第5回火山都市国際会議報告
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The fifth conference of Cities on Volcanoes was held in Shimabara, Nagasaki, during the period November 19-23, 2007, under the sponsorship of the Shimabara City and the Volcanological Society of Japan. The conference, Cites on Volcanoes, is an international forum that has been organized every two years since 1998 by the Cities and Volcanoes Commission of IAVCEI, in which volcanologists and non-volcanologists, including city-planners, engineers, members of the mass media, and citizens discuss reducing risks from volcanic eruptions and related phenomena. Six hundred participants registered to attend the conference from 31 countries and regions. It was the first conference to be held in Asia. The main theme of the conference this time was “Coexisting with Volcanoes”, and the aim was sufficiently achieved with the supports of citizens, students, and volunteers from Shimabara City and its surrounding areas. Five hundred fifty-one papers were presented at ten sessions of three symposiums (knowing volcanoes, volcanoes and cities, and living with volcanoes). In addition to 10 scientific sessions, the organizing committee prepared several forums and outreach activities to which citizens, students, members of authorities and mass media could attend. In addition to registered participants, about 2,100 persons attended both scientific sessions and these forums. The statement of the conference was presented as the Heisei-shinzan appeal in the closing ceremony.
- 2008-10-25
著者
関連論文
- MTSATで捉えた浅間山2009年2月2日噴火に伴う噴煙
- ヴェスヴィオ火山北麓で発見されたローマ時代の遺跡の埋没過程: 2006〜2008年に新たに発見された472年噴火による土石流堆積物にもとづく再構築
- 浅間山2009年2月2日噴火の経緯と噴出物
- 浅間山2009年2月2日噴火の経緯と噴出物
- P59 北マリアナ諸島アナタハン火山における測地観測(ポスターセッション,日本火山学会2008年秋季大会)
- B04 2008年浅間山小規模噴火について(序報)(火山の地震・テクトニクス,日本火山学会2008年秋季大会)
- 浅間山における人工地震探査 : 探査の概要と初動の走時について
- P01 イタリア・ヴェスヴィオ火山の西暦472年Pollena噴火のマグマ進化に関する岩石学的研究(ポスターセッション,日本火山学会2007年秋季大会)
- RADARSAT 画像による三宅島2000年陥没カルデラの地形解析
- P14 浅間山2008年8月10日微噴火に見られるマグマ物質について(ポスターセッション,日本火山学会2008年秋季大会)
- 北マリアナ諸島アナタハン島における噴火の推移 (総特集 活火山における噴火様式の時代的変遷と長期噴火予測(下))
- B03 北マリアナ諸島アナタハン火山の 2003 年噴火について
- 第4回Cities on Volcanoesキト大会参加報告
- 富士山における人工地震探査 : 観測および走時の読み取り
- A12 雲仙火山1991-1995年溶岩ドームの定置過程
- IAVCEIアンカラ会議報告
- イタリア・ヴェスヴィオ火山北麓のローマ遺跡を埋没した火山性堆積物の層序と特徴
- P62 イタリア・ヴェスヴィオ火山の西暦472年噴火のマグマ進化に関する岩石学的研究(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- メラピ型火砕流の発生過程 : 雲仙普賢岳第6ドームでの観測結果
- P64 封圧下における雲仙火道掘削コアの浸透率・弾性波速度同時測定(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- P44 雲仙平成火道試料におけるマグマの脱ガス・結晶化過程(日本火山学会2005年秋季大会)
- 雲仙火道掘削におけるカッティングス調査の有効性 (総特集 掘削科学における泥水検層--その有効利用)
- 浅間山2004年噴火の噴出物の特徴と降灰量の見積もり(2004年浅間山噴火(2))
- 浅間山2004年噴火(2004年浅間山噴火(1))
- 浅間火山2004年噴火噴出物の岩石学的検討(2004年浅間山噴火(1))
- 浅間山2004年噴火と過去の噴火との比較による活動評価(2004年浅間山噴火(1))
- S06 浅間火山2004年噴火噴出物の岩石学的検討
- P17 雲仙火道掘削(USDP-4)コアにおける熱水変質と二次鉱物の検討(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- 315. クッタラ火山群の岩石化学組成の多様性
- 308. 樽前火山の火砕流堆積物 : 本質噴出物の構成の変化
- 雲仙普賢岳の噴火と災害 (自然災害と防災-1-)
- ガレラス火山国際ワークショップ
- P04 雲仙岳 6 月 3 日火砕流に伴う火山災害の評価 : 災害からサージの物理的条件を読む試み
- P03 1991 年雲仙普賢岳噴火の火砕流と土石流による災害
- 13P. 相模湾底の玄武岩質溶岩流(日本火山学会1988年春季大会)
- P13 相模湾底の玄武岩質溶岩流
- 火山体の内部を探る : 科学掘削の重要性(火山学50年間の発展と将来)
- B38 雲仙火道掘削へ向けて : 火山岩類の時間・空間的元素分布の研究
- 青ケ島火山の地質
- H32-04 青ケ島火山の活動史
- 富士山における人工地震探査 : 観測および走時の読み取り
- MTSATで捉えた浅間山2009年2月2日噴火に伴う噴煙
- 火砕流温度と火山災害
- 火山ハザードマップ : 火山防災戦略の一環として(火山学50年間の発展と将来)
- A15 樽前火山 Ta-a 期, Ta-b 期の噴火
- 浅間山2009年2月2日噴火の経緯と噴出物
- 第5回火山都市国際会議報告
- A04 原子力関連施設設置に関する火山災害影響評価について(火山防災と教育,日本火山学会2008年秋季大会)
- 浅間山における人工地震探査--車坂峠周辺における高密度観測の概要
- 浅間山における人工地震探査 : 車坂峠周辺における高密度観測の概要
- P55 浅間山の最近50年間に噴出した溶岩の岩石学的研究(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- P10 先富士火山の発達史(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- 雲仙科学掘削 : USDP-4井における検層結果
- 雲仙科学掘削 : USDP-4火道掘削作業結果について(2)
- 雲仙科学掘削 : USDP-4火道掘削作業結果について(1)
- A05 富士火山のマグマの特質とマグマ供給系 : テフラ層の分析による検討
- A04 掘削試料から見た富士山の火山体形成史
- O-39 雲仙科学掘削の概要と成果
- マグマ供給系の構造と噴火機構のモデル化 : 物質科学研究からのアプローチ(第4回火山噴火予知研究シンポジウム)
- 気泡組織・サイズ分布から見た, 有珠山2000年噴火でのマグマ上昇と発泡プロセス(2000年有珠山噴火 (3))
- 衛星赤外画像による雲仙溶岩ドーム成長域・噴気域の同時熱観測 : リモートセンシングによるガス放出・蓄積状況の推定
- 三宅島火山2000年噴火のマグマ供給系
- 三宅島2000年噴火;噴出物中のガラス包有物組成の特徴とSO2大量放出の要因
- P76 噴出物の含水率測定による噴火様式とマグマの脱水過程の考察
- P17 斑晶ガラス包有物に記録された三宅島マグマ溜まりの環境
- A36 三宅島 2000 年噴出物の岩石学的特徴から推測する三宅島火山のマグマ供給系
- 三宅島2000年噴火噴出物のガラス包有物に言已録されたマグマのS濃度とfO_2環境
- マグマ上昇過程における発泡と結晶作用のタイミングー有珠山2000年噴火,マグマ水蒸気爆発の例ー
- 火山灰のXRF化学組成分析に基づく本質物質寄与の見積もりー有珠火山2000年噴火を例としてー
- 有珠山2000年噴火の推移
- P38 三宅島 2000 年噴火、海底および山頂噴出物の特徴
- A21 三宅島 2000 年噴火の推移と解釈
- P44 伊豆大島火山カルデラ内総合観測井の掘削による成果 (3)
- B22 伊豆大島火山カルデラ内での掘削成果 (2) : コアの地質学的解析結果(速報)
- 堆積物と古記録からみた浅間火山1783年のプリニー式噴火
- 雲仙普賢岳のマグマ溜りと斑晶・暗色包有物の起源
- B17 浅間火山天明降下火砕物の層序と分布 : 古文書の信頼性の検討
- B16 浅間火山天明噴火の降下火砕物と火砕流堆積物の層序関係
- G40 インド、デカン洪水玄武岩の溶融実験
- IAVCEI2004年総会参加報告
- 6.学術ボーリング(ボーリング技術の最前線)
- 活火山における噴火様式の時代的変遷と長期噴火予測--巻頭言 (総特集 活火山における噴火様式の時代的変遷と長期噴火予測(上))
- B47 Magnetic Properties of Pyroclastics of the 1991 Eruption of Mt. Pinatubo, Philippines : Self-Reversal of TRM and Estimation of the Emplacement Temperature
- 伊豆大島火山1986年噴火の噴出物の岩石学的特徴 : 日本火山学会1987年度春季大会 : 1986年伊豆大島噴火のモデル
- P05 伊豆大島火山 1986 年噴火の噴出物の岩石学的特徴
- 噴火予知はどこまで可能か (特集 富士山噴火の危険性--噴火予知と災害対策)
- 火山噴火予知の現状と課題
- 雲仙火道掘削の科学的成果の概要
- 雲仙科学掘削 : USDP-4井における掘削技術及び取得データ
- E21-10 伊豆諸島火山の地質と防災
- 明神礁カルデラの構造とその火山学的解釈
- 3-B01 南九州 阿多カルデラ地域におけるマグマ供給系(マグマの発生と移動1,口頭発表)
- 3-A13 2010年新燃岳噴火前後に観測された火山性地震・微動の特徴(桜島・霧島火山の活動2,口頭発表)
- B13 北マリアナ諸島アナタハン火山における測地観測(2)(地殻変動・重力,口頭発表)
- 1-A16 噴火シナリオの試作 : 三宅島火山(火山防災,口頭発表)
- 1-A01 ジオパークとは一体何なのか(火山教育とジオパーク1,口頭発表)
- A1-11 霧島山周辺における地震活動 : 2008年噴火直前から2011年噴火活動活発化までの推移(新燃岳2011年噴火,口頭発表)
- A1-03 第5回ユネスコ国際ジオパーク会議と日本火山学会の役割(火山防災と教育,口頭発表)
- A1-01 ジオパーク活動と火山学(ジオパーク,口頭発表)
- 火山現象に対する原子力発電所の安全確保についてJEAG4625 改定版の背景とその技術的根拠