P224 XMLをベースとした月・惑星科学共通データフォーマットの考え方(ポスターセッション2)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本惑星科学会の論文
- 2008-11-01
著者
-
山本 幸生
宇宙航空研究開発機構
-
祖父江 真一
(独)宇宙航空研究開発機構
-
祖父江 真一
宇宙航空研究開発機構
-
安部 正真
宇宙航空研究開発機構
-
篠原 育
京都大学生存圏研究所
-
篠原 育
宇宙航空研究開発機構(jaxa)宇宙科学研究本部(isas)宇宙科学情報解析センター(plainセンター)
-
笠羽 康正
東北大学
-
祖父江 真一
(独)宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部seleneプロジェクト
-
寺薗 淳也
会津大学
-
山本 幸生
Jaxa 宇宙科学研究所 宇宙科学情報解析研究系
-
篠原 育
宇宙航空研究開発機構
-
笠羽 康正
東北大・理・地球物理
-
祖父江 真一
独立行政法人 宇宙航空研究開発機構
-
寺薗 淳也
会津大学コンピュータ理工学部
関連論文
- 一番星へ行こう!日本の金星探査機の挑戦 その11 : 科学データ地上処理系
- 22.地球観測衛星システムに対する情報技術の活用(情報処理技術の未来地図,50周年記念特集号)
- はやぶさ後継機に向けた小惑星(162173)1999JU3の観測(始原天体研究のこれまでとこれから:探査を仲介とした異分野交流)
- 「かぐや」ハイビジョン映像の二眼立体映像変換(立体映像技術一般)
- はやぶさサンプルコンテナのキュレーション
- 星の王子さまのふるさとを想う
- 月周回衛星「かぐや(SELENE)」による月・地球の画像
- 低重力環境用打ち込み式試料採取器の捕集効率
- BK-1-4 MUSES-C(はやぶさ)ミッションと小惑星観測システム(BK-1. 月・惑星探査などの観測・通信システム, 通信1)
- O-009 F/W越しのMSファイルサーバでのファイル共有(O分野:情報システム)
- 第二回月惑星探査データ解析実習会 : JPL講師によるSPICE講習会2009
- はやぶさ後継機に向けた小惑星 (162173) 1999JU3の観測
- 地球観測衛星システムに対する情報技術の活用
- はやぶさサンプルコンテナのキュレーション
- 「はやぶさ」サンプルキュレーション
- 月周回衛星かぐや(SELENE)レーザ高度計(LALT)データの可聴化について
- はやぶさ地球スイングバイにおける搭載機器較正観測の結果
- 次期小天体探査における母船搭載観測機器の検討および探査候補天体の地上観測計画の現状
- 次期小天体サンプルリターン探査計画
- 宇宙リターンサンプル受け入れ体制と施設
- ポストはやぶさ時代の小天体サンプルリターン探査構想
- ポストMUSES-C時代の小天体探査計画の検討
- 小惑星レゴリスの科学と探査手法(小惑星レゴリスの起源と進化)
- 小惑星のレゴリスは地上観測で明らかになるか?(小惑星レゴリスの起源と進化)
- O-010 技術情報データベースシステムのシステム連携検討について(O分野:情報システム)
- 地球観測情報システム(EOIS)について
- 次期小天体探査構想
- D-042 技術文書管理支援システム検索用キーワード用辞書の検討について(D分野:データベース)
- D-028 JAXA技術文書管理支援システムについて(D.データベース)
- SELENEレポート : 月周回衛星かぐやの運用と解析
- リモートセンシング技術を用いた小惑星理学観測
- 『「かぐや」が見た月の地形』の作成
- 月の地形図の作成
- 「かぐや(SELENE)」地上系システムの開発と運用成果 : SOAC運用室の整備と追跡管制システム開発,運用成果(宇宙応用シンポジウム宇宙実証特集-通信・測位・観測)
- 画素内被雲率の推定に関する研究
- 近赤外線分光器(さあ, 小惑星に行こう!-小惑星サンプルリターン計画)
- 月周回衛星"かぐや"が見た月
- 月周回衛星「かぐや」(SELENE)の現状について
- BI-1-6 「かぐや」の地上システムについて(BI-1.月周回衛星「かぐや(SELENE)」が拓く月探査の新時代,依頼シンポジウム,ソサイエティ企画)
- ソフトウェアによるフォーマット処理システム
- 宇宙航空研究開発機構(JAXA)における情報システム再構築について(岩手の会)
- 宇宙航空研究開発機構(JAXA)における情報システム再構築について
- O-014 JAXAにおける全社共有ファイルサーバシステムの構築と今後の展望について(O.情報システム)
- 月周回衛星かぐや(SELENE)の地上システムについて
- 月周回衛星「かぐや」の広報・普及啓発活動および国際協力について (特集 月周回衛星「かぐや」)
- D-031 JAXAにおけるエンタープライズ・アーキテクチャ活動について(D.データベース)
- 月周回衛星「かぐや」の定常運用終了および後期運用について
- はやぶさサンプル初期分析開始
- リモートセンシングデータの可聴化システムの提案(宇宙科学情報解析論文誌 第一号)
- かぐや(SELENE) HDTVデータ公開システムの構築(宇宙科学情報解析論文誌 第一号)
- 次期科学衛星テレメトリデータベースに関する検討(宇宙科学情報解析論文誌 第一号)
- アポロ月地震データ公開システムの開発(宇宙科学情報解析論文誌 第一号)
- S12-07 イトカワでのレゴリス年代学(口頭セッション12:はやぶさ,口頭発表)
- 331 「はやぶさ」回収カプセル受入れとキュレーション作業(火星・小惑星,オーラルセッション10)
- 133 「かぐや(SELENE)」の定常運用およびデータ処理成果(かぐや最新データから発展する月科学II,オーラルセッション4)
- S11-01 小惑星4ベスタのBRz'バンドの位相関数(口頭セッション11:小天体・隕石,口頭発表)
- P113 はやぶさ2探査ターゲット(162173)1999JU3はどんな小惑星か?(ポスター:一般,ポスターセッション1)
- 220 はやぶさ後継ミッションの科学目標および搭載機器(始原天体探査および流星と彗星,オーラルセッション7)
- 305 S型小惑星***スのレゴリス層の厚さと力学的強度(セッション3)
- 304 SUBARU/IRCSを用いたMUSES-C探査候補天体 : 1998 SF36の近赤外測光・分光観測(セッション3)
- 303 近地球型小惑星1998 SF36の測光観測(セッション3)
- 106 MUSES-Cサンプラー実機製作 : 微小重力と汚染管理の観点から(セッション1)
- P221 微小重力下でのMUSES-Cサンプラー収率の評価実験(ポスターセッション口頭2)
- P220 小惑星探査計画MUSES-C搭載用近赤外線分光器(NIRS)の開発と製作(ポスターセッション口頭2)
- 320 月・惑星探査データをベースにした協働解析環境の構築(オーラルセッション11 固体天体の科学・惑星探査II)
- 118 かぐや搭載スペクトルプロファイラによる月面衝突クレーターの連続分光観測と鉱物分布の推定および深部物質への制約 : 裏側bright ray craters(かぐや最新データから発展する月科学I,オーラルセッション3)
- P224 XMLをベースとした月・惑星科学共通データフォーマットの考え方(ポスターセッション2)
- 134 IPDAにおける月惑星探査データの相互運用(かぐや最新データから発展する月科学II,オーラルセッション4)
- 115 P007 月および小惑星表面反射スペクトルによる宇宙風化度・組成推定モデル(最優秀発表賞選考,オーラルセッション2,最優秀発表賞選考エントリーポスター,ポスターセッション1)
- S22-02 小惑星探査ミッション「はやぶさ2」の進捗状況について(口頭セッション22:惑星探査,口頭発表)
- 306 惑星物質試料受け入れ設備(キュレーション設備)の状況 : はやぶさ試料受け入れ運用リハーサルへ向けての準備(オーラルセッション9 固体天体の科学・惑星探査I)
- 218 惑星物質試料受入設備の機能と性能(始原天体探査および流星と彗星,オーラルセッション7)
- P215 月の20kmクレータGiordano Bruno : かぐや搭載地形カメラによる1178年形成仮説の検証(ポスターセッション2)
- P209 SELENE(KAGUYA)搭載地形カメラによって明らかにされた月の裏側の海の活動史(ポスターセッション2)
- P014 はやぶさ2搭載用近赤外分光計の開発(ポスターセッション2)
- S22-03 はやぶさ2のサイエンス(口頭セッション22:惑星探査,口頭発表)
- 305 小惑星の物質科学的研究のための静電マニピュレーション技術の開発(オーラルセッション9 固体天体の科学・惑星探査I)
- P213 かぐや搭載スペクトルプロファイラによるswirl構造の連続分光観測と鉱物分布の推定および成因への制約(ポスターセッション2)
- 262 シューメーカー・レビー第9彗星の分裂核と木星との衝突(セッションVI)
- 顕微ラマン分光分析によるイトカワ塵試料の構成鉱物同定の試み
- 219 Planetary Data Access Protocolによる惑星科学データ共有(オーラルセッション5 月2)
- 航空機搭載Lバンド合成開口レーダ(Pi-SAR-L)によるタイ王国の洪水災害観測
- 航空機搭載合成開口レーダ(Pi-SAR-L)によるタイ王国の洪水災害観測
- BS-2-5 航空機搭載Lバンド合成開口レーダによるタイ国の洪水観測(BS-2.災害対策に活用できる宇宙技術,シンポジウムセッション)
- 宇宙ハッカソン報告
- 小惑星サンプルリターンミッション「はやぶさ2」の進捗状況(宇宙応用シンポジウム)
- 序文(宇宙科学情報解析論文誌 第二号)
- 科学衛星のための衛星時刻校正システムの整備(宇宙科学情報解析論文誌 第二号)
- O3-02 はやぶさ2近赤外分光計NIRS3の開発状況(口頭発表セッション3(惑星探査-小天体-),口頭発表)
- O3-04 小惑星イトカワ粒子のサイズ分布・鉱物比率について(口頭発表セッション3(惑星探査-小天体-),口頭発表)
- P2-06 小惑星のPSF測光 : はやぶさ2探査対象天体1999JU3のライトカーブの再評価(ポスターセッション2,ポスター発表)
- O1-02 かぐやデータアーカイブの現状(口頭発表セッション1(月科学),口頭発表)
- P3-15 小惑星NereusのYORP効果(ポスターセッション3,ポスター発表)
- O3-05 微小隕石試料における衝突変成組織の観察とイトカワ帰還粒子との比較(口頭発表セッション3(惑星探査-小天体-),口頭発表)
- わが国の今後の衛星観測計画について
- 波形の類似性を考慮した大規模月地震データの SOMによる可視化システム(宇宙科学情報解析論文誌 第三号)
- 「はやぶさ」の小惑星イトカワ探査軌道・姿勢の可視化(宇宙科学情報解析論文誌 第三号)
- O11-09 月・小天体・火星の縦孔・地下空洞探査の科学的意義(口頭発表セッション11(月科学・探査),口頭発表)
- わが国の今後の衛星観測計画について
- 宇宙ハッカソン報告