O11-09 月・小天体・火星の縦孔・地下空洞探査の科学的意義(口頭発表セッション11(月科学・探査),口頭発表)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本惑星科学会の論文
- 2013-11-20
著者
-
山本 幸生
宇宙航空研究開発機構
-
西堀 俊幸
宇宙航空研究開発機構
-
佐伯 和人
阪大・院理・宇宙地球
-
永松 愛子
宇宙航空研究開発機構宇宙環境利用センター/宇宙医学生物学研究室
-
長谷部 信行
早稲田大学
-
清水 久芳
東京大学地震研究所
-
宮本 英昭
東京大学
-
山本 聡
国立環境研
-
山岸 明彦
東京薬科大
-
白尾 元理
惑星地質研
-
横田 康弘
国立環境研究所
-
山本 聡
国立環境研究所
-
佐伯 和人
大阪大学
-
春山 純一
宇宙航空研究開発機構
-
橋爪 光
大阪大学
-
諸田 智克
名古屋大学
-
道上 達広
近畿大学工学部
-
小林 憲正
横浜国立大学
-
押上 祥子
国立天文台
-
横堀 伸一
東京薬科大・生命科学
-
長谷中 利昭
熊本大学
-
小松 吾郎
ダヌンツィオ大学
-
西野 真木
名古屋大学
-
今枝 隆之介
東京大学
-
石原 吉行
産業総合研究所
-
清水 久芳
東京大学
-
道上 達広
近畿大学
-
永松 愛子
宇宙航空研究開発機構
-
横堀 伸一
東京薬科大
関連論文
- 一番星へ行こう!日本の金星探査機の挑戦 その11 : 科学データ地上処理系
- 月面表層土の粒子特性とバルクの力学特性(月科学の最先端と今後の展望:月はどこまでわかったのか?)
- 火山観測ツールとしての無人観測機の開発
- 国際宇宙ステーション搭載超伝導サブミリ波リム放射サウンダ(JEM/SMILES)の開発結果と観測運用(宇宙応用シンポジウム-観測・通信衛星の軌道上評価と将来衛星搭載機器開発-)
- 国際宇宙ステーション搭載サブミリ波サウンダ--較正処理 (テラヘルツ技術特集) -- (テラヘルツ波リモートセンシング)
- P134 JEM/SMILESリム放射スペクトルデータの導出と較正処理
- A356 ミリ波サブミリ波サウンダによる衛星からの大気観測(衛星からの大気観測 : 日本の貢献と将来展望II)
- A357 超伝導サブミリ波リム放射サウンダSMILESの進捗とミリ波サブミリ波による大気観測の展望(衛星からの大気観測 : 日本の貢献と将来展望II)
- ミリ波サブミリ波サウンダによる衛星からの大気観測
- B14 含水玄武岩質ガラスの加熱時における特異な発泡の発生機構と発生条件についての研究(火山素過程,日本火山学会2008年秋季大会)
- 放射光トモグラフィーを用いた含水ケイ酸塩ガラス中の気泡成長の4次元観察
- 国際宇宙ステーション「きぼう」から月面有人探査まで : 宇宙放射線に関する技術開発と基盤研究について
- マイクロ波帯のシールドボックス性能測定法(EMC計測)(最新のEMC技術論文特集)
- SMILESサブミリ波帯オフセットカセグレンアンテナ給電系ミスアラインメントのアンテナ遠方界特性への影響の評価
- 月探査衛星「かぐや」搭載ガンマ線分光計で探る月表層の元素分布(「かぐや」が見た新"月世界")
- 月周回衛星「かぐや」にはじまるγ線分光を用いた月資源探査の試み : 遠隔探査による月表層の元素分析
- B-1-115 0.64THz帯サブミリ波アンテナの鏡面精度改良(B-1.アンテナ・伝播B(アンテナ一般),一般講演)
- サブミリ波オフセットカセグレンアンテナの鏡面誤差の遠方界放射パタンへの影響
- 近傍界測定による0.64THz帯サブミリ波アンテナの性能検証法
- 0.64THz帯サブミリ波オフセットカセグレンアンテナの放射性能評価
- JEM/SMILES用楕円開口鏡面修整反射鏡アンテナの設計
- 第二回月惑星探査データ解析実習会 : JPL講師によるSPICE講習会2009
- 23aZJ-12 音響波検出に基づいた高エネルギー重イオン粒子測定器としてのPZT圧電素子特性II : 間接照射実験(カロリメータ,素粒子実験領域)
- 中性子ガンマ線分光の地質検層への応用
- ガンマ線分光による月惑星探査-月周回衛星搭載SELENEガンマ線分光計 : 月周回衛星搭載SELENEガンマ線分光計
- JEM/SMILESの進捗報告
- 中性子即発γ線分析の物理探査分野への応用
- 次期月探査計画SELENE-2の着陸候補地点
- 中性子発生装置を用いたガンマ線分析による地質検層
- 23aYN-1 惑星探査用高圧Xeγ線検出器の基礎開発
- 近傍界測定を用いたサブミリ波光学系の高精度アライメント検証法
- 宇宙用スターリング冷凍機の開発
- 超伝導サブミリ波リム放射サウンダ(JEM/SMILES)の軌道上データの初期評価(衛星応用技術及び一般)
- B-1-30 モード整合法を用いたプロファイル付コルゲート導波管内の640GHz帯サブミリ波伝送特性の解析(B-1.アンテナ・伝播A(電波伝搬,非通信利用),一般セッション)
- B-1-144 近傍界Phase Retrieval法によるサブミリ波オフセットカセグレンアンテナの遠方界放射パタンの測定(B-1. アンテナ・伝播B(アンテナ一般),一般セッション)
- B-1-200 Phase Retrieval法を用いたサブミリ波アンテナ準光学給電系アラインメントの測定(B-1.アンテナ・伝播C(アンテナシステム),一般講演)
- Phase Retrieval法による0.64THz帯サブミリ波アンテナビーム給電系の測定評価
- B-1-173 三面Phase Retrieval法によるサブミリ波アンテナ給電系の測定(B-1.アンテナ・伝播B(アンテナ一般),通信1)
- 超電導受信機を用いたテラヘルツ帯での高感度大気観測装置の開発(SQUID,一般)
- 国際宇宙ステーションを利用したHDTVカメラの放射線影響評価実験 (情報センシング)
- SELENEレポート : 月周回衛星かぐやの運用と解析
- B-1-195 月を用いたSMILES 640GHz帯サブミリ波アンテナの軌道上での視野較正(B-1.アンテナ・伝播C(アンテナシステム),一般セッション)
- 28pSA-2 ガンマ線及び中性子観測による惑星表面の元素分析
- 4p-F-5 宇宙塵中の長寿命宇宙線生成核種の生成率
- B-1-126 モンテカルロシミュレーションを用いたNFPRMの誤差評価
- B-1-48 90GHz反射鏡アンテナのNFPRM精度のS/N比依存性に関する検証
- 月周回衛星「かぐや」で探る月のなぞ
- B31 「かぐや」データによる月クレータ中央丘分光岩相判別とそれに基づく月地殻構造モデル(遠隔観測の新手法,口頭発表)
- 超伝導受信機を用いたテラヘルツ帯での高感度大気観測装置の開発
- P62 カメルーン火口湖ガス災害防止の総合対策と人材育成(ポスターセッション)
- 超伝導サブミリ波リム放射サウンダ(JEM/SMILES)の軌道上データの初期評価
- 月探査衛星かぐや搭載ガンマ線分光計による月面元素分析の手法(招待講演,e-ScienceとData Intensive Science及び一般)
- J1103-1-3 月惑星探査のためのソレノイド式岩石表面破砕機の試作([1103-1]次世代アクチュエータシステム)
- SELENE-2ミッションで目指す月高地地殻探査の目的と観測機器
- 月周回衛星「かぐや」で探る月のなぞ(レーダー)
- 国際宇宙ステーションからの成層圏オゾン関連物質の観測
- かぐや(SELENE) HDTVデータ公開システムの構築(宇宙科学情報解析論文誌 第一号)
- 次期科学衛星テレメトリデータベースに関する検討(宇宙科学情報解析論文誌 第一号)
- アポロ月地震データ公開システムの開発(宇宙科学情報解析論文誌 第一号)
- 里帰りした「かぐや」の見たもの
- S22-06P SELENE-2の着陸地点推薦(一般ポスターセッション2,ポスター発表)
- S22-08 SELENE-2の着陸地点推薦(口頭セッション22:惑星探査,口頭発表)
- S13-05 かぐや分光データを用いた月高地地殻の鉱物量比とMg#の推定(口頭セッション13:月科学,口頭発表)
- 214 次期月探査計画SELENE-2の着陸地点検討報告(オーラルセッション5 月2)
- 202 月の斜長石の反射スペクトルにおける1.25μm吸収帯と含有微量Feとの関係(オーラルセッション4 月1)
- S13-10 月探査衛星「かぐや」MIデータを用いた月クレータ内壁、中央丘における正反射特性の検出(口頭セッション13:月科学,口頭発表)
- P224 XMLをベースとした月・惑星科学共通データフォーマットの考え方(ポスターセッション2)
- P039 月における最後の海の火成活動(ポスターセッション3)
- 123 月の裏側の火成活動史(オーラルセッション4 月II)
- 次期月着陸計画SELENE-2の着陸地点検討
- 125 月地殻中のかんらん石の起源 : 月隕石とかぐやデータからの考察(オーラルセッション5 月III)
- P024 固体天体用地中レーダー(GPR)システムの検討と開発(ポスターセッション2)
- ISSからの成層圏オゾン関連物質の観測 : オゾン層回復を宇宙から監視する
- 219 Planetary Data Access Protocolによる惑星科学データ共有(オーラルセッション5 月2)
- B-1-91 固体惑星内部探査レーダ用超広帯域Vivaldi Antenna(B-1.アンテナ・伝播B(アンテナ一般),一般セッション)
- JEM/SMILES用サブミリ波アンテナ・受信機光学系(無線システムの進展の基盤となるアンテナ・伝搬技術論文)
- 月面の地質学
- その場年代計測装置による月惑星年代学探査(月惑星探査の来たる10年:第二段階のまとめ)
- 月裏側高地物質サンプルリターンミッションの提案(月惑星探査の来たる10年:第二段階のまとめ)
- 国際宇宙ステーション搭載超伝導サブミリ波リム放射サウンダ(JEM/SMILES)の開発結果と観測運用
- 宇宙ハッカソン報告
- B-1-93 直交偏波供用多層Jerusalem Cross Slot型サブミリ波帯周波数選択板についての検討(B-1.アンテナ・伝播B(アンテナ一般),一般セッション)
- 序文(宇宙科学情報解析論文誌 第二号)
- 科学衛星のための衛星時刻校正システムの整備(宇宙科学情報解析論文誌 第二号)
- O1-08 月高地地殻の化学組成から推定する高地地殻形成過程(口頭発表セッション1(月科学),口頭発表)
- O2-04 SELENE-2の着陸地点評価(口頭発表セッション2(惑星探査),口頭発表)
- O1-02 かぐやデータアーカイブの現状(口頭発表セッション1(月科学),口頭発表)
- B3-08 音速法によるカメルーン火口湖のCO_2濃度測定(モニタリング手法の開発,口頭発表)
- JEM/SMILES用サブミリ波アンテナ・受信機光学系
- 鏡面反射吸収体を用いた衛星搭載用サブミリ波較正源
- 波形の類似性を考慮した大規模月地震データの SOMによる可視化システム(宇宙科学情報解析論文誌 第三号)
- 「はやぶさ」の小惑星イトカワ探査軌道・姿勢の可視化(宇宙科学情報解析論文誌 第三号)
- P3-21 月縦孔・地下空洞探査(ポスターセッション3,ポスター発表)
- O11-09 月・小天体・火星の縦孔・地下空洞探査の科学的意義(口頭発表セッション11(月科学・探査),口頭発表)
- O11-02 月高地地殻のMg#とTh濃度相関から考察するマグマオーシャン固化過程(口頭発表セッション11(月科学・探査),口頭発表)
- みんなでふたたび木星へ,そして氷衛星へ その2 : サブミリ波分光計JUICE-SWIの挑戦
- 衛星・探査機に搭載するサブミリ波帯ヘテロダイン受信機の開発(超伝導センシング基盤技術及びその応用,一般)
- O11-08 アポロ試料粒子形状を用いた月表面での影隠し衝効果のシミュレーション(口頭発表セッション11(月科学・探査),口頭発表)
- 鏡面反射吸収体を用いた衛星搭載用サブミリ波較正源
- 宇宙ハッカソン報告