 山頂陥没口と噴出物の特徴(三宅島2000年噴火と神津島・新島周辺の地震活動)
- P38 三宅島 2000 年噴火、海底および山頂噴出物の特徴
- マントルウェッジ中の水の移動と沈み込み帯における火山フロントの形成
- 超高圧下の水 : 第2のマグマ
- P50 高圧下におけるマグマ中の H_2O 拡散速度
- B26 伊豆大島火山 1986-87 年噴火のマグマ供給システム : ガラス包有物からのアプローチ
- PV37 超音波顕微鏡による岩石試料の観察
- Energy coneモデルによるピナツボ火山1991年火砕流の解析 : Frothing型噴火の可能性とマルチフローユニット型火砕流のMobility
- A21 Energy cone モデルのよるピナツボ火山 1991 年火砕流の解析 : Frothing 型噴火の可能性とマルチフローユニット型火砕流の Mobility
- P37 ピナツボ火山 1991 年噴火 : MOS 画像の判読と Energy Cone による噴火の推定
- A14 伊豆大島火山カルデラ形成以前のマグマ組成 : ボーリング試料
- 富士火山,貞観噴火と宝永噴火--ガラス包有物からのアプローチ (総特集 富士火山の総合的研究) -- (2章 富士火山の発達史とマグマの変遷)
- マグマオ-シャンはなかった?--もう一つのマグマ,"水"の役割
- 富士火山のマグマの特質とマグマ供給系--テフラ層の分析による検討 (総特集 富士火山の総合的研究) -- (2章 富士火山の発達史とマグマの変遷)
- 溶岩流試料に基づくマグマの成因の検討 (総特集 富士火山の総合的研究) -- (2章 富士火山の発達史とマグマの変遷)
- P28 富士山南麓における火砕流堆積物の特徴(続報)(ポスターセッション)
- P55 富士山南麓における火砕流堆積物の特徴(ポスターセッション)
- P21 MTSAT, MODISで捉えたサリチェフ火山2009年噴火(ポスターセッション)
- P38 九州地方,第四紀火山噴出物中に含まれるカンラン石に捕獲されたメルト包有物の組成(ポスターセッション)
- P01 顕微FT-IR反射法による斑晶ガラス包有物の含水量定量(ポスターセッション)
- 顕微FT-IR反射分光法による斑晶ガラス包有物の含水量測定
- 自律型無人ヘリにより撮影した新燃岳の火口およびその周辺域(口絵写真解説)
- 富士火山の次の噴火を考える--宝永噴火の位置づけ (総特集 富士火山--火山災害と噴火予測)
- A1-20 無人ヘリによる霧島新燃岳の観測 : 概要と火口近傍域の空撮(新燃岳2011年噴火,口頭発表)
- P05 霧島山新燃岳2011年噴火の準備過程と推移 : 火山灰からの考察(ポスターセッション)
- A2-12 霧島山新燃岳2011年噴火噴出物の岩石学的特徴と時間変化(新燃岳2011年噴火と南九州の火山,口頭発表)
- O-276 NOAA AVHRRによる三宅島2000-2001年噴火の熱観測(25. 噴火と火山発達史,口頭発表,一般発表)
- P23 ユーザーインターフェイスを改良した溶岩流シミュレーションシステムとその防災上の意義(ポスターセッション)
- P16 衛星リモートセンシングによる東アジア活火山の準リアルタイム観測 : GCOM-C1 SGLIによる火山性熱源識別の可能性(ポスターセッション)
- 富士山南麓における新富士火山初期の火砕流堆積物の発見とその意義
- ユーザーインターフェイスを改良した溶岩流シミュレーションシステムとその防災上の意義
- B2-05 FT-IR顕微反射分光法による微小な火山ガラス試料の揮発性成分定量分析(年代測定・火山岩の分析,口頭発表)