市原 美恵 | 東大・地震研
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
市原 美恵
東大・地震研
-
市原 美恵
東京大学地震研究所
-
市原 美恵
東京大
-
大湊 隆雄
地質調査所
-
武尾 実
東大・地震研
-
後藤 章夫
東北大・東北アジア研セ
-
武尾 実
東京大学地震研究所
-
辻 浩
東京大学地震研究所
-
大湊 隆雄
東京大学地震研究所
-
大湊 隆雄
東大・地震研
-
及川 純
東京大学地震研究所
-
谷口 宏充
東北大
-
前野 深
東大・地震研
-
小山 悦郎
東大地震研
-
小山 悦郎
東大・震研
-
前野 深
東京大学地震研究所
-
小山 悦郎
東京大学地震研究所
-
中田 節也
東京大学地震研究所
-
青木 陽介
東京大学地震研究所
-
小山 崇夫
東京大学地震研究所
-
森田 裕一
東大地震研
-
前田 裕太
東大・地震研
-
及川 純
東大・地震研
-
渡邉 篤志
東大・地震研
-
辻 浩
東大・地震研
-
中田 節也
東大・地震研
-
金子 克哉
京大
-
井口 正人
京大・防災研
-
西村 太志
東北大・理
-
渡邉 篤志
東京大学地震研究所
-
西村 太志
東北大学大学院理学研究科
-
渡邉 篤志
九大理院
-
植木 貞人
東北大・理
-
後藤 章夫
東北大東北アジア研究センター
-
井田 喜明
東京大学地震研究所
-
奥田 隆
名古屋大学大学院
-
小山 悦郎
東大震研
-
八木原 寛
鹿児島大学大学院理工学研究科附属南西島弧地震火山観測所
-
井口 正人
京都大学防災研究所附属火山活動研究センター
-
寅丸 敦志
九州大・理院
-
前野 深
東京大
-
谷口 宏充
東北大・東北アジア
-
小暮 昌史
東北大学大学院理学研究科
-
及川 純
東大地震研
-
小山 崇夫
東大・地震研
-
小山 悦郎
東大・地震研
-
井本 良子
東大・地震研
-
渡辺 秀文
東大・地震研
-
小暮 昌史
東北大・院・理
-
森田 裕一
東京大学地震研究所
-
ヴィダル バレリー
リヨン高等師範学校
-
井口 正人
京都大学防災研究所
-
五島 洋行
(株)日本総合研究所
-
長田 昇
東京大学地震研究所
-
渡辺 秀文
東京大学地震研究所
-
栗原 俊之
東大地震研
-
藤田 英輔
防災科研
-
及川 純
東大震研
-
植木 貞人
東北大理
-
栗原 俊之
東京大学地震研究所
-
宇田川 真之
東京大学地震研究所
-
奥田 隆
名古屋大学理学部地震火山観測地域センター
-
奥田 隆
名古屋大学
-
五島 洋行
東大地震研究所
-
綿田 辰吾
東大・地震研
-
湊 明彦
日立電開研
-
金子 隆之
東京大学地震研究所
-
鈴木 由希
東京大学地震研究所
-
藤井 敏嗣
東京大学地震研究所
-
筒井 智樹
秋田大学工学資源学部
-
大倉 敬宏
京都大学大学院理学研究科火山研究センター
-
宮町 宏樹
鹿児島大学大学院理工学研究科地球環境科学専攻
-
上田 晃
京都大学大学院工学研究科社会基盤工学専攻地質工学分野
-
松本 洋一郎
東京大学工学部
-
嶋野 岳人
富士常葉大
-
鈴木 雄治郎
海洋研究開発機構
-
前野 深
東北大・院・理
-
卜部 卓
東大・地震研
-
鈴木 由岐
東大・地震研
-
古川 晃子
東大・地震研
-
青木 陽介
東大・地震研
-
金子 隆之
東大・地震研
-
田中 宏幸
東大・地震研
-
長田 昇
東大・地震研
-
森田 裕一
東大・地震研
-
藤井 敏嗣
東大・地震研
-
後藤 章夫
東北大
-
山田 功夫
名大
-
嶋野 岳人
東北大
-
久利 美和
東北大
-
大場 司
東北大
-
稲山 尚利
東北大
-
加藤 鮎
東北大
-
土田 庸夫
応用地質
-
松山 明男
応用地質
-
田中 克己
産総研
-
小山 将明
東北大・院・理
-
藤田 健昇
日立建機
-
山下 誠二
日立建機
-
菅原 一宏
日立建機
-
近藤 尚志
日立建機
-
大平 修二
日立建機
-
小屋口 剛博
東京大学地震研究所
-
佐伯 和人
阪大・院理・宇宙地球
-
佐伯 和人
大阪大学大学院理学研究科
-
辻村 真貴
筑波大学大学院生命環境科学研究科
-
須貝 俊彦
東京大学新領域創成科学研究科自然環境学専攻
-
鵜川 元雄
防災科研
-
金子 克哉
京都大学大学院人間・環境学研究科
-
森 健彦
京都大学防災研究所附属火山活動研究センター:(現)中央第7産業技術総合研究所地質情報研究部門
-
森 健彦
東京工大
-
栗田 敬
東大・地震研
-
久利 美和
東北大学大学院理学研究科地学専攻地球物質科学科
-
小林 哲夫
鹿児島大学理学部地球環境科学教室
-
風早 康平
産総研・地質調査総合センター
-
篠原 宏志
産総研
-
風早 康平
地質調査所
-
篠原 宏志
産業技術総合研究所中央第七地質情報研究部門
-
小林 哲夫
鹿児島大学大学院理工学研究科地球環境科学専攻
-
岩崎 貴哉
東京大学地震研究所
-
森 俊哉
東大院理
-
大久保 修平
東京大学地震研究所
-
大久保 修平
東大震研
-
佐藤 一雄
防災基盤
-
卜部 卓
東京大学地震研究所
-
青山 裕
北海道大学大学院理学研究院
-
鈴木 敦生
北海道大学大学院理学研究院
-
中元 真美
九州大学大学院理学研究院
-
中道 治久
東京大学地震研究所
-
奥田 隆
名古屋大学大学院理学研究科
-
山本 圭吾
京都大学防災研究所
-
嶋野 岳人
東京大学地震研究所
-
野上 健治
東京工業大学火山流体研究センター
-
大場 武
東海大学理学部化学科
-
山里 平
気象研究所
-
吉川 慎
京都大学火山研究センター
-
吉川 慎
京都大学大学院理学研究科附属地球熱学研究施設火山研究センター
-
藤井 直之
名古屋大
-
藤田 英輔
防災科学技術研究所
-
中道 治久
名大院環境
-
清水 洋
九州大学理学部
-
寅丸 敦志
九州大学理学研究院地球惑星科学部門
-
井田 喜明
東大・震研
-
大場 武
東京工業大学火山流体研究センター
-
藤井 直之
静岡大・理
-
日下部 実
富山大学理学部地球科学教室
-
佐伯 和人
大阪大学理学研究科宇宙地球科学専攻
-
嶋野 岳人
東北大学東北アジア研究センター
-
吉田 茂生
名大
-
山岡 耕春
名古屋大学理学部地震火山観測地域センター
-
石原 吉明
金沢大 学大学院自然科学研究科
-
久利 美和
東北大学・理
-
久利 美和
東北大学特定領域推進支援センター
-
久利 美和
東北大学特定領域研究推進支援センター
-
名和 一成
産総研
-
名和 一成
産業技術総合研究所
-
鬼沢 真也
北大・院・理
-
鬼沢 真也
北海道大学大学院理学研究科
-
松島 健
九大理
-
湊 明彦
日立製作電開研
-
市原 美恵
科学技術振興事業団
-
西村 太志
東北大大学院理学研究科
-
行田 紀也
東京大学地震研究所
-
五島 洋行
東京大学地震研究所
-
八木原 寛
九州大学理学部
-
西原 真仁
名古屋大学理学部
-
安達 繁樹
白山工業(株)
-
Chouet B.
米国地質調査所
-
Dietel C.
米国地質調査所
-
Dawson P.
米国地質調査所
-
Okubo P.
米国地質調査所
-
McNutt S.
アラスカ大学
-
Christensen D.
アラスカ大学
-
Benoit J.
アラスカ大学
-
Keder S.
カリフォルニア工科大学
-
Saccorotti G.
ナポリ大学
-
藤田 英輔
東大地震研
-
海野 進
静岡大理学部
-
日高 政隆
日立
-
山本 朝男
HEC
-
風早 康平
産業技術総合研究所地質情報研究部門
-
風早 康平
産総研
-
高木 朗充
気象研究所地震火山研究部:(現)文部科学省研究開発局地震・防災研究課
-
酒井 宗寿
筑波大学 地球科学研究科
-
市原 美恵
東北大学 東北アジア研究センター
-
加藤 工
九州大学 地球惑星科学
-
小林 浩三
筑波大学 医学系
-
早川 拓馬
筑波大学 地球科学研究科
-
寺田 暁彦
京都大学・理学研究科
-
宮縁 育夫
熊本大学教育学部理科教育
-
松島 健
九州大理
-
安達 繁樹
白山工業株式会社
-
リッテル ダニエル
テクニオン
-
新井 隆太
東大・理
-
谷口 宏充
東北大東北アジア研究セ
-
佐藤 峰司
東北大・理
-
下村 陽一
東北大・理
-
日高 政隆
日立電開研
-
野中 美雪
静岡大理
-
寅丸 敦志
金沢大理
著作論文
- B04 2008年浅間山小規模噴火について(序報)(火山の地震・テクトニクス,日本火山学会2008年秋季大会)
- 浅間山における人工地震探査 : 探査の概要と初動の走時について
- P99 火山探査移動観測ステーションMOVEの伊豆大島火山観測演習(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- B44 火山探査移動観測ステーション(MOVE)の走行試験
- B15 泡のぶくぶく現象の変動と周囲微小気泡の影響(火山素過程,日本火山学会2008年秋季大会)
- P66 ストロンボリ火山噴火のビデオ画像解析
- A57 キラウエア火山における火山性地震と微動
- PA15 Reynolds 数の変化による融体破砕物のサイズ分布と液相の形態変化
- B17 2008年岩手・宮城内陸地震の鬼首間欠泉への影響(火山素過程,日本火山学会2008年秋季大会)
- P11 ガラス転移温度付近での合成メルトの破壊試験(ポスターセッション,日本火山学会2007年秋季大会)
- B03 加速するマグマは硬くなるか軟らかくなるか(噴火のダイナミクスと火山構造,日本火山学会2006年秋季大会)
- B44 空中爆発によって生じる空気振動と弾性体の干渉(火山の地震, 日本火山学会2005年秋季大会)
- P19 鬼首間欠泉の規則性と変動について
- B34 鬼首間欠泉のメカニズム
- P64 火山熱流体シミュレーションと環境影響予測手法の開発 : VTFS (I) : (1) プロジェクトの概要
- B19 浅間火山における GPS、重力総合観測
- 加速するマグマは硬くなるか軟らかくなるか(粉体物理の現状と展望,2006年度後期基礎物理学研究所研究会)
- マントル上昇流中のマグマの発生と移動 : 海嶺玄武岩の化学組成への影響
- A33 気泡を含むマグマの音速
- P34 流体実験によって噴火の Dynamics を探る
- 2-A13 泡のぶくぶく現象における音源と容器の共鳴の相互作用(火山振動,口頭発表)
- B09 浅間山における空振計アレイの設置(火山の流体振動,口頭発表)
- P62 カメルーン火口湖ガス災害防止の総合対策と人材育成(ポスターセッション)
- P17 MOVE操縦基地局車の開発(ポスターセッション)
- 2-A12 微動方程式を用いた間欠泉実験の前駆振動の解釈(火山振動,口頭発表)
- B11 木管楽器(リコーダー)に学ぶ火山性微動発生機構の考察(火山の流体振動,口頭発表)
- F61 固液相対運動によって生じるマグマの多様化
- A1-11 霧島山周辺における地震活動 : 2008年噴火直前から2011年噴火活動活発化までの推移(新燃岳2011年噴火,口頭発表)
- A1-12 新燃岳周辺の広帯域地震・空振観測網の展開と噴火推移の把握(新燃岳2011年噴火,口頭発表)
- B3-10 地震と空振に見られる調和型微動の発生に関するモデル実験(火山の流体振動,口頭発表)
- A1-11 地震・火山ガス研究による浅間山2009年噴火前後の脱ガス機構変動(浅間火山1,口頭発表)
- P88 霧島空振観測網でとらえた桜島の空振とその時空間変化 : 大気構造と地形の影響評価(ポスターセッション)
- P26 新燃岳2011年噴火における火道流進化 : 安山岩質マグマの周期的な準プリニー式噴火と噴火様式推移のメカニズム(ポスターセッション)