B1-22 霧島山新燃岳2011年噴火における深部マグマ供給と浅部マグマ再移動 : 斑晶メルト包有物と相平衡実験からの制約(霧島火山2,口頭発表)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2012-10-14
著者
-
金子 隆之
東大・地震研
-
中田 節也
東大・地震研
-
藤井 敏嗣
東大・地震研
-
藤井 直之
名古屋大
-
藤井 直之
静岡大・理
-
鈴木 由希
東北大学理学研究科地球惑星物質科学科
-
鈴木 由希
東北大学大学院理学研究科地学専攻地球物質科学科
-
藤井 敏嗣
環境防災総合政策研究機構
-
鈴木 由希
東大・地震研
-
安田 敦
東大・地震研
-
金子 隆之
地震研
-
外西 奈津美
東大・地震研
-
中田 節也
地震研
-
藤井 敏嗣
特定非営利活動法人環境防災総合政策研究機構
-
外西 奈津美
地震研
関連論文
- MTSATで捉えた浅間山2009年2月2日噴火に伴う噴煙
- ヴェスヴィオ火山北麓で発見されたローマ時代の遺跡の埋没過程: 2006〜2008年に新たに発見された472年噴火による土石流堆積物にもとづく再構築
- 浅間山2009年2月2日噴火の経緯と噴出物
- B04 2008年浅間山小規模噴火について(序報)(火山の地震・テクトニクス,日本火山学会2008年秋季大会)
- P01 イタリア・ヴェスヴィオ火山の西暦472年Pollena噴火のマグマ進化に関する岩石学的研究(ポスターセッション,日本火山学会2007年秋季大会)
- P14 浅間山2008年8月10日微噴火に見られるマグマ物質について(ポスターセッション,日本火山学会2008年秋季大会)
- A09 カムチャッカ・カリムスキー火山1996年と三宅島2000年のマグマ水蒸気噴火の比較(火山の地質・形成史(1),日本火山学会2006年秋季大会)
- A49 初生的な島弧玄武岩マグマは水に富む : Caに富む斜長石斑晶の水素含有量からの制約(火山の物質科学(4),日本火山学会2008年秋季大会)
- 火山フロントに産する玄武岩質マグマのCaに富む斜長石斑晶の含水量とメルト包有物の含水量の比較
- P48 未分化な島弧玄武岩マグマの結晶分化作用に及ぼす水と圧力の効果(日本火山学会2005年秋季大会)
- A50 未分化な島弧ソレアイトの分化における水と圧力の効果
- PA03 含水マグマの脱ガスは Ca に富む斜長石を晶出するか
- 富士山における人工地震探査 : 観測および走時の読み取り
- 小型航空機のX-band RP-InSARによる急激な地殻変動の検出
- P27 航空機 RP-InSAR による地殻変動検出 : X バンド(小型航空機搭載)による火山の急激変形検出
- 航空機搭載リピートパス干渉SAR
- 岩石残留磁気を用いたヴェスヴィオ火山472年火砕流の堆積温度の検討
- イタリア・ヴェスヴィオ火山北麓のローマ遺跡を埋没した火山性堆積物の層序と特徴
- P62 イタリア・ヴェスヴィオ火山の西暦472年噴火のマグマ進化に関する岩石学的研究(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- P07 脱ガス過程でのガス供給によるマグマ中の揮発性成分量の変化 : 斑晶ガラス包有物分析に基く解釈
- B08 火山用アクロスでは何が見えるか? : 亜音波と電磁波アクロスの特徴(噴火のダイナミクスと火山構造,日本火山学会2006年秋季大会)
- P54 雲仙科学掘削によるコアの記載と解釈 : 火道域の内部構造
- (2) 富士火山の活動の総合的研究と情報の高度化 : 掘削による山体構造の研究((2) 科学技術振興調整費による研究,4 競争的資金等の外部からの資金導入による研究開発の推進,I 研究活動)
- P20 小御岳火山から古富士火山に至るマグマシステムの変化(ポスターセッション,日本火山学会2008年秋季大会)
- P06 富士火山東麓,上柴怒田における掘削調査の概要(ポスターセッション,日本火山学会2007年秋季大会)
- P05 富士火山大室山噴出物の岩石学的研究(ポスターセッション,日本火山学会2007年秋季大会)
- 富士火山,箱荒沢坑で発見された白色火山灰層の起源
- B37 ボーリングコア試料を用いた雲仙火山のマグマ化学組成の時間変化
- P52 火道掘削試料(カッティングス)を用いた雲仙火山の岩石発達史
- P45 御嶽山周辺におけるCO_2フラックス測定
- B04 御嶽山山頂部におけるCO_2フラックス測定
- 長島観測井で観測された温泉ガス組成の地震地球化学的変化: H_2/Ar 比のスパイク状およびランプ関数状変化とその解釈
- 地理的特徴を組込んだDEMの作成とそれを用いてシミュレートしたSAR画像の判読への利用
- JERS-1 および ERS-2 SAR 画像のための地上基準点としての孤立コーナー・リフレクタの設定サイトについての一考察
- Lバンド干渉SARによる地震・火山のモニタリング -地震リモートセンシングフロンティア計画-
- P52 L バンド干渉 SAR による活火山周辺の地殻変動のモニタリング
- 差分干渉SARによる岩手火山周辺の地殻変動の検出
- 差分干渉SARによる火山性地殻変動の検出 -神津島などを例として-
- A1 インド洋、レユニオン島及びモーリシャス島の火山学的意義とその予備調査 (1994)
- P10 先富士火山の発達史(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- PB12 富士山東斜面におけるスコリア層の層序と化学組成の時間変化
- O-49 富士宝永噴火噴出物 : 噴火推移と化学組成変化
- O-46 富士火山における掘削調査 : FJ-1,2,3,4 で得られた試料の概要
- O-45 富士山における火山体掘削と総合的観測研究の概要
- P24 富士火山における掘削調査(その 2) : FJ-4 (山中湖沿岸)コアの層序
- P23 富士火山における掘削調査(その 1) : FJ-1,FJ2,FJ-3 掘削試料の概要
- B20 火山岩斑晶の反復累帯構造の成因 : 雲仙デイサイト中の角閃石と斜長石斑晶
- 水の動きが地震現象を左右する (特集 地球の中で水は何をしているのか--新しい地震像・火山像・地球進化論に向けて)
- P67 幸屋火砕流の流動機構
- 南海トラフ巨大地震に向けた今後の観測 - 提言
- P77 マグマ上昇と発泡・結晶作用のタイミング : 有珠山 2000 年噴火産物での例
- 衛星干渉SARによる地殻変動の測地学的映像化 -地震リモートセンシングフロンティア計画-
- B16 火山島内の地殻変動の精密検出 : D-InSAR と GPS の結合による神津島を例として
- A17 雲仙岳 1991-1995 年噴出物中の角閃石斑晶の累帯構造 : 特に塩素の挙動とマグマの脱ガスについて
- 地殻変動総合観測線によるプレート間カップリングの変動の解明--東海・東南海地震発生の予測に向けて (総特集 新地震予知研究) -- (2章 プレート境界地震と内陸地震の発生予測)
- 噴火予知の新たな展開を求めて : 噴火予測のための革新的観測手法 : 第3回火山噴火予知シンポジウム(2)
- A43 マントルレールゾライトの融解により洪水玄武岩マグマは生成可能か? : デカン洪水玄武岩の岩石学的研究
- A43 雲仙普賢岳噴火、1995 年 4 月以降の地質観察
- 322. インド洋ホット・スポットとしてのレユニオン島の地学的意義とその予備的調査(1994)
- SAR画像からのスペックル低減処理による簡易CRの検出
- PB25 雲仙火山 1991-1995 溶岩ドームの表面構成物
- 山口県豊浦群鳩島アルカリ玄武岩中の含むザクロ石捕獲岩の岩 : 深成岩および変成岩
- A28 志賀地域の火山岩の K-Ar 年代と微量元素組成(その 2)
- 3-B01 南九州 阿多カルデラ地域におけるマグマ供給系(マグマの発生と移動1,口頭発表)
- P28 富士山南麓における火砕流堆積物の特徴(続報)(ポスターセッション)
- P55 富士山南麓における火砕流堆積物の特徴(ポスターセッション)
- 3-A13 2010年新燃岳噴火前後に観測された火山性地震・微動の特徴(桜島・霧島火山の活動2,口頭発表)
- 3-B05 噴火様式の違いを反映した斜長石斑晶のOH含有量バリエーション : 伊豆大島火山1986年山頂噴火の場合(マグマの発生と移動1,口頭発表)
- 1-A16 噴火シナリオの試作 : 三宅島火山(火山防災,口頭発表)
- 1-A01 ジオパークとは一体何なのか(火山教育とジオパーク1,口頭発表)
- P54 富士山北麓,小御岳地域の地質と岩石-その2-(ポスターセッション)
- 沈み込み帯における物質循環--下部地殻が鍵を握る? (総特集 大陸形成場の構造とダイナミクス)
- P32 富士火山山頂噴火におけるマグマ減圧過程の時間変化 : 湯船第二スコリアからの制約(ポスターセッション)
- A11 1991 年雲仙岳溶岩中の逆累帯構造を示す斜長石の MgO 及び FeO 含有量 : 酸性及び塩基性マグマ混合の証拠
- 雲仙岳1991年噴火によって生じた溶岩ドームの成長と火砕流
- A1-11 霧島山周辺における地震活動 : 2008年噴火直前から2011年噴火活動活発化までの推移(新燃岳2011年噴火,口頭発表)
- P48 富士山北麓,小御岳地域の地質-その3- : 先小御岳火山の地表露頭発見(ポスターセッション)
- P05 霧島山新燃岳2011年噴火の準備過程と推移 : 火山灰からの考察(ポスターセッション)
- P05 雲仙火山 1991-92 年溶岩ドームの 1 : 2,000 地形図作成
- A1-13 霧島山新燃岳における斜め写真を用いた火口内溶岩の体積推定(新燃岳2011年噴火,口頭発表)
- A2-12 霧島山新燃岳2011年噴火噴出物の岩石学的特徴と時間変化(新燃岳2011年噴火と南九州の火山,口頭発表)
- A1-10 新燃岳の噴火シナリオ(2)(新燃岳2011年噴火,口頭発表)
- 噴火予知に新しい展開を--次期予知計画へ向けて (特集 富士山噴火の危険性--噴火予知と災害対策)
- 噴火予測における噴火シナリオの役割と課題 (総特集 九州の活火山データベースを考える)
- P12 雲仙普賢岳噴火, 1993 年 3 月以降の地質観察記録
- A03 雲仙火山 1992 年噴火, 地質観察記録
- P02 雲仙火山, 火砕流・岩屑なだれ堆積物の ^C 年代と発達史
- A58 1991 年雲仙岳噴火で噴出した軽石質の噴石
- A36 雲仙岳 1991 年噴火によって生じた溶岩ドーム
- インド洋中央海嶺三重点玄武岩の斜長石のOH含有量
- P75 霧島火山群新燃岳2011年2月1日ブルカノ式噴火における弾道放出物とその噴出条件(ポスターセッション)
- P23 ユーザーインターフェイスを改良した溶岩流シミュレーションシステムとその防災上の意義(ポスターセッション)
- P82 霧島山万膳及び夷守台火山観測施設の観測井岩石コア試料のK-Ar年代(ポスターセッション)
- B1-22 霧島山新燃岳2011年噴火における深部マグマ供給と浅部マグマ再移動 : 斑晶メルト包有物と相平衡実験からの制約(霧島火山2,口頭発表)
- A1-12 防災科学技術研究所が掘削した岩石コア試料に記録された浅間火山の火山活動史(浅間火山2,口頭発表)
- A1-03 第5回ユネスコ国際ジオパーク会議と日本火山学会の役割(火山防災と教育,口頭発表)
- A3-06 斜長石の水素含有量を用いるマグマ水量計の確立 : メルト包有物分析と含水融解実験からのアプローチ(火山の岩石学2,口頭発表)
- 35. 高圧下でのマグマの密度(日本火山学会 1985 年度秋季大会講演要旨)
- A1-01 ジオパーク活動と火山学(ジオパーク,口頭発表)
- P26 新燃岳2011年噴火における火道流進化 : 安山岩質マグマの周期的な準プリニー式噴火と噴火様式推移のメカニズム(ポスターセッション)