PA15 Reynolds 数の変化による融体破砕物のサイズ分布と液相の形態変化
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 特定非営利活動法人日本火山学会の論文
- 2003-10-11
著者
-
市原 美恵
東大・地震研
-
酒井 宗寿
筑波大学 地球科学研究科
-
市原 美恵
東北大学 東北アジア研究センター
-
加藤 工
九州大学 地球惑星科学
-
小林 浩三
筑波大学 医学系
-
早川 拓馬
筑波大学 地球科学研究科
関連論文
- B04 2008年浅間山小規模噴火について(序報)(火山の地震・テクトニクス,日本火山学会2008年秋季大会)
- 浅間山における人工地震探査 : 探査の概要と初動の走時について
- P99 火山探査移動観測ステーションMOVEの伊豆大島火山観測演習(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- B44 火山探査移動観測ステーション(MOVE)の走行試験
- B15 泡のぶくぶく現象の変動と周囲微小気泡の影響(火山素過程,日本火山学会2008年秋季大会)
- B50 雲仙普賢岳 6・24,1993 火砕流の千本木地区における粒度組成
- P66 ストロンボリ火山噴火のビデオ画像解析
- A57 キラウエア火山における火山性地震と微動
- PA15 Reynolds 数の変化による融体破砕物のサイズ分布と液相の形態変化
- P68 気液混相状態における液体破砕過程 : 凝固粒子サイズ分布の決定要因(粒子サイズ編)
- P11 高圧ガス融体破砕実験 : マグマ水蒸気爆発メカニズム解明に向けて
- P58 爆発的噴火の実験的検討
- B17 2008年岩手・宮城内陸地震の鬼首間欠泉への影響(火山素過程,日本火山学会2008年秋季大会)
- P11 ガラス転移温度付近での合成メルトの破壊試験(ポスターセッション,日本火山学会2007年秋季大会)
- B03 加速するマグマは硬くなるか軟らかくなるか(噴火のダイナミクスと火山構造,日本火山学会2006年秋季大会)
- B44 空中爆発によって生じる空気振動と弾性体の干渉(火山の地震, 日本火山学会2005年秋季大会)
- P19 鬼首間欠泉の規則性と変動について
- B34 鬼首間欠泉のメカニズム
- P64 火山熱流体シミュレーションと環境影響予測手法の開発 : VTFS (I) : (1) プロジェクトの概要
- B19 浅間火山における GPS、重力総合観測
- 加速するマグマは硬くなるか軟らかくなるか(粉体物理の現状と展望,2006年度後期基礎物理学研究所研究会)
- マントル上昇流中のマグマの発生と移動 : 海嶺玄武岩の化学組成への影響
- A33 気泡を含むマグマの音速
- P34 流体実験によって噴火の Dynamics を探る
- 2-A13 泡のぶくぶく現象における音源と容器の共鳴の相互作用(火山振動,口頭発表)
- B09 浅間山における空振計アレイの設置(火山の流体振動,口頭発表)
- P62 カメルーン火口湖ガス災害防止の総合対策と人材育成(ポスターセッション)
- P17 MOVE操縦基地局車の開発(ポスターセッション)
- 2-A12 微動方程式を用いた間欠泉実験の前駆振動の解釈(火山振動,口頭発表)
- B11 木管楽器(リコーダー)に学ぶ火山性微動発生機構の考察(火山の流体振動,口頭発表)
- F61 固液相対運動によって生じるマグマの多様化
- A1-11 霧島山周辺における地震活動 : 2008年噴火直前から2011年噴火活動活発化までの推移(新燃岳2011年噴火,口頭発表)
- A1-12 新燃岳周辺の広帯域地震・空振観測網の展開と噴火推移の把握(新燃岳2011年噴火,口頭発表)
- B3-10 地震と空振に見られる調和型微動の発生に関するモデル実験(火山の流体振動,口頭発表)
- A1-11 地震・火山ガス研究による浅間山2009年噴火前後の脱ガス機構変動(浅間火山1,口頭発表)
- P88 霧島空振観測網でとらえた桜島の空振とその時空間変化 : 大気構造と地形の影響評価(ポスターセッション)
- P26 新燃岳2011年噴火における火道流進化 : 安山岩質マグマの周期的な準プリニー式噴火と噴火様式推移のメカニズム(ポスターセッション)