安部 正真 | 宇宙航空研究開発機構
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
安部 正真
宇宙航空研究開発機構
-
安部 正真
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所
-
安部 正真
東大理
-
安部 正真
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部
-
安部 正真
Jaxa
-
藤村 彰夫
JAXA
-
石橋 之宏
JAXA
-
岡田 達明
宇宙航空研究開発機構
-
高木 靖彦
愛知東邦大学
-
高木 靖彦
東邦学園短期大学
-
藤原 顕
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部固体惑星科学研究系
-
藤原 顕
JAXA ISAS
-
岡田 達明
宇宙航空研究開発機構月・惑星探査推進グループ
-
長谷川 直
Jaxa Isas
-
藤村 彰夫
宇宙科学研究所
-
水谷 仁
宇宙科研
-
水谷 仁
名古屋大学理学部地球科学教室
-
藤村 彰夫
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所
-
野口 高明
茨城大学理学部
-
矢野 創
JAXA/ISA
-
中村 智樹
九州大・院理
-
松永 恒雄
国立環境研究所
-
吉川 真
宇宙航空研究開発機構
-
長谷川 直
宇宙航空研究開発機構
-
矢野 創
宇宙研
-
矢野 創
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部:宇宙航空研究開発機構月・惑星探査推進グループ
-
大竹 真紀子
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所
-
廣井 孝弘
ブラウン大
-
春山 純一
JAXA/ISAS
-
川口 淳一郎
(独)宇宙航空研究開発機構(JAXA)宇宙科学研究本部
-
安部 正真
宇宙科学研究所
-
上野 宗孝
宇宙航空研究開発機構
-
野口 高明
茨大・理
-
矢田 達
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部技術開発部
-
岡崎 隆司
九州大
-
矢野 創
宇宙航空研究開発機構
-
野口 高明
茨城大・理
-
小川 佳子
会津大
-
中村 智樹
九大院理
-
二村 徳宏
東京大学ブラウン大学
-
中村 智樹
東北大学
-
白井 慶
JAXA
-
白井 慶
名大理学院
-
高遠 徳尚
国立天文台
-
川上 恭子
宇宙航空研究開発機構
-
春日 敏測
日本学術振興会
-
長谷川 直
宇宙科学研究所
-
川口 淳一郎
文部省宇宙科学研究所
-
岡野 康一
東北大学流体科学研究所
-
川口 淳一郎
宇宙航空研究開発機構
-
向井 利典
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部
-
平田 成
会津大
-
春山 純一
ISAS/JAXA
-
上椙 真之
阪大・工
-
黒田 大介
国立天文台
-
吉田 二美
大学共同利用機関法人自然科学研究機構国立天文台ハワイ観測所
-
津田 雄一
宇宙航空研究開発機構
-
南野 浩之
宇宙航空研究開発機構
-
佐伯 和人
阪大
-
佐伯 和人
秋田大
-
土山 明
大阪大学大学院理学研究科
-
出村 裕英
会津大学コンピュータ理工学部
-
中村 智樹
九州大学大学院理学研究院
-
野口 高明
茨城大学 理学部
-
祖父江 真一
(独)宇宙航空研究開発機構
-
中村 良介
産総研
-
武田 弘
千葉工大
-
祖父江 真一
宇宙航空研究開発機構
-
樋口 健
宇宙科学研究所
-
土山 明
阪大理
-
土山 明
大阪大・院理
-
布施 哲治
国立天文台
-
大場 庸平
宇宙科学研究所
-
大竹 真紀子
Jaxa
-
荒井 朋子
極地研
-
長尾 敬介
東京大学
-
藤原 顕
文部省宇宙科学研究所
-
安部 正真
文部省宇宙科学研究所
-
矢野 創
文部省宇宙科学研究所
-
篠原 育
京都大学生存圏研究所
-
安部 正真
JAXA ISAS
-
田中 智
宇宙航空研究開発機構
-
笠羽 康正
東北大学
-
北里 宏平
宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究本部
-
春日 敏測
日本学術振興会:ウェスタン・オンタリオ大学
-
北島 富美雄
九州大学大学院理学研究院地球惑星科学部門
-
松永 恒雄
(独) 国立環境研究所 社会環境システム研究領域
-
吉田 二美
国立天文台光学赤外線天文学研究系
-
宮坂 正大
東京都庁
-
廣井 孝弘
米国ブラウン大学地学科
-
矢野 創
米国航空宇宙局ジョンソン宇宙センター・地球科学
-
藤原 顕
宇宙科学研究所惑星研究系
-
土山 明
大阪大学大学院
-
海老原 充
首都大学東京
-
浅田 智朗
会津大学
-
宮本 英明
東京大学総合研究博物館
-
齋藤 潤
東海大学理工学部
-
久保田 孝
宇宙航空研究開発機構
-
ゾレンスキー マイケル・E
NASAジョンソンスペースセンター
-
圦本 尚義
北大・理
-
田中 潔
北里大学外科
-
山本 幸生
宇宙航空研究開発機構
-
三浦 弥生
東大地震研
-
上椙 真之
大阪大学理学研究科
-
野口 高明
茨城大・地球環境
-
横田 康弘
JAXA/ISAS
-
諸田 智克
JAXA/ISAS
-
宮本 英昭
東大
-
本田 親寿
会津大
-
布施 哲治
国立天文台ハワイ観測所
-
佐々木 晶
東大 大学院理学系研究科
-
小林 直樹
東京大学大学院理学系研究科
-
寺田 宏
国立天文台
-
関口 朋彦
北海道教育大学
-
岡田 達明
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部
-
中村 士
帝京平成大学
-
野中 聡
Isas/jaxa
-
野中 聡
宇宙航空研究開発機構
-
渡部 潤一
国立天文台
-
山路 敦
京都大学大学院理学研究科
-
樋口 健
Inst. Space And Astronautical Sci. Sagamihara Jpn
-
樋口 健
宇宙研
-
石黒 正晃
宇宙科学研究所
-
春山 純一
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部
-
大竹 真紀子
Nasda
-
杉原 孝充
海洋研究開発機構地球深部探査センター
-
中村 士
国立天文台・光赤外研究部
-
高山 和喜
東北大学流体科学研究所衝撃波学際応用研究部門
-
矢野 創
ISAS JAXA
-
長谷川 均
(株)アステック
-
三浦 弥生
東京大学
-
長谷川 直
文部省宇宙科学研究所
-
島田 孝典
文部省宇宙科学研究所
-
小野瀬 直美
文部省宇宙科学研究所
-
樋口 健
文部省宇宙科学研究所
-
沢井 秀次郎
文部省宇宙科学研究所
-
高木 周
電気通信大学電子工学科
-
野中 聡
文部省宇宙科学研究所
-
三輪 治代美
名古屋大学理学部
-
奥平 俊暁
日本電気株式会社
-
矢島 暁
住友重機工業株式会社
-
児玉 信介
産総研
-
橋本 樹明
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部
-
吉光 徹雄
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部
-
海老原 充
東京都立大学大学院理学研究科化学専攻
-
臼田 知史
国立天文台ハワイ観測所
-
矢野 創
宇宙科学研究所惑星研究系
-
篠原 育
宇宙航空研究開発機構(jaxa)宇宙科学研究本部(isas)宇宙科学情報解析センター(plainセンター)
-
久保田 孝
宇宙科学研究本部
-
橋本 樹明
JAXA ISAS
-
久保田 孝
JAXA ISAS
-
齋藤 潤
西松建設技術研究所
-
岡田 達明
JAXA ISAS
-
川口 淳一郎
JAXA ISAS
-
奥村 真一郎
日本スペースガード協会
-
長尾 敬介
東京大学大学院理学系研究科地殻化学実験施設
-
向井 正
京大・理学部
-
藤原 顕
宇宙研
-
山路 敦
京大
-
春日 敏測
ウェスタン・オンタリオ大学
-
横田 康弘
宇宙航空研究開発機構
-
長尾 敬介
東京大・院理
-
関本 俊
京都大学原子炉実験所
-
岡崎 隆司
九州大・院理
-
高山 和喜
東北大学流体科学研究所
-
木村 眞
茨城大学理学部自然機能科学科
-
橋本 樹明
宇宙航空研究開発機構(jaxa)宇宙科学研究所
-
北島 富美雄
九州大学地球惑星
-
杉原 孝充
JAMSTEC
-
ZOLENSKY Michael.
NASA-JSC
-
矢田 達
JAXA
-
長尾 敬介
東大・理
-
奈良岡 浩
九大・理
-
春日 敏測
国立天文台rise推進室
-
澤井 秀次郎
宇宙科学研
-
諸田 智克
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所
-
松永 恒雄
工業技術院地質調査所
-
秋山 演亮
東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻
-
岩崎 晃
東大
-
佐々木 晶
国立天文台
-
向井 正
神戸大学大学院自然科学研究所
-
向井 正
神戸大学・大学院自然科学研究科
-
向井 正
神戸大 大学院理学研究科
-
十亀 昭人
東海大学大学院工学研究科建築学専攻
-
大澤 崇人
東京大学大学院理学系研究科附属地殻化学実験施設
-
松浦 周二
郵政省通信総合研究所関西先端研究センター
-
南野 浩之
宇宙開発事業団
-
土山 明
大阪大学 大学院理学研究科
-
川口 淳一郎
宇宙科学研究所システム研究系
-
加藤 學
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部固体惑星科学研究系:宇宙航空研究開発機構月惑星探査推進グループ研究開発室
-
齋藤 潤
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部
-
大澤 崇人
日本原子力研究開発機構
-
Zolensky Michael
Nasa Johnson Space Center
-
松浦 周二
通信総合研究所関西先端研究センター
-
中村 智樹
九州大学理学部地球惑星科学科
-
松永 恒雄
国立環境研究所社会環境システム研究領域
-
渡邊 誠一郎
名古屋大学
-
石橋 之宏
宇宙科学研究所惑星研究系
-
松浦 周二
宇宙科学研究所
-
奈良岡 浩
九州大学地球惑星科学部門
著作論文
- はやぶさ後継機に向けた小惑星(162173)1999JU3の観測(始原天体研究のこれまでとこれから:探査を仲介とした異分野交流)
- はやぶさサンプルコンテナのキュレーション
- 星の王子さまのふるさとを想う
- 低重力環境用打ち込み式試料採取器の捕集効率
- BK-1-4 MUSES-C(はやぶさ)ミッションと小惑星観測システム(BK-1. 月・惑星探査などの観測・通信システム, 通信1)
- はやぶさ後継機に向けた小惑星 (162173) 1999JU3の観測
- はやぶさサンプルコンテナのキュレーション
- 「はやぶさ」サンプルキュレーション
- はやぶさ地球スイングバイにおける搭載機器較正観測の結果
- 次期小天体探査における母船搭載観測機器の検討および探査候補天体の地上観測計画の現状
- 次期小天体サンプルリターン探査計画
- 宇宙リターンサンプル受け入れ体制と施設
- ポストはやぶさ時代の小天体サンプルリターン探査構想
- ポストMUSES-C時代の小天体探査計画の検討
- 小惑星レゴリスの科学と探査手法(小惑星レゴリスの起源と進化)
- 小惑星のレゴリスは地上観測で明らかになるか?(小惑星レゴリスの起源と進化)
- 次期小天体探査構想
- リモートセンシング技術を用いた小惑星理学観測
- 近赤外線分光器(さあ, 小惑星に行こう!-小惑星サンプルリターン計画)
- はやぶさサンプル初期分析開始
- S12-07 イトカワでのレゴリス年代学(口頭セッション12:はやぶさ,口頭発表)
- 331 「はやぶさ」回収カプセル受入れとキュレーション作業(火星・小惑星,オーラルセッション10)
- S11-01 小惑星4ベスタのBRz'バンドの位相関数(口頭セッション11:小天体・隕石,口頭発表)
- P113 はやぶさ2探査ターゲット(162173)1999JU3はどんな小惑星か?(ポスター:一般,ポスターセッション1)
- 220 はやぶさ後継ミッションの科学目標および搭載機器(始原天体探査および流星と彗星,オーラルセッション7)
- 305 S型小惑星***スのレゴリス層の厚さと力学的強度(セッション3)
- 304 SUBARU/IRCSを用いたMUSES-C探査候補天体 : 1998 SF36の近赤外測光・分光観測(セッション3)
- 303 近地球型小惑星1998 SF36の測光観測(セッション3)
- 106 MUSES-Cサンプラー実機製作 : 微小重力と汚染管理の観点から(セッション1)
- P221 微小重力下でのMUSES-Cサンプラー収率の評価実験(ポスターセッション口頭2)
- P220 小惑星探査計画MUSES-C搭載用近赤外線分光器(NIRS)の開発と製作(ポスターセッション口頭2)
- 118 かぐや搭載スペクトルプロファイラによる月面衝突クレーターの連続分光観測と鉱物分布の推定および深部物質への制約 : 裏側bright ray craters(かぐや最新データから発展する月科学I,オーラルセッション3)
- P224 XMLをベースとした月・惑星科学共通データフォーマットの考え方(ポスターセッション2)
- 134 IPDAにおける月惑星探査データの相互運用(かぐや最新データから発展する月科学II,オーラルセッション4)
- 115 P007 月および小惑星表面反射スペクトルによる宇宙風化度・組成推定モデル(最優秀発表賞選考,オーラルセッション2,最優秀発表賞選考エントリーポスター,ポスターセッション1)
- S22-02 小惑星探査ミッション「はやぶさ2」の進捗状況について(口頭セッション22:惑星探査,口頭発表)
- 306 惑星物質試料受け入れ設備(キュレーション設備)の状況 : はやぶさ試料受け入れ運用リハーサルへ向けての準備(オーラルセッション9 固体天体の科学・惑星探査I)
- 218 惑星物質試料受入設備の機能と性能(始原天体探査および流星と彗星,オーラルセッション7)
- P215 月の20kmクレータGiordano Bruno : かぐや搭載地形カメラによる1178年形成仮説の検証(ポスターセッション2)
- P209 SELENE(KAGUYA)搭載地形カメラによって明らかにされた月の裏側の海の活動史(ポスターセッション2)
- P014 はやぶさ2搭載用近赤外分光計の開発(ポスターセッション2)
- S22-03 はやぶさ2のサイエンス(口頭セッション22:惑星探査,口頭発表)
- 305 小惑星の物質科学的研究のための静電マニピュレーション技術の開発(オーラルセッション9 固体天体の科学・惑星探査I)
- P213 かぐや搭載スペクトルプロファイラによるswirl構造の連続分光観測と鉱物分布の推定および成因への制約(ポスターセッション2)
- 262 シューメーカー・レビー第9彗星の分裂核と木星との衝突(セッションVI)
- 顕微ラマン分光分析によるイトカワ塵試料の構成鉱物同定の試み
- 小惑星サンプルリターンミッション「はやぶさ2」の進捗状況(宇宙応用シンポジウム)
- O3-02 はやぶさ2近赤外分光計NIRS3の開発状況(口頭発表セッション3(惑星探査-小天体-),口頭発表)
- O3-04 小惑星イトカワ粒子のサイズ分布・鉱物比率について(口頭発表セッション3(惑星探査-小天体-),口頭発表)
- P2-06 小惑星のPSF測光 : はやぶさ2探査対象天体1999JU3のライトカーブの再評価(ポスターセッション2,ポスター発表)
- P3-15 小惑星NereusのYORP効果(ポスターセッション3,ポスター発表)
- O3-05 微小隕石試料における衝突変成組織の観察とイトカワ帰還粒子との比較(口頭発表セッション3(惑星探査-小天体-),口頭発表)
- P2-07 はやぶさ帰還粒子の国際公募研究への配布状況と今後の計画(ポスターセッション2,ポスター発表)
- 探査機「はやぶさ」が持ち帰った小惑星イトカワ粒子の初期記載について(はやぶさ帰還試料の分析で分かったこと)
- はやぶさシンポジウム2013開催報告
- P3-03 はやぶさ試料のコンソーシアム研究 : 金属粒子およびリン酸塩鉱物を含む粒子の分析について(ポスターセッション3,ポスター発表)
- P3-02 はやぶさ試料コンソーシアム研究 : 最大粒子(ポスターセッション3,ポスター発表)
- P3-05 はやぶさ2近赤外分光計NIRS3の運用計画(ポスターセッション3,ポスター発表)
- P3-01 NaClを含むはやぶさ帰還粒子のコンソーシアム研究(ポスターセッション3,ポスター発表)
- 小惑星サンプルリターンミッション「はやぶさ2」の進捗状況
- 探査機「はやぶさ」が持ち帰った小惑星イトカワ粒子の初期記載について