水谷 仁 | 宇宙科研
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
水谷 仁
宇宙科研
-
藤村 彰夫
宇宙科学研究所
-
水谷 仁
名古屋大学理学部地球科学教室
-
水谷 仁
宇宙研
-
藤村 彰夫
JAXA
-
安部 正真
東大理
-
安部 正真
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部
-
藤村 彰夫
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所
-
中村 智樹
九州大・院理
-
水谷 仁
宇宙科学研究所
-
安部 正真
Jaxa
-
野口 高明
茨城大学理学部
-
藤村 彰夫
宇宙研
-
石橋 之宏
JAXA
-
安部 正真
宇宙航空研究開発機構
-
野口 高明
茨大・理
-
白石 浩章
宇宙科学研究所
-
野口 高明
茨城大・理
-
岡田 達明
宇宙航空研究開発機構月・惑星探査推進グループ
-
中村 智樹
九大院理
-
白井 慶
JAXA
-
中村 智樹
九州大学大学院理学研究院
-
飯島 祐一
ISAS/JAXA
-
土山 明
大阪大学大学院理学研究科
-
田中 潔
北里大学外科
-
川口 淳一郎
(独)宇宙航空研究開発機構(JAXA)宇宙科学研究本部
-
土山 明
阪大理
-
土山 明
大阪大・院理
-
川口 淳一郎
文部省宇宙科学研究所
-
川口 淳一郎
宇宙航空研究開発機構
-
岡田 達明
宇宙航空研究開発機構
-
小山 順二
北大・理
-
上椙 真之
阪大・工
-
北島 富美雄
九州大学大学院理学研究院地球惑星科学部門
-
土山 明
大阪大学大学院
-
圦本 尚義
北大・理
-
長尾 敬介
東京大学
-
海老原 充
東京都立大学大学院理学研究科化学専攻
-
河野 宣之
国立天文台
-
長尾 敬介
東京大学大学院理学系研究科地殻化学実験施設
-
田中 智
宇宙航空研究開発機構
-
長尾 敬介
東京大・院理
-
長尾 敬介
東大・理
-
奈良岡 浩
九大・理
-
水谷 仁
宇宙航空研究開発機構宇宙科学本部
-
飯島 祐一
宇宙科学研究所
-
河野 宣之
国立天文台RISE月探査プロジェクト
-
上野 宗孝
宇宙航空研究開発機構
-
岡田 達明
宇宙研
-
加藤 学
宇宙科学研究所
-
中村 智樹
東北大学
-
ゾレンスキー マイケル・E
NASAジョンソンスペースセンター
-
岩田 隆浩
宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究本部
-
野口 高明
茨城大学 理学部
-
野口 高明
茨城大・地球環境
-
佐々木 進
Isas Jaxa
-
佐々木 進
宇宙研
-
向井 利典
JAXA ISAS
-
向井 利典
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部
-
荒木 博志
国立天文台
-
ZOLENSKY Michael.
NASA-JSC
-
矢田 達
JAXA
-
水谷 仁
文部省宇宙科学研究所
-
田中 智
宇宙科学研究所
-
吉川 真
宇宙航空研究開発機構
-
小林 直樹
東京大学大学院理学系研究科
-
中澤 暁
宇宙航空研究開発機構SELENEプロジェクトチーム
-
鈴木 和司
名大理
-
神沼 克伊
国立極地研究所
-
金沢 敏彦
東京大学地震研究所
-
松岡 建志
郵政省通信総合研究所
-
浦塚 清峰
郵政省通信総合研究所
-
西尾 文彦
北海道教育大学
-
伊藤 潔
京都大学防災研究所
-
塚本 茂樹
宇宙科学研究所
-
佐々木 進
宇宙航空研究開発機構
-
渋谷 和雄
国立極地研究所
-
川上 伸一
岐阜大学教育学部
-
藤原 顕
JAXA ISAS
-
神沼 克伊
極地研
-
高野 忠
文部省宇宙科学研究所
-
佐々木 進
文部省宇宙科学研究所
-
岡田 達明
宇宙科学研究所惑星研究系
-
若林 裕之
宇宙開発事業団
-
岩田 隆浩
宇宙開発事業団
-
早川 雅彦
宇宙科学研究所
-
山田 功夫
名古屋大学理学部
-
金沢 敏彦
東京大学理学部
-
滝澤 悦貞
宇宙航空研究開発機構
-
渋谷 和雄
(独)電子航法研究所:国立極地研究所
-
村上 英記
高知大理
-
伊藤 潔
京大理
-
北島 富美雄
九州大学地球惑星
-
中村 智樹
東北大・理
-
松岡 剛志
九州大学 大学院システム情報科学研究院
-
立居場 光生
九州大学
-
河野 宣之
国立天文台地球回転研究系
-
海老原 充
首都大学東京
-
Shibuya K
National Inst. Polar Research Tokyo
-
渋谷 和雄
国立極地研
-
高橋 道夫
宇宙航空研究開発機構筑波宇宙センター
-
土山 明
大阪大学 大学院理学研究科
-
加藤 学
名古屋大学理学部地球惑星科学科
-
阿部 憲一
北大・院理
-
坂本 直哉
北大・創成
-
荒川 政彦
名古屋大学大学院環境学研究科
-
川上 紳一
岐阜大学教育学部
-
小林 幸雄
北大・創成
-
伊藤 正一
北大・理
-
瀬戸 雄介
神戸大・理
-
荒木 博志
国立天文台・RISE
-
花田 英夫
国立天文台・RISE
-
野口 高明
茨城大理
-
三浦 弥生
東大地震研
-
上椙 真之
大阪大学理学研究科
-
大浦 泰嗣
首都大学東京大学院理工学研究科
-
若木 重行
北大理
-
圦本 尚義
北大理
-
中村 昭子
神戸大学大学院理学研究科
-
藪田 ひかる
阪大院理
-
坂本 直哉
北海道大学創成科学共同研究機構
-
阿部 憲一
日本電気通信システム株式会社ncosラボラトリ
-
阿部 憲一
東海大学
-
小嗣 真人
JASRI SPring-8
-
松岡 剛志
九州産業大学工学部
-
田中 智
ISAS/JAXA
-
三田 肇
福岡工大工
-
安部 正真
宇宙科学研究所
-
大嶽 久志
宇宙開発事業団先端ミッション研究センター
-
大河内 拓雄
JASRI
-
小嗣 真人
SPring-8, JASRI
-
荒川 政彦
名古屋大学理学部地球科学教室
-
三浦 弥生
東京大学
-
笠原 稔
北海道大学大学院理学研究科付属地震火山研究観測センター
-
中村 昭子
神戸大学大学院理学研究科・惑星科学研究センター
-
松岡 建志
情報通信研究機構電磁波計測研究センター
-
浦塚 清峰
情報通信研究機構電磁波計測研究センター
-
鶴田 誠逸
国立天文台RISE月探査プロジェクト
-
川口 則幸
国立天文台
-
小嗣 真人
Jasri
-
立居場 光生
九州大学 大学院システム情報科学研究院
-
田中 潔
富山県大
-
金折 裕司
岐阜大学教養部
-
花田 英夫
国立天文台
-
安部 正真
JAXA ISAS
-
川口 淳一郎
JAXA ISAS
-
HANADA Hideo
National Astronomical Observatory of Japan
-
清水 幹夫
宇宙研
-
増田 忠志
名古屋大学理学部
-
大嶽 久志
JAXA
-
小川 和律
ISAS/JAXA
-
中島 潤一
通総研鹿島
-
大浦 泰嗣
東京都立大学大学院理学研究科
-
藤原 顕
京大 理
-
藤原 顕
宇宙研
-
上田 誠也
東大地震研
-
若林 裕之
宇宙航空研究開発機構
-
大嶽 久志
宇宙開発事業団
-
西堀 俊幸
東京都立航空工業高専
-
飯島 祐一
宇宙航空研究開発機構
-
竹内 希
東京大学地震研究所
-
小山 順二
東北大学理学部
-
安部 正真
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所
-
岡崎 隆司
九大院理
-
川口 則行
国立天文台
-
加藤 学
名大・理
-
宝来 帰一
気象研
-
関本 俊
京都大学原子炉実験所
-
岡崎 隆司
九州大・院理
-
土山 明
阪大院理
-
加藤 学
名大理
-
木村 眞
茨城大学理学部自然機能科学科
-
平田 成
会津大
-
北島 富美雄
九大・地惑
-
奈良岡 浩
九大・地惑
-
白井 直樹
Tokyo Metropolitan Univ.
-
中村 智樹
東北大院理
-
平田 成
宇宙開発事業団
-
岡崎 隆司
九大・理
-
海老原 充
首都大
-
松岡 剛志
九州大学大学院システム情報科学府
-
大江 昌嗣
国立天文台・水沢
-
土山 明
阪大・教養
-
久慈 清助
国立天文台
-
佐藤 克久
国立天文台
-
岩舘 健三郎
国立天文台
-
鳥居 龍晴
名古屋大学理学部
-
岡元 太郎
東工大 理学部
-
山本 政儀
金沢大・理
-
大澤 崇人
東京大学大学院理学系研究科附属地殻化学実験施設
-
長尾 敬介
東大 大学院理学系研究科
-
鈴井 光一
名大・理・装置開発室
-
村上 英記
高知大 理
-
浜島 靖典
金沢大学 環日本海域環境研究センター低レベル放射能実験施設
-
小山 順二
北大理
-
加藤 学
名古屋大学理学部地球科学科
-
高崎 政之
日産自動車宇宙事業部
-
伊賀 章
ソニー情報通信研究所
-
藤原 顕
京都大学理学部物理学第二教室
-
加藤 學
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部固体惑星科学研究系:宇宙航空研究開発機構月惑星探査推進グループ研究開発室
著作論文
- 南極人工地震観測用ペネトレーターの開発(2)1990年度経過報告
- 「はやぶさ」サンプルキュレーション
- 2衛星を用いたバイスタティックレーダによる月極域氷の探索
- Mare Imbriumにおける溶岩流の鉛直構造
- 座談会 水惑星地球の新しい姿--沈み込み帯から見えてきたもの (特集 地球の中で水は何をしているのか--新しい地震像・火山像・地球進化論に向けて)
- ヒルベルト変換を用いた深発月震発生の周期性(II)
- A33深発月震のメカニズム
- 月面電波源の開発
- 月周回衛星 SELENE の開発と観測計画
- 月周回衛星SELENEの開発と観測計画(宇宙探査・計測及び一般)
- 惑星形成論の現状
- ペネトレータによる月内部の計測(宇宙と計測)
- 月はもっと面白い
- 地球史における1日の長さの変化--潮汐が引き起こす地球-月系の力学進化
- 日本の太陽系探査計画 (惑星系の形成がみえてきた)
- 南極人工地震観測用ペネトレーターの開発 (1)1989 年度経過報告
- 惑星探査の時代--これからの惑星科学 (1990年代の科学)
- 火星の衛星フォボスにみられる溝(groove)の成因と惑星地質学における意義
- 岩石の破壊による粒子のサイズ分布 (粉・粒状体と地学)
- 惑星にもプレ-ト運動はあるか (新・大陸移動説)
- 生物絶滅の天体原因説 (宇宙における生命の可能性)
- 生命が生まれる惑星の条件 (宇宙における生命の可能性)
- 惑星の進化 (惑星科学の新展開)
- 太陽系の形成論 (惑星科学の新展開)
- 隕石の衝突が恐竜の絶滅を招いた--その後の発展(話題)
- 惑星科学の現状と展望
- 太陽系内天体の衝突・破壊
- もう一度月へ--相次ぐ探査機打ち上げ (驚異の太陽系ワールド 火星とその仲間たち) -- (CHAPTER2 太陽と月--身近な星の実像を求めて)
- 2衛星を用いたバイスタティックレーダによる月極域氷の探索
- アポロ計画と私(アポロ月着陸30周年)
- 月の科学 : 新しい展開
- 宇宙航空研究開発機構(JAXA)の誕生
- 21世紀の日本惑星科学会の使命
- LUNAR-A中止後のペネトレータ
- 岩石の破壊による粒子のサイズ分布
- 固体惑星内部構造探査の科学的意義
- ペネトレータによる海洋底の探査
- SELENE-2における月広帯域地震観測
- LUNAR-A計画中止後のペネトレータ
- S12-07 イトカワでのレゴリス年代学(口頭セッション12:はやぶさ,口頭発表)
- S12-10 イトカワに降りそそぐ外来物質 : アミノ酸などの有機物(口頭セッション12:はやぶさ,口頭発表)
- S12-09 イトカワに降りそそぐ外来物質 : 始原的な炭素質物質(口頭セッション12:はやぶさ,口頭発表)
- S12-04 イトカワ母天体物質の起源(口頭セッション12:はやぶさ,口頭発表)
- S12-03 イトカワ母天体の熱進化(口頭セッション12:はやぶさ,口頭発表)
- S12-01 はやぶさ帰還試料キュレーションの現状(口頭セッション12:はやぶさ,口頭発表)
- 331 「はやぶさ」回収カプセル受入れとキュレーション作業(火星・小惑星,オーラルセッション10)
- 402 LUNAR-Aペネトレータ観測運用システム(セッション4)
- P23 LUNAR-A月震計のイベントトリガーシステム(ポスター講演)
- 204 LUNAR-A月震計の開発(セッション2)
- ペネトレータによる海洋底の探査 (総特集 モホ点描 : 超深部掘削で何がわかるのか?)
- P26 近地球小惑星のレーダー観測 : 小惑星6489(=1991JX)の試験観測(ポスター講演)
- 306 惑星物質試料受け入れ設備(キュレーション設備)の状況 : はやぶさ試料受け入れ運用リハーサルへ向けての準備(オーラルセッション9 固体天体の科学・惑星探査I)
- P404 LUNAR-Aペネトレータによる月熱流量計測 : 通信・計測による発熱の影響(セッション4-A(ポスター))
- 915 LUNAR-A・ペネトレータの熱物性測定実験 : ジンバルブロック(セッションIV-A)
- 405 クレーター放出物の画像解析による月地殻垂直構造推定の試み(セッション4)
- 404 LUNAR-Aペネトレータ熱流量観測システムの開発(セッション4)
- 403 LUNAR-Aペネトレータ実機貫入実験(2)(セッション4)
- SP2 蛍光X線観測による月表層物質の化学組成探査計画(特別セッション「HIIロケットによる月探査」)
- P25 小惑星の蛍光X線観測と小惑星探査:V : XRSの室内模擬実験(ポスター講演)
- 206 月ペネトレータによる熱流量計測計画(セッション2)
- 205 LUNAR-Aペネトレータ搭載衝撃加速度センサーの開発(セッション2)
- 201 月の可視・近赤外マルチバンド画像の位相角補正法(セッション2)
- 928 低位相角での月の反射光強度変化(セッションIV-B)
- 506 月の紫外・可視・近赤外反射光強度の地形・位相角依存性(セッション5)
- 257 小惑星の蛍光X線観測と小惑星探査(III) : 大口径薄膜GSPCの開発(セッション4)
- 601 初期太陽系における磁場と小天体の相互作用(セッション6)
- 301 重力・地形データを用いた月地殻構造の推定(セッション3)
- 307 自転による小惑星の破壊の可能性(セッション3)
- 401 月の重力場から求めた月内部構造の推定(セッション4)
- 202 蛍光X線観測における粒子サイズ効果(2)(セッション2)
- 305 小惑星の物質科学的研究のための静電マニピュレーション技術の開発(オーラルセッション9 固体天体の科学・惑星探査I)
- 顕微ラマン分光分析によるイトカワ塵試料の構成鉱物同定の試み
- 301 ペネトレータのダイナミクス : 月レゴリスの層構造の推定法(セッションVI)
- S01 地球物理学的見地からみた月の科学の諸問題(特別セッション「HIIロケットによる月探査」)
- O3-04 小惑星イトカワ粒子のサイズ分布・鉱物比率について(口頭発表セッション3(惑星探査-小天体-),口頭発表)
- O3-05 微小隕石試料における衝突変成組織の観察とイトカワ帰還粒子との比較(口頭発表セッション3(惑星探査-小天体-),口頭発表)
- P2-07 はやぶさ帰還粒子の国際公募研究への配布状況と今後の計画(ポスターセッション2,ポスター発表)
- 探査機「はやぶさ」が持ち帰った小惑星イトカワ粒子の初期記載について(はやぶさ帰還試料の分析で分かったこと)