藤井 直之 | 静岡大・理
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
藤井 直之
静岡大・理
-
藤井 敏嗣
東京大学地震研究所
-
藤井 敏嗣
東大・地震研
-
金子 隆之
東京大学地震研究所
-
藤井 直之
名古屋大
-
安田 敦
東京大学地震研究所
-
中田 節也
東京大学地震研究所
-
吉本 充宏
北海道大学大学院理学研究院自然史科学部門
-
吉本 充宏
東大 地震研
-
嶋野 岳人
富士常葉大
-
嶋野 岳人
東北大学東北アジア研究センター
-
新堀 賢志
環境防災総合政策研究機構
-
浜田 盛久
京都大理・地球熱学研
-
嶋野 岳人
東京大学地震研究所
-
中田 節也
東大・地震研
-
藤井 敏嗣
東大地震研
-
嶋野 岳人
富士常葉大学大学院環境防災研究科
-
前野 深
東京大学地震研究所
-
小山 悦郎
東京大学地震研究所
-
鈴木 由希
東京大学地震研究所
-
前野 深
東京大
-
古川 晃子
東大・地震研
-
小山 悦郎
東大地震研
-
小山 悦郎
東大・震研
-
小山 悦郎
東大震研
-
川本 竜彦
京大理・地球熱学
-
金子 隆之
東大・地震研
-
渡邉 篤志
東大・地震研
-
吉本 充宏
東京大学地震研究所
-
藤井 敏嗣
東京大・地震研
-
浜田 盛久
東京大学地震研究所
-
渡邉 篤志
東京大学地震研究所
-
渡邉 篤志
九大理院
-
及川 純
東京大学地震研究所
-
鎌田 桂子
神戸大学理学部
-
青柳 正規
国立西洋美術館
-
大湊 隆雄
東京大学地震研究所
-
中田 節也
東大地震研
-
井本 良子
東大・地震研
-
渡辺 秀文
東大・地震研
-
山崎 優
東京大学地震研究所
-
吉本 充宏
北海道大学大学院理学研究院
-
武尾 実
東京大学地震研究所
-
辻 浩
東京大学地震研究所
-
長田 昇
東京大学地震研究所
-
渡辺 秀文
東京大学地震研究所
-
古川 晃子
東京大学地震研究所
-
新堀 賢志
東京大学地震研究所
-
飯田 晃子
東京大学地震研究所
-
鬼沢 真也
東京工業大学火山流体研究センター
-
鬼澤 真也
産業技術総合研究所地質情報研究部門:(現)気象研究所地震火山研究部
-
鬼澤 真也
産業技術総合研究所地質調査総合センター
-
鬼沢 真也
北大・院・理
-
鬼沢 真也
北海道大学大学院理学研究科
-
大湊 隆雄
地質調査所
-
上杉 陽
都留文科大学
-
高橋 栄一
東京工業大学
-
鈴木 由希
東大地震研
-
武尾 実
東大地震研
-
長井 雅史
日本大学文理学部地球システム科学科:(現)防災科学技術研究所火山防災研究部
-
長井 雅史
東京大学地震研究所
-
宮村 淳一
気象庁地震火山部
-
鬼澤 真也
産業技術総合研究所地質情報研究部門
-
長井 雅史
日本大学文理学部地球システム科学科
-
八木原 寛
鹿児島大学大学院理工学研究科附属南西島弧地震火山観測所
-
井口 正人
京都大学防災研究所附属火山活動研究センター
-
筒井 智樹
秋田大学工学資源学部
-
大倉 敬宏
京都大学大学院理学研究科火山研究センター
-
宮町 宏樹
鹿児島大学大学院理工学研究科地球環境科学専攻
-
前野 深
東大・地震研
-
青木 陽介
東京大学地震研究所
-
小山 崇夫
東京大学地震研究所
-
森田 裕一
東大地震研
-
渡邉 篤志
東大地震研
-
武尾 実
東大・地震研
-
大湊 隆雄
東大・地震研
-
卜部 卓
東大・地震研
-
前田 裕太
東大・地震研
-
鈴木 由岐
東大・地震研
-
市原 美恵
東大・地震研
-
青木 陽介
東大・地震研
-
及川 純
東大・地震研
-
小山 崇夫
東大・地震研
-
田中 宏幸
東大・地震研
-
辻 浩
東大・地震研
-
小山 悦郎
東大・地震研
-
長田 昇
東大・地震研
-
森田 裕一
東大・地震研
-
森田 裕一
東京大学地震研究所
-
笠原 順三
静岡大学理学部
-
西村 裕一
北海道大学大学院理学研究院地震火山研究観測センター
-
西村 裕一
北海道大学大学院理学院
-
西村 裕一
北海道大学大学院理学研究院附属地震火山研究観測センター
-
吉本 充宏
東大地震研
-
鵜川 元雄
防災科研
-
高橋 栄一
東工大・地球惑星
-
星住 英夫
産総研地質調査総合センター
-
山本 哲也
気象研究所
-
藤原 健治
気象研究所
-
高木 朗充
気象研究所
-
田中 聡
東京工業大学大学院理工学研究科機械物理工学専攻
-
宇都 浩三
産業技術総合研究所国際部門
-
坂 守
東京大学地震研究所
-
前川 徳光
北大理
-
前川 徳光
北海道大学理学部
-
川本 竜彦
京都大理・地球熱学研
-
浜田 盛久
京大・理・地球熱学
-
川本 竜彦
京大・理・地球熱学
-
田中 聡
東北大学大学院理学研究科
-
羽田 敏夫
東京大学地震研究所
-
伊藤 武男
名古屋大学大学院環境学研究科
-
鵜川 元雄
固体地球
-
星住 英夫
産業技術総合研究所地質調査総合センター
-
鍵山 恒臣
京都大学大学院理学研究科附属地球熱学研究施設火山研究センター
-
卜部 卓
東京大学地震研究所
-
大島 弘光
北海道大学大学院理学研究院
-
鈴木 敦生
北海道大学大学院理学研究院
-
山田 守
名古屋大学大学院環境学研究科
-
田中 聡
JAMSTEC
-
鍵山 恒臣
東京大学地震研究所
-
竹田 豊太郎
東京大学地震研究所
-
西村 太志
東北大学大学院理学研究科
-
仁田 交市
東北大学大学院理学研究科
-
奥田 隆
名古屋大学大学院理学研究科
-
吉川 慎
京都大学大学院理学研究科
-
池田 靖
気象庁
-
潟山 弘明
気象庁
-
松尾 釧道
九州大学大学院理学研究院
-
山本 圭吾
京都大学防災研究所
-
渡辺 俊樹
名古屋大学大学院環境学研究科
-
山崎 文人
名古屋大学大学院環境学研究科
-
橋本 信一
東京大学地震研究所
-
井本 良子
東京大学地震研究所
-
増谷 文雄
東京大学地震研究所
-
鷺谷 威
名古屋大学大学院環境学研究科
-
藤井 巌
名古屋大学大学院環境学研究科
-
林 能成
名古屋大学大学院環境学研究科
-
宮島 力男
名古屋大学大学院環境学研究科
-
伊藤 武雄
名古屋大学大学院環境学研究科
-
橋本 武志
北海道大学大学院理学院
-
野上 健治
東京工業大学火山流体研究センター
-
山本 圭吾
京大防災研
-
藤原 健治
気象庁地震火山部
-
佐藤 博明
神戸大・理
-
中島 崇裕
東海大・海洋
-
吉川 慎
京都大学火山研究センター
-
吉川 慎
京都大学大学院理学研究科附属地球熱学研究施設火山研究センター
-
佐藤 博明
広島大
-
舟崎 淳
札幌管区気象台
-
鵜川 元雄
防災科学技術研究所
-
宮島 力雄
名古屋大学大学院環境学研究科
-
新堀 賢志
Earthquake Research Institute of Tokyo University
-
長井 雅史
Institute of Natural Sciences, College of Humanities and Sciences, Nihon University
-
金子 隆之
Earthquake Research Institute of Tokyo University
-
藤井 敏嗣
Earthquake Research Institute of Tokyo University
-
中田 節也
Earthquake Research Institute of Tokyo University
-
吉本 充宏
Department of Earth Sciences, Faculty of Science, Hokkaido University
-
安田 敦
Earthquake Research Institute of Tokyo University
-
青柳 正規
National Museum of Western Art
-
小村 健太朗
固体地球
-
鶴我 佳代子
東大・海洋研
-
笠原 順三
静岡大・理
-
熊沢 峰夫
静岡大・理
-
国友 孝洋
静岡大・理
-
羽佐田 葉子
東海大・海洋
-
吉本 充宏
東大・地震研
-
嶋野 岳人
東大地震研
-
安田 敦
東大地震研
-
大島 弘光
北海道大学大学院理学研究科
-
植木 貞人
東北大理
-
植木 貞人
東北大・理
-
市原 美恵
東京大学地震研究所
-
金尾 政紀
国立極地研究所
-
渡辺 俊樹
名古屋大学
-
高木 朗充
気象研究所地震火山研究部:(現)文部科学省研究開発局地震・防災研究課
-
小村 健太朗
防災科研
-
奥田 隆
名古屋大学大学院
-
奥田 隆
名古屋大学理学部地震火山観測地域センター
-
奥田 隆
名古屋大学
-
金子 隆之
東大地震研
-
小村 健太朗
固体地球研究部門
-
中野 俊
産総研・地質調査総合センター
-
古川 晃子
東大地震研
-
安田 敦
東大震研
-
金子 隆之
東大震研
-
藤井 敏嗣
東大震研
-
御堂丸 直樹
神戸大理
-
佐藤 博明
神戸大理
-
鶴我 佳代子
(株)地球科学総合研究所
-
林 能成
静岡大学防災総合センター
-
宇都 浩三
産業技術総合研究所
-
藤原 健治
気象庁火山課
-
星住 英夫
産業技術総合研究所
-
藤井 直之
静岡大学理学部
-
渡辺 秀文
東京大学地震研究所伊豆大島火山観測所
-
嶋野 岳人
東大・地震研
-
高橋 栄一
東工大理
-
八木原 寛
鹿児島大・理
-
Mikada Hitoshi
Dep. Of Civil And Earth Resources Engineering Kyoto Univ. Kyoto Jpn
-
清水 洋
九大・理
著作論文
- ヴェスヴィオ火山北麓で発見されたローマ時代の遺跡の埋没過程: 2006〜2008年に新たに発見された472年噴火による土石流堆積物にもとづく再構築
- 浅間山2009年2月2日噴火の経緯と噴出物
- B04 2008年浅間山小規模噴火について(序報)(火山の地震・テクトニクス,日本火山学会2008年秋季大会)
- P01 イタリア・ヴェスヴィオ火山の西暦472年Pollena噴火のマグマ進化に関する岩石学的研究(ポスターセッション,日本火山学会2007年秋季大会)
- P14 浅間山2008年8月10日微噴火に見られるマグマ物質について(ポスターセッション,日本火山学会2008年秋季大会)
- A49 初生的な島弧玄武岩マグマは水に富む : Caに富む斜長石斑晶の水素含有量からの制約(火山の物質科学(4),日本火山学会2008年秋季大会)
- 火山フロントに産する玄武岩質マグマのCaに富む斜長石斑晶の含水量とメルト包有物の含水量の比較
- P48 未分化な島弧玄武岩マグマの結晶分化作用に及ぼす水と圧力の効果(日本火山学会2005年秋季大会)
- A50 未分化な島弧ソレアイトの分化における水と圧力の効果
- PA03 含水マグマの脱ガスは Ca に富む斜長石を晶出するか
- 富士山における人工地震探査 : 観測および走時の読み取り
- 岩石残留磁気を用いたヴェスヴィオ火山472年火砕流の堆積温度の検討
- イタリア・ヴェスヴィオ火山北麓のローマ遺跡を埋没した火山性堆積物の層序と特徴
- P62 イタリア・ヴェスヴィオ火山の西暦472年噴火のマグマ進化に関する岩石学的研究(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- P07 脱ガス過程でのガス供給によるマグマ中の揮発性成分量の変化 : 斑晶ガラス包有物分析に基く解釈
- B08 火山用アクロスでは何が見えるか? : 亜音波と電磁波アクロスの特徴(噴火のダイナミクスと火山構造,日本火山学会2006年秋季大会)
- (2) 富士火山の活動の総合的研究と情報の高度化 : 掘削による山体構造の研究((2) 科学技術振興調整費による研究,4 競争的資金等の外部からの資金導入による研究開発の推進,I 研究活動)
- P20 小御岳火山から古富士火山に至るマグマシステムの変化(ポスターセッション,日本火山学会2008年秋季大会)
- P06 富士火山東麓,上柴怒田における掘削調査の概要(ポスターセッション,日本火山学会2007年秋季大会)
- P05 富士火山大室山噴出物の岩石学的研究(ポスターセッション,日本火山学会2007年秋季大会)
- 富士火山,箱荒沢坑で発見された白色火山灰層の起源
- 火山体の内部を探る : 科学掘削の重要性(火山学50年間の発展と将来)
- 防災基礎講座 日本の火山と防災
- A05 富士火山のマグマの特質とマグマ供給系 : テフラ層の分析による検討
- A04 掘削試料から見た富士山の火山体形成史
- PB14 富士火山 864-866 年 /1707 年玄武岩質噴出物の斑晶ガラス包有物
- PB13 富士火山における掘削調査(その 4) : 溶岩流試料の岩石学的特徴
- PB12 富士山東斜面におけるスコリア層の層序と化学組成の時間変化
- B22 含水玄武岩マグマの分化に及ぼす圧力の影響 : 富士火山が玄武岩マグマを出し続ける要因
- 富士火山北東斜面の火砕流堆積物の特徴 (総特集 富士火山の総合的研究) -- (2章 富士火山の発達史とマグマの変遷)
- 富士火山,貞観噴火と宝永噴火--ガラス包有物からのアプローチ (総特集 富士火山の総合的研究) -- (2章 富士火山の発達史とマグマの変遷)
- P28 富士山南麓における火砕流堆積物の特徴(続報)(ポスターセッション)
- P55 富士山南麓における火砕流堆積物の特徴(ポスターセッション)
- 3-B05 噴火様式の違いを反映した斜長石斑晶のOH含有量バリエーション : 伊豆大島火山1986年山頂噴火の場合(マグマの発生と移動1,口頭発表)
- P54 富士山北麓,小御岳地域の地質と岩石-その2-(ポスターセッション)
- P32 富士火山山頂噴火におけるマグマ減圧過程の時間変化 : 湯船第二スコリアからの制約(ポスターセッション)
- 安心感増す活動が重要 (特集 パブリック・アウトリーチ--専門情報をわかり易く社会に渡す)
- 富士火山ではなぜ玄武岩マグマが卓越するか (総特集 富士火山の総合的研究) -- (2章 富士火山の発達史とマグマの変遷)
- P48 富士山北麓,小御岳地域の地質-その3- : 先小御岳火山の地表露頭発見(ポスターセッション)
- 噴火予知に新しい展開を--次期予知計画へ向けて (特集 富士山噴火の危険性--噴火予知と災害対策)
- インド洋中央海嶺三重点玄武岩の斜長石のOH含有量
- P23 ユーザーインターフェイスを改良した溶岩流シミュレーションシステムとその防災上の意義(ポスターセッション)
- B1-22 霧島山新燃岳2011年噴火における深部マグマ供給と浅部マグマ再移動 : 斑晶メルト包有物と相平衡実験からの制約(霧島火山2,口頭発表)
- A3-06 斜長石の水素含有量を用いるマグマ水量計の確立 : メルト包有物分析と含水融解実験からのアプローチ(火山の岩石学2,口頭発表)
- 富士山南麓における新富士火山初期の火砕流堆積物の発見とその意義
- ユーザーインターフェイスを改良した溶岩流シミュレーションシステムとその防災上の意義