座談会 水惑星地球の新しい姿--沈み込み帯から見えてきたもの (特集 地球の中で水は何をしているのか--新しい地震像・火山像・地球進化論に向けて)
スポンサーリンク
概要
著者
-
上田 誠也
東大地震研
-
藤村 彰夫
宇宙科学研究所
-
水谷 仁
宇宙科研
-
水谷 仁
名古屋大学理学部地球科学教室
-
上田 誠也
東大理
-
上田 誠也
東海大学海洋学部
-
水谷 仁
近宇宙科学研究所惑星研究系
-
上田 誠也
東大理地球物理
-
上田 誠也
東海大 海洋研 地震予知研セ
関連論文
- 2 天竜海底谷・南海トラフ・銭州海嶺の潜水調査 : 日仏KAIKO調査第1次航海
- プレ-トの沈み込み機構 (日本列島とプレ-トの沈み込み)
- 南極人工地震観測用ペネトレーターの開発(2)1990年度経過報告
- 「はやぶさ」サンプルキュレーション
- 2衛星を用いたバイスタティックレーダによる月極域氷の探索
- Report on DELP 1984 Cruises in the Middle Okinawa Trough : Part V : Topography and Geology of the Central Grabens and Their Vicinity
- Mare Imbriumにおける溶岩流の鉛直構造
- M-V型ロケット打上げに伴う地震動の観測 (M-V型ロケット(1号機から4号機まで))
- 座談会 水惑星地球の新しい姿--沈み込み帯から見えてきたもの (特集 地球の中で水は何をしているのか--新しい地震像・火山像・地球進化論に向けて)
- ヒルベルト変換を用いた深発月震発生の周期性(II)
- 短基線地電位差集中観測による地震予知の研究(第3部 地殻活動に伴う電磁波放射の研究)
- 四万十帯の古地磁気学 : その1高知県の白亜系を中心として : 堆積
- サ-ミスタ及び半導体メモリを用いた記録システムとその深海掘削孔内での温度測定への応用〔英文〕
- サブダクション・ゾーンの応力場と鉱床(日本火山学会 1979 年秋季大会講演要旨)
- Report of Heat Flow Measurements in San Juan and Mendoza, Argentine.
- Report of Heat Flow Measurements in Chile.
- アルゼンチン西部サンファン,メンド-サ地域における地殻熱量測定〔英文〕
- 海洋底拡大説とプレート・テクトニクス
- VII 地球の熱的歴史(地球と物性研究)
- 月面電波源の開発
- 52. 島弧下の熱過程 : early Neogene の火成活動(日本火山学会 1970 年秋季大会講演要旨)
- 37. 弧状列島下の熱過程(日本火山学会 1969 年秋季大会講演要旨)
- 月周回衛星 SELENE の開発と観測計画
- 月周回衛星SELENEの開発と観測計画(宇宙探査・計測及び一般)
- フィリピン海東縁部のテクトニクス--マリアナ弧と小笠原弧 (日本列島周辺の海洋底)
- 再びギリシャの地震予知について(話題)
- 高知県四万十帯の古地磁気とプレート運動史 : 四万十帯の形成過程
- ペネトレータによる月内部の計測(宇宙と計測)
- 月はもっと面白い
- 南極人工地震観測用ペネトレーターの開発 (1)1989 年度経過報告
- 36. 秋田県小坂鉱山の地殻熱流量 (2)(日本火山学会 1969 年秋季大会講演要旨)
- 日本海盆南東縁での第四紀火山の存在について
- 16J. 日本海盆東縁深海底での第四紀火山活動の可動性について : DELP '85航海HF-11地点(日本火山学会1986年度春季大会)
- 155 日本海で発見されたMORB様岩石とその意義
- J16 日本海盆東縁深海底での第四紀火山活動の可能性について : DELP'85 航海 HF-11 地点
- タイ国における地殻熱流量調査(序報) : 日本火山学会1977年度春季大会
- 地電位差同時連続観測による地震予知研究報告-1-観測網の設置〔英文〕
- LUNAR-A計画 : 我が国初めての固体惑星探査としての月ミッション
- 1984年長野県西部地震の震央周辺における全磁力調査
- 6 琉球弧周辺の地殻熱流量
- 地震予知に成功した国--ギリシャ (1980年代の地震学) -- (地震発生の場)
- 地電流による地震予知
- 地球の見方 (1990年代の科学)
- 中部沖縄トラフの地殻熱流量分布と熱水循環 (「海洋底熱水活動の物理・化学・生物過程」)
- Heat Flow Measurements in the Northern and Middle Ryukyu Arc Area on R/V SONNE in 1984
- Report on DELP 1984 Cruises in the Middle Okinawa Trough : Part IV : Heat Flow Measurements
- 地殻内発熱を考慮した場合の東北日本島弧地殻の温度構造
- 沖縄トラフ拡大軸の研究 : 海洋地質
- ギリシャの地震予知
- プレートテクトニクスに対する反論を検討する(地学の世界をおもしろくする話題)
- 固体地球科学の革命
- 南米西岸域の地殻熱流量 : 日本火山学会1980年秋季大会
- 73. マリアナトラフの拡大 : 国際深海掘削計画第60次航海概報(日本火山学会1978年秋季大会)
- 2衛星を用いたバイスタティックレーダによる月極域氷の探索
- 58. 沈降するプレート内での脱水とマグマの発生(日本火山学会 1975 年度秋季大会講演要旨)
- M-V型ロケット打上げに伴う地震動の観測
- 24. 太平洋型造山作用 (II)(日本火山学会 1970 年春季大会講演要旨)
- アポロ計画と私(アポロ月着陸30周年)
- 宇宙航空研究開発機構(JAXA)の誕生
- 21世紀の日本惑星科学会の使命
- LUNAR-A中止後のペネトレータ
- ペネトレータによる海洋底の探査
- SELENE-2における月広帯域地震観測
- LUNAR-A計画中止後のペネトレータ
- S12-07 イトカワでのレゴリス年代学(口頭セッション12:はやぶさ,口頭発表)
- S12-10 イトカワに降りそそぐ外来物質 : アミノ酸などの有機物(口頭セッション12:はやぶさ,口頭発表)
- S12-09 イトカワに降りそそぐ外来物質 : 始原的な炭素質物質(口頭セッション12:はやぶさ,口頭発表)
- S12-04 イトカワ母天体物質の起源(口頭セッション12:はやぶさ,口頭発表)
- S12-03 イトカワ母天体の熱進化(口頭セッション12:はやぶさ,口頭発表)
- S12-01 はやぶさ帰還試料キュレーションの現状(口頭セッション12:はやぶさ,口頭発表)
- 331 「はやぶさ」回収カプセル受入れとキュレーション作業(火星・小惑星,オーラルセッション10)
- 102 衝突における小破片の生成 : 氷と葉ろう石の衝突実験(セッションI)
- 402 LUNAR-Aペネトレータ観測運用システム(セッション4)
- P23 LUNAR-A月震計のイベントトリガーシステム(ポスター講演)
- 204 LUNAR-A月震計の開発(セッション2)
- ペネトレータによる海洋底の探査 (総特集 モホ点描 : 超深部掘削で何がわかるのか?)
- 306 惑星物質試料受け入れ設備(キュレーション設備)の状況 : はやぶさ試料受け入れ運用リハーサルへ向けての準備(オーラルセッション9 固体天体の科学・惑星探査I)
- P404 LUNAR-Aペネトレータによる月熱流量計測 : 通信・計測による発熱の影響(セッション4-A(ポスター))
- 915 LUNAR-A・ペネトレータの熱物性測定実験 : ジンバルブロック(セッションIV-A)
- 405 クレーター放出物の画像解析による月地殻垂直構造推定の試み(セッション4)
- 404 LUNAR-Aペネトレータ熱流量観測システムの開発(セッション4)
- 403 LUNAR-Aペネトレータ実機貫入実験(2)(セッション4)
- SP2 蛍光X線観測による月表層物質の化学組成探査計画(特別セッション「HIIロケットによる月探査」)
- P25 小惑星の蛍光X線観測と小惑星探査:V : XRSの室内模擬実験(ポスター講演)
- 206 月ペネトレータによる熱流量計測計画(セッション2)
- 205 LUNAR-Aペネトレータ搭載衝撃加速度センサーの開発(セッション2)
- 201 月の可視・近赤外マルチバンド画像の位相角補正法(セッション2)
- 928 低位相角での月の反射光強度変化(セッションIV-B)
- 506 月の紫外・可視・近赤外反射光強度の地形・位相角依存性(セッション5)
- 257 小惑星の蛍光X線観測と小惑星探査(III) : 大口径薄膜GSPCの開発(セッション4)
- 163 相対VLBIによる月の秤動の観測(セッションIII)
- 301 重力・地形データを用いた月地殻構造の推定(セッション3)
- 307 自転による小惑星の破壊の可能性(セッション3)
- 305 小惑星の物質科学的研究のための静電マニピュレーション技術の開発(オーラルセッション9 固体天体の科学・惑星探査I)
- 顕微ラマン分光分析によるイトカワ塵試料の構成鉱物同定の試み
- 301 ペネトレータのダイナミクス : 月レゴリスの層構造の推定法(セッションVI)
- O3-04 小惑星イトカワ粒子のサイズ分布・鉱物比率について(口頭発表セッション3(惑星探査-小天体-),口頭発表)
- O3-05 微小隕石試料における衝突変成組織の観察とイトカワ帰還粒子との比較(口頭発表セッション3(惑星探査-小天体-),口頭発表)
- P2-07 はやぶさ帰還粒子の国際公募研究への配布状況と今後の計画(ポスターセッション2,ポスター発表)
- 探査機「はやぶさ」が持ち帰った小惑星イトカワ粒子の初期記載について(はやぶさ帰還試料の分析で分かったこと)