気泡組織・サイズ分布から見た, 有珠山2000年噴火でのマグマ上昇と発泡プロセス(<特集>2000年有珠山噴火 (3))
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Study on products of phreatomagmatic eruption on 31 March 2000 at Usu volcano gives insight into timing of bubble nucleation and gas escape from system during magma ascent from the reservoir. The essential fragrnents (pumice and micropumice) vary in vesicularity which is negatively correlated to water content in the rhyolitic groundmass glass. This implies that variable vesicularity resulted from different degree of water exsolution from melt to bubbles, rather than different degree of gas escape. The difference in water exsolution probably reflects the different timing of quenching, where micropumices were quenched in various depths by the aquifer whereas pumice was not quenched. Number density of bubbles in essential fragments changes with increasing vesicularity; it once increases with vesicularity and then decreases. The vesicular texture indicates that the decrease of the number density resulted mainly from bubble coalescence. Bubble size distributions (BSD) for less vesiculated micropumices are composed of two linear parts in log-linear plot. The slope and intercept values for smaller bubbles are higher than those for larger ones, indicating that nucleation rate has increased during a continuous nucleation. This is in accordance with the change in BSD with increasing vesicularity; number of small bubbles increases rapidly, while that of larger bubbles is nearly constant. Because micropumices were quenched around the aquifer, nucleation rate is inferred to have increased before magma's reaching there.
- 2002-11-29
著者
-
中田 節也
東京大学地震研究所
-
鈴木 由希
東京大学地震研究所
-
鈴木 由希
東北大学理学研究科地球惑星物質科学科
-
鈴木 由希
早稲田大学理工学研究科
-
鈴木 由希
東北大学大学院理学研究科地学専攻地球物質科学科
-
鈴木 由希
早稲田大理工
-
中田 節也
東京大学・地震研究所
関連論文
- MTSATで捉えた浅間山2009年2月2日噴火に伴う噴煙
- ヴェスヴィオ火山北麓で発見されたローマ時代の遺跡の埋没過程: 2006〜2008年に新たに発見された472年噴火による土石流堆積物にもとづく再構築
- 浅間山2009年2月2日噴火の経緯と噴出物
- 浅間山2009年2月2日噴火の経緯と噴出物
- P59 北マリアナ諸島アナタハン火山における測地観測(ポスターセッション,日本火山学会2008年秋季大会)
- B04 2008年浅間山小規模噴火について(序報)(火山の地震・テクトニクス,日本火山学会2008年秋季大会)
- 浅間山における人工地震探査 : 探査の概要と初動の走時について
- P01 イタリア・ヴェスヴィオ火山の西暦472年Pollena噴火のマグマ進化に関する岩石学的研究(ポスターセッション,日本火山学会2007年秋季大会)
- RADARSAT 画像による三宅島2000年陥没カルデラの地形解析
- P14 浅間山2008年8月10日微噴火に見られるマグマ物質について(ポスターセッション,日本火山学会2008年秋季大会)
- 北マリアナ諸島アナタハン島における噴火の推移 (総特集 活火山における噴火様式の時代的変遷と長期噴火予測(下))
- B03 北マリアナ諸島アナタハン火山の 2003 年噴火について
- 第4回Cities on Volcanoesキト大会参加報告
- 富士山における人工地震探査 : 観測および走時の読み取り
- A12 雲仙火山1991-1995年溶岩ドームの定置過程
- IAVCEIアンカラ会議報告
- イタリア・ヴェスヴィオ火山北麓のローマ遺跡を埋没した火山性堆積物の層序と特徴
- P62 イタリア・ヴェスヴィオ火山の西暦472年噴火のマグマ進化に関する岩石学的研究(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- P64 封圧下における雲仙火道掘削コアの浸透率・弾性波速度同時測定(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- P44 雲仙平成火道試料におけるマグマの脱ガス・結晶化過程(日本火山学会2005年秋季大会)
- 雲仙火道掘削におけるカッティングス調査の有効性 (総特集 掘削科学における泥水検層--その有効利用)
- 浅間山2004年噴火の噴出物の特徴と降灰量の見積もり(2004年浅間山噴火(2))
- 浅間山2004年噴火(2004年浅間山噴火(1))
- 浅間火山2004年噴火噴出物の岩石学的検討(2004年浅間山噴火(1))
- 浅間山2004年噴火と過去の噴火との比較による活動評価(2004年浅間山噴火(1))
- S06 浅間火山2004年噴火噴出物の岩石学的検討
- S05 浅間山2004年噴火の噴出物について
- P17 雲仙火道掘削(USDP-4)コアにおける熱水変質と二次鉱物の検討(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- 雲仙普賢岳の噴火と災害 (自然災害と防災-1-)
- ガレラス火山国際ワークショップ
- P04 雲仙岳 6 月 3 日火砕流に伴う火山災害の評価 : 災害からサージの物理的条件を読む試み
- P03 1991 年雲仙普賢岳噴火の火砕流と土石流による災害
- 火山体の内部を探る : 科学掘削の重要性(火山学50年間の発展と将来)
- B38 雲仙火道掘削へ向けて : 火山岩類の時間・空間的元素分布の研究
- 富士山における人工地震探査 : 観測および走時の読み取り
- 結晶作用から見た噴火時のマグマ上昇 : 最近の減圧実験による発展
- MTSATで捉えた浅間山2009年2月2日噴火に伴う噴煙
- 火砕流温度と火山災害
- 噴火時のマグマ減圧履歴が噴火強度に与える影響 : 富士火山湯船第二スコリアの石基マイクロライトの意義
- 浅間山2009年2月2日噴火の経緯と噴出物
- 第5回火山都市国際会議報告
- A04 原子力関連施設設置に関する火山災害影響評価について(火山防災と教育,日本火山学会2008年秋季大会)
- 浅間山における人工地震探査--車坂峠周辺における高密度観測の概要
- 浅間山における人工地震探査 : 車坂峠周辺における高密度観測の概要
- P55 浅間山の最近50年間に噴出した溶岩の岩石学的研究(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- P10 先富士火山の発達史(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- 雲仙科学掘削 : USDP-4井における検層結果
- 雲仙科学掘削 : USDP-4火道掘削作業結果について(2)
- 雲仙科学掘削 : USDP-4火道掘削作業結果について(1)
- A05 富士火山のマグマの特質とマグマ供給系 : テフラ層の分析による検討
- A04 掘削試料から見た富士山の火山体形成史
- O-39 雲仙科学掘削の概要と成果
- マグマ供給系の構造と噴火機構のモデル化 : 物質科学研究からのアプローチ(第4回火山噴火予知研究シンポジウム)
- 気泡組織・サイズ分布から見た, 有珠山2000年噴火でのマグマ上昇と発泡プロセス(2000年有珠山噴火 (3))
- 衛星赤外画像による雲仙溶岩ドーム成長域・噴気域の同時熱観測 : リモートセンシングによるガス放出・蓄積状況の推定
- 三宅島火山2000年噴火のマグマ供給系
- 三宅島2000年噴火;噴出物中のガラス包有物組成の特徴とSO2大量放出の要因
- P76 噴出物の含水率測定による噴火様式とマグマの脱水過程の考察
- P17 斑晶ガラス包有物に記録された三宅島マグマ溜まりの環境
- A36 三宅島 2000 年噴出物の岩石学的特徴から推測する三宅島火山のマグマ供給系
- 三宅島2000年噴火噴出物のガラス包有物に言已録されたマグマのS濃度とfO_2環境
- マグマ上昇過程における発泡と結晶作用のタイミングー有珠山2000年噴火,マグマ水蒸気爆発の例ー
- 火山灰のXRF化学組成分析に基づく本質物質寄与の見積もりー有珠火山2000年噴火を例としてー
- 有珠山2000年噴火の推移
- P77 マグマ上昇と発泡・結晶作用のタイミング : 有珠山 2000 年噴火産物での例
- P38 三宅島 2000 年噴火、海底および山頂噴出物の特徴
- A21 三宅島 2000 年噴火の推移と解釈
- 東伊豆単成火山群における珪長質マグマの成因
- P44 伊豆大島火山カルデラ内総合観測井の掘削による成果 (3)
- B22 伊豆大島火山カルデラ内での掘削成果 (2) : コアの地質学的解析結果(速報)
- 雲仙普賢岳のマグマ溜りと斑晶・暗色包有物の起源
- 石基結晶の組織・組成から読み取る,噴火時のマグマ上昇と定置プロセス--火砕成溶岩識別の可能性 (総特集 プロキシマル火山地質学の新展開)
- 東伊豆単成火山群における珪長質マグマの成因 (総特集 フィリピン海プレート北端部火山--マグマ供給系と長期的噴火予測)
- IAVCEI2004年総会参加報告
- 6.学術ボーリング(ボーリング技術の最前線)
- 活火山における噴火様式の時代的変遷と長期噴火予測--巻頭言 (総特集 活火山における噴火様式の時代的変遷と長期噴火予測(上))
- 噴火予知はどこまで可能か (特集 富士山噴火の危険性--噴火予知と災害対策)
- 火山噴火予知の現状と課題
- 雲仙火道掘削の科学的成果の概要
- 雲仙科学掘削 : USDP-4井における掘削技術及び取得データ
- C01 噴火に際したマグマ上昇と噴火位置の関係 : 有珠山1977,2000年噴火からの例(マグマの発生と噴火のダイナミクス,日本火山学会2007年秋季大会)
- A46 珪長質メルトの減圧結晶化実験 : 噴火に際したマグマ上昇過程の物質科学的研究への示唆(火山の岩石学 (3), 日本火山学会2005年秋季大会)
- A19 東伊豆単成火山群のデイサイト類と安山岩類の成因 : そのマグマ混合と同化作用
- 351 東伊豆単成火山群の地球化学的研究(火山・火山岩)
- 明神礁カルデラの構造とその火山学的解釈
- 3-B01 南九州 阿多カルデラ地域におけるマグマ供給系(マグマの発生と移動1,口頭発表)
- 3-A13 2010年新燃岳噴火前後に観測された火山性地震・微動の特徴(桜島・霧島火山の活動2,口頭発表)
- B13 北マリアナ諸島アナタハン火山における測地観測(2)(地殻変動・重力,口頭発表)
- 1-A16 噴火シナリオの試作 : 三宅島火山(火山防災,口頭発表)
- 1-A01 ジオパークとは一体何なのか(火山教育とジオパーク1,口頭発表)
- P32 富士火山山頂噴火におけるマグマ減圧過程の時間変化 : 湯船第二スコリアからの制約(ポスターセッション)
- A1-11 霧島山周辺における地震活動 : 2008年噴火直前から2011年噴火活動活発化までの推移(新燃岳2011年噴火,口頭発表)
- P72 火山弾のリムーコア組織変化に見る,珪長質マグマでの気泡核生成,成長,合体の素過程(ポスターセッション)
- P05 霧島山新燃岳2011年噴火の準備過程と推移 : 火山灰からの考察(ポスターセッション)
- A2-12 霧島山新燃岳2011年噴火噴出物の岩石学的特徴と時間変化(新燃岳2011年噴火と南九州の火山,口頭発表)
- B1-22 霧島山新燃岳2011年噴火における深部マグマ供給と浅部マグマ再移動 : 斑晶メルト包有物と相平衡実験からの制約(霧島火山2,口頭発表)
- A1-03 第5回ユネスコ国際ジオパーク会議と日本火山学会の役割(火山防災と教育,口頭発表)
- A1-01 ジオパーク活動と火山学(ジオパーク,口頭発表)
- P26 新燃岳2011年噴火における火道流進化 : 安山岩質マグマの周期的な準プリニー式噴火と噴火様式推移のメカニズム(ポスターセッション)
- 火山現象に対する原子力発電所の安全確保についてJEAG4625 改定版の背景とその技術的根拠