P62 カメルーン火口湖ガス災害防止の総合対策と人材育成(ポスターセッション)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 特定非営利活動法人日本火山学会の論文
- 2010-10-09
著者
-
上田 晃
京都大学大学院工学研究科社会基盤工学専攻地質工学分野
-
鈴木 雄治郎
海洋研究開発機構
-
市原 美恵
東大・地震研
-
金子 克哉
京大
-
佐伯 和人
阪大・院理・宇宙地球
-
佐伯 和人
大阪大学大学院理学研究科
-
辻村 真貴
筑波大学大学院生命環境科学研究科
-
須貝 俊彦
東京大学新領域創成科学研究科自然環境学専攻
-
金子 克哉
京都大学大学院人間・環境学研究科
-
小林 哲夫
鹿児島大学理学部地球環境科学教室
-
小林 哲夫
鹿児島大学大学院理工学研究科地球環境科学専攻
-
大場 武
東海大学理学部化学科
-
大場 武
東京工業大学火山流体研究センター
-
日下部 実
富山大学理学部地球科学教室
-
佐伯 和人
大阪大学理学研究科宇宙地球科学専攻
-
市原 美恵
東京大学地震研究所
-
寺田 暁彦
京都大学・理学研究科
-
宮縁 育夫
熊本大学教育学部理科教育
-
市原 美恵
東京大
-
日下部 実
岡山大学地球物質科学研究センター
-
須貝 俊彦
東京大学
-
須貝 俊彦
東京大 ・ 新領域
-
須貝 俊彦
東京大・新領域
-
寺田 暁彦
京都大学火山研究センター
-
寺田 暁彦
京都大学大学院理学研究科附属地球熱学研究施設火山研究センター:(現)草津白根火山観測所東京工業大学火山流体研究センター
-
寺田 暁彦
東京大学地震研究所:(現)北海道大学地震火山研究観測センター
-
小林 哲夫
鹿児島大学
-
須貝 俊彦
東京大学理学部
-
金子 克哉
京都大学人間・環境学研究科
-
市原 美恵
東大地震研
-
須貝 俊彦
地質調査所環境地質部
-
市原 美恵
東大 地震研
-
上田 晃
京都大学
-
辻村 真貴
筑波大 大学院生命環境科学研究科
-
佐伯 和人
大阪大学大学院理学研究科宇宙地球科学専攻
-
佐伯 和人
大阪大・院理
-
佐伯 和人
阪大
-
佐伯 和人
秋田大
-
佐伯 和人
大阪大学 大学院理学研究科
-
小林 哲夫
鹿大理
-
穴澤 活郎
東工大・理
-
辻村 真貴
筑波大学・生命環境科学研究科
-
宮縁 育夫
熊本大学教育学部
-
小林 哲夫
鹿児島大学理学部
-
寺田 暁彦
京大 大学院理学研究科 地球熱学研究施設火山研究セ
-
小園 誠史
防災科学技術研究所
-
鈴木 雄治郎
東京大学地震研究所
-
吉田 裕
吉田技術士事務所
-
小園 誠史
防災科学研究所
-
穴澤 活郎
東京大学
-
寺田 暁彦
東京工業大学
-
日下部 実
富山大学
-
小林 哲夫
鹿児島大学理学部地学教室
-
小園 誠史
防災科研
-
宮縁 育夫
熊本大
-
穴澤 活郎
東京大学大学院新領域創成科学研究科自然環境学専攻
-
市原 美恵
東京大学
-
辻村 真貴
筑波大学
-
須貝 俊彦
東京大
-
須貝 俊彦
私立武蔵高等学校中学校
-
金子 克哉
京都大学
-
寺田 暁彦
北海道大学地震火山センター
-
佐伯 和人
大阪大学
-
鈴木 雄治郎
東大 地震研
-
宮縁 育夫
熊本大学
-
大場 武
東海大学
関連論文
- 月面表層土の粒子特性とバルクの力学特性(月科学の最先端と今後の展望:月はどこまでわかったのか?)
- 火山観測ツールとしての無人観測機の開発
- ジオリアクターによるCO_2固定化試験 : 雄勝高温岩体での原位置試験
- 地中貯留における超臨界CO_2との反応によるケーシングセメント単体及びセメント : 砂岩構造物の物理化学特性変化
- 斜長石-CO_2反応による地中固定化の実験的研究
- P27 明神礁1952-53年噴火の噴火現象と堆積物の対比(ポスターセッション,日本火山学会2008年秋季大会)
- B04 2008年浅間山小規模噴火について(序報)(火山の地震・テクトニクス,日本火山学会2008年秋季大会)
- 浅間山における人工地震探査 : 探査の概要と初動の走時について
- P99 火山探査移動観測ステーションMOVEの伊豆大島火山観測演習(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- B44 火山探査移動観測ステーション(MOVE)の走行試験
- 地化学的手法と数値解析を用いた細倉鉱山坑内水の起源推定
- 中国の乾燥・半乾燥地域で採取された沙漠砂・レスに含まれる硫酸塩の硫黄同位体比
- B14 含水玄武岩質ガラスの加熱時における特異な発泡の発生機構と発生条件についての研究(火山素過程,日本火山学会2008年秋季大会)
- 放射光トモグラフィーを用いた含水ケイ酸塩ガラス中の気泡成長の4次元観察
- 降雨流出特性を用いた土石流警戒避難基準の策定法の検討
- ナノ-ミクロスケールにおける油-鉱物-水3相界面システムの接触角測定 : -地層水の水理学(3)
- B15 泡のぶくぶく現象の変動と周囲微小気泡の影響(火山素過程,日本火山学会2008年秋季大会)
- トレーサーを用いた若い地下水の年代推定法 : 火山地域の湧水へのCFCs年代推定法の適用
- A09 カムチャッカ・カリムスキー火山1996年と三宅島2000年のマグマ水蒸気噴火の比較(火山の地質・形成史(1),日本火山学会2006年秋季大会)
- B152 過去100年間における筑波山山頂の気温と風の変化(気象・気候に対する山岳の影響,専門分科会)
- 山形蔵王で採取した着氷に含まれる硫酸イオンの硫黄同位体比
- P66 ストロンボリ火山噴火のビデオ画像解析
- A57 キラウエア火山における火山性地震と微動
- PA15 Reynolds 数の変化による融体破砕物のサイズ分布と液相の形態変化
- B17 2008年岩手・宮城内陸地震の鬼首間欠泉への影響(火山素過程,日本火山学会2008年秋季大会)
- P11 ガラス転移温度付近での合成メルトの破壊試験(ポスターセッション,日本火山学会2007年秋季大会)
- B03 加速するマグマは硬くなるか軟らかくなるか(噴火のダイナミクスと火山構造,日本火山学会2006年秋季大会)
- B44 空中爆発によって生じる空気振動と弾性体の干渉(火山の地震, 日本火山学会2005年秋季大会)
- P19 鬼首間欠泉の規則性と変動について
- B34 鬼首間欠泉のメカニズム
- P64 火山熱流体シミュレーションと環境影響予測手法の開発 : VTFS (I) : (1) プロジェクトの概要
- B19 浅間火山における GPS、重力総合観測
- 異なる流域面積の流量観測による長期雨量指標の設定方法の検討
- 境界領域の研究の楽しさと難しさ : 水文学と林学の間で
- P103 モンゴルにおける降水中酸素安定同位体比の季節内変動の要因について
- 水の酸素・水素安定同位体を用いた地球水循環研究と今後の展望
- 粒子の形状変化を定量する新手法と地球惑星科学への応用
- 中国の乾燥・半乾燥地域で採取された沙漠砂・レスに含まれる硫酸塩の硫黄同位体比
- 次期月探査計画SELENE-2の着陸候補地点
- Advanced Technology (Magma, Geopressure, Hydrogen, etc.)
- 月面表層土の粒子特性とバルクの力学特性
- 地化学的手法と数値解析を用いた細倉鉱山坑内水の起源推定
- P19.モンゴル半乾燥地におけるCs-137,Pb-210exを用いた土壌侵食履歴の推定(一般研究発表)(ポスター発表)(2004年度春季研究発表会)
- 国際高等教育協力における水問題・環境問題の認知構造 : 数量化III類による知的リソース・ニーズマッピング
- B16 火山噴煙柱における物理量プロファイル変化とその乱流混合効率への影響(火山素過程,日本火山学会2008年秋季大会)
- 加速するマグマは硬くなるか軟らかくなるか(粉体物理の現状と展望,2006年度後期基礎物理学研究所研究会)
- B29 3次元数値モデルによる傘型噴煙形成のシミュレーション (1) : 灰かぐらから成長する噴煙の不均質性と到達高度(噴火のダイナミクス (2), 日本火山学会2005年秋季大会)
- マントル上昇流中のマグマの発生と移動 : 海嶺玄武岩の化学組成への影響
- A33 気泡を含むマグマの音速
- P34 流体実験によって噴火の Dynamics を探る
- 分子動力学法によるCO_2存在下の油-水界面の挙動解析
- IAVCEI2004年総会参加報告
- ジオリアクター : 地熱を利用したCO_2固定化研究
- 鉱物・岩石組織から探る惑星の進化過程
- 地熱発電と熱水中のシリカスケール除去回収資源化
- 高速動画作成ソフトウェア MovieMaker を用いた火山噴煙シミュレーションの可視化
- B31 「かぐや」データによる月クレータ中央丘分光岩相判別とそれに基づく月地殻構造モデル(遠隔観測の新手法,口頭発表)
- 2-A13 泡のぶくぶく現象における音源と容器の共鳴の相互作用(火山振動,口頭発表)
- B09 浅間山における空振計アレイの設置(火山の流体振動,口頭発表)
- P62 カメルーン火口湖ガス災害防止の総合対策と人材育成(ポスターセッション)
- P17 MOVE操縦基地局車の開発(ポスターセッション)
- 2-A12 微動方程式を用いた間欠泉実験の前駆振動の解釈(火山振動,口頭発表)
- B11 木管楽器(リコーダー)に学ぶ火山性微動発生機構の考察(火山の流体振動,口頭発表)
- 東アジア地域の石炭に含まれる硫黄の安定同位体比とその地域分布
- F61 固液相対運動によって生じるマグマの多様化
- B27 無人観測機SKY-1の火山フィールドでの空中観測実験(遠隔観測の新手法,口頭発表)
- J1103-1-3 月惑星探査のためのソレノイド式岩石表面破砕機の試作([1103-1]次世代アクチュエータシステム)
- 高校生による月面分光地質学
- SELENE-2ミッションで目指す月高地地殻探査の目的と観測機器
- アマチュア観測機材による月面分光地質学
- P20 珪酸塩メルトの発泡その場観察装置の開発
- A1-11 霧島山周辺における地震活動 : 2008年噴火直前から2011年噴火活動活発化までの推移(新燃岳2011年噴火,口頭発表)
- A1-12 新燃岳周辺の広帯域地震・空振観測網の展開と噴火推移の把握(新燃岳2011年噴火,口頭発表)
- B3-10 地震と空振に見られる調和型微動の発生に関するモデル実験(火山の流体振動,口頭発表)
- A1-05 iPhoneを使った火山観測移動体コアシステムの開発(ジオパークと火山防災,口頭発表)
- S22-06P SELENE-2の着陸地点推薦(一般ポスターセッション2,ポスター発表)
- S22-08 SELENE-2の着陸地点推薦(口頭セッション22:惑星探査,口頭発表)
- S13-05 かぐや分光データを用いた月高地地殻の鉱物量比とMg#の推定(口頭セッション13:月科学,口頭発表)
- 214 次期月探査計画SELENE-2の着陸地点検討報告(オーラルセッション5 月2)
- 202 月の斜長石の反射スペクトルにおける1.25μm吸収帯と含有微量Feとの関係(オーラルセッション4 月1)
- S13-10 月探査衛星「かぐや」MIデータを用いた月クレータ内壁、中央丘における正反射特性の検出(口頭セッション13:月科学,口頭発表)
- P039 月における最後の海の火成活動(ポスターセッション3)
- 123 月の裏側の火成活動史(オーラルセッション4 月II)
- 次期月着陸計画SELENE-2の着陸地点検討
- 125 月地殻中のかんらん石の起源 : 月隕石とかぐやデータからの考察(オーラルセッション5 月III)
- P215 小型無人観測飛行機の開発・運用と火星飛行探査計画をめざした活用(ポスターセッション2)
- 203 無人観測飛行機による火山観測 : 火星探査ツールとなるか(火星と水星の科学,オーラルセッション5)
- 月面の地質学
- その場年代計測装置による月惑星年代学探査(月惑星探査の来たる10年:第二段階のまとめ)
- 月裏側高地物質サンプルリターンミッションの提案(月惑星探査の来たる10年:第二段階のまとめ)
- O1-08 月高地地殻の化学組成から推定する高地地殻形成過程(口頭発表セッション1(月科学),口頭発表)
- O2-04 SELENE-2の着陸地点評価(口頭発表セッション2(惑星探査),口頭発表)
- B3-08 音速法によるカメルーン火口湖のCO_2濃度測定(モニタリング手法の開発,口頭発表)
- A1-11 地震・火山ガス研究による浅間山2009年噴火前後の脱ガス機構変動(浅間火山1,口頭発表)
- P88 霧島空振観測網でとらえた桜島の空振とその時空間変化 : 大気構造と地形の影響評価(ポスターセッション)
- その場年代計測装置による月惑星年代学探査
- O11-09 月・小天体・火星の縦孔・地下空洞探査の科学的意義(口頭発表セッション11(月科学・探査),口頭発表)
- O11-02 月高地地殻のMg#とTh濃度相関から考察するマグマオーシャン固化過程(口頭発表セッション11(月科学・探査),口頭発表)
- O11-08 アポロ試料粒子形状を用いた月表面での影隠し衝効果のシミュレーション(口頭発表セッション11(月科学・探査),口頭発表)
- P26 新燃岳2011年噴火における火道流進化 : 安山岩質マグマの周期的な準プリニー式噴火と噴火様式推移のメカニズム(ポスターセッション)