ペネトレータによる月内部の計測(<特集>宇宙と計測)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 公益社団法人精密工学会の論文
- 1997-10-05
著者
-
田中 智
宇宙航空研究開発機構
-
早川 雅彦
宇宙科学研究所
-
藤村 彰夫
宇宙科学研究所
-
水谷 仁
宇宙科学研究所
-
水谷 仁
宇宙科研
-
水谷 仁
名古屋大学理学部地球科学教室
-
田中 智
宇宙科学研究所
-
白石 浩章
宇宙科学研究所
-
水谷 仁
近宇宙科学研究所惑星研究系
-
白石 浩章
宇宙科学研究所 宇宙航空研究開発機構
-
早川 雅彦
ISAS
-
白石 浩章
ISAS/JAXA
-
白石 浩章
宇宙航空研究開発機構・宇宙科学研究所
関連論文
- MELOSで狙う内部構造探査(MELOS火星複合探査の科学検討)
- 次期月探査計画SELENE-2で目指すサイエンス
- 月着陸探査SELENE-2ミッションの紹介と現状
- 日本惑星科学会と月惑星探査の今後の展開にむけて(JAXAブリーフィング)
- 南極人工地震観測用ペネトレーターの開発(2)1990年度経過報告
- 月着陸探査SELENE-2ミッションの紹介と現状
- 特集 月周回衛星「かぐや」 「かぐや」の後継探査計画
- 「はやぶさ」サンプルキュレーション
- 2衛星を用いたバイスタティックレーダによる月極域氷の探索
- Mare Imbriumにおける溶岩流の鉛直構造
- M-V型ロケット打上げに伴う地震動の観測 (M-V型ロケット(1号機から4号機まで))
- 座談会 水惑星地球の新しい姿--沈み込み帯から見えてきたもの (特集 地球の中で水は何をしているのか--新しい地震像・火山像・地球進化論に向けて)
- ヒルベルト変換を用いた深発月震発生の周期性(II)
- A33深発月震のメカニズム
- 月面電波源の開発
- 月周回衛星 SELENE の開発と観測計画
- 月周回衛星SELENEの開発と観測計画(宇宙探査・計測及び一般)
- ペネトレータによる月内部の計測(宇宙と計測)
- 月はもっと面白い
- 南極人工地震観測用ペネトレーターの開発 (1)1989 年度経過報告
- 火星の衛星フォボスにみられる溝(groove)の成因と惑星地質学における意義
- 未解析だったアポロ熱流量観測データ(平成18年度最優秀発表賞受賞論文)
- 二重反転スクリュ掘進機構の実験的研究 : 月内部探査ロボットのための高効率スクリュ機構に関する検討(機械力学,計測,自動制御)
- LUNAR-A計画 : 我が国初めての固体惑星探査としての月ミッション
- 1984年長野県西部地震の震央周辺における全磁力調査
- 月探査の現状と将来ビジョン(JAXAブリーフィング)
- 2衛星を用いたバイスタティックレーダによる月極域氷の探索
- 月震観測で月内部構造はどこまでわかったか(月科学の最先端と今後の展望:月はどこまでわかったか?その2)
- M-V型ロケット打上げに伴う地震動の観測
- アポロ計画と私(アポロ月着陸30周年)
- 月の科学 : 新しい展開
- 宇宙航空研究開発機構(JAXA)の誕生
- 21世紀の日本惑星科学会の使命
- 2P2-A22 月・惑星地中探査のためのスクリュ式埋没型掘進ロボット(宇宙ロボティクス・メカトロニクス)
- 2A2-M06 地中探査ロボットの検討(宇宙ロボット・メカトロニクス)
- LUNAR-A中止後のペネトレータ
- 岩石の破壊による粒子のサイズ分布
- 月震観測で月内部構造はどこまでわかったか
- ペネトレータによる海洋底の探査
- SELENE-2における月広帯域地震観測
- LUNAR-A計画中止後のペネトレータ
- S12-07 イトカワでのレゴリス年代学(口頭セッション12:はやぶさ,口頭発表)
- S22-10 月面観測機器の越夜技術 : サバイバルモジュールの開発(口頭セッション22:惑星探査,口頭発表)
- S12-10 イトカワに降りそそぐ外来物質 : アミノ酸などの有機物(口頭セッション12:はやぶさ,口頭発表)
- S12-09 イトカワに降りそそぐ外来物質 : 始原的な炭素質物質(口頭セッション12:はやぶさ,口頭発表)
- S12-04 イトカワ母天体物質の起源(口頭セッション12:はやぶさ,口頭発表)
- S12-03 イトカワ母天体の熱進化(口頭セッション12:はやぶさ,口頭発表)
- S12-01 はやぶさ帰還試料キュレーションの現状(口頭セッション12:はやぶさ,口頭発表)
- 331 「はやぶさ」回収カプセル受入れとキュレーション作業(火星・小惑星,オーラルセッション10)
- 102 衝突における小破片の生成 : 氷と葉ろう石の衝突実験(セッションI)
- 402 LUNAR-Aペネトレータ観測運用システム(セッション4)
- P23 LUNAR-A月震計のイベントトリガーシステム(ポスター講演)
- 204 LUNAR-A月震計の開発(セッション2)
- 216 月面科学観測機器の熱制御システム(サバイバルモジュール)の開発(オーラルセッション5 月2)
- ペネトレータによる海洋底の探査 (総特集 モホ点描 : 超深部掘削で何がわかるのか?)
- 306 惑星物質試料受け入れ設備(キュレーション設備)の状況 : はやぶさ試料受け入れ運用リハーサルへ向けての準備(オーラルセッション9 固体天体の科学・惑星探査I)
- P404 LUNAR-Aペネトレータによる月熱流量計測 : 通信・計測による発熱の影響(セッション4-A(ポスター))
- 915 LUNAR-A・ペネトレータの熱物性測定実験 : ジンバルブロック(セッションIV-A)
- 405 クレーター放出物の画像解析による月地殻垂直構造推定の試み(セッション4)
- 404 LUNAR-Aペネトレータ熱流量観測システムの開発(セッション4)
- 403 LUNAR-Aペネトレータ実機貫入実験(2)(セッション4)
- SP2 蛍光X線観測による月表層物質の化学組成探査計画(特別セッション「HIIロケットによる月探査」)
- P25 小惑星の蛍光X線観測と小惑星探査:V : XRSの室内模擬実験(ポスター講演)
- 206 月ペネトレータによる熱流量計測計画(セッション2)
- 205 LUNAR-Aペネトレータ搭載衝撃加速度センサーの開発(セッション2)
- 218 惑星物質試料受入設備の機能と性能(始原天体探査および流星と彗星,オーラルセッション7)
- 213 月表層の熱伝導率についての実験的考察(オーラルセッション5 月2)
- 207 次期月探査計画SELENE-2 : 科学目標と搭載機器の検討状況(オーラルセッション6 月IV)
- 206 月面機器の長期観測のための温度制御機構(サバイバルモジュール)の開発(オーラルセッション6 月IV)
- 201 月の可視・近赤外マルチバンド画像の位相角補正法(セッション2)
- 928 低位相角での月の反射光強度変化(セッションIV-B)
- 506 月の紫外・可視・近赤外反射光強度の地形・位相角依存性(セッション5)
- 401 比較惑星河川学V(セッション4)
- P03 比較惑星河川学III(ポスター講演)
- 168 比較惑星河川学II(セッションIII)
- 257 小惑星の蛍光X線観測と小惑星探査(III) : 大口径薄膜GSPCの開発(セッション4)
- 163 相対VLBIによる月の秤動の観測(セッションIII)
- 301 重力・地形データを用いた月地殻構造の推定(セッション3)
- 307 自転による小惑星の破壊の可能性(セッション3)
- 401 月の重力場から求めた月内部構造の推定(セッション4)
- 262 月震データベースを利用した深発月震A33の解析(セッション4)
- 305 小惑星の物質科学的研究のための静電マニピュレーション技術の開発(オーラルセッション9 固体天体の科学・惑星探査I)
- 164 地球-月力学系における歳差章動の進化(セッションIII)
- 顕微ラマン分光分析によるイトカワ塵試料の構成鉱物同定の試み
- 301 ペネトレータのダイナミクス : 月レゴリスの層構造の推定法(セッションVI)
- S01 地球物理学的見地からみた月の科学の諸問題(特別セッション「HIIロケットによる月探査」)
- 火星ペネトレータによるネットワーク観測(月惑星探査の来たる10年:第二段階のまとめ)
- O2-04 SELENE-2の着陸地点評価(口頭発表セッション2(惑星探査),口頭発表)
- O3-04 小惑星イトカワ粒子のサイズ分布・鉱物比率について(口頭発表セッション3(惑星探査-小天体-),口頭発表)
- O2-02 3軸姿勢制御衛星用ペネトレータ分離機構の開発 : ブレッドボードモデルによる検証試験結果について(口頭発表セッション2(惑星探査),口頭発表)
- O2-03 月面観測機器の越夜技術 : SELENE-2サバイバルモジュールの開発状況(口頭発表セッション2(惑星探査),口頭発表)
- O3-05 微小隕石試料における衝突変成組織の観察とイトカワ帰還粒子との比較(口頭発表セッション3(惑星探査-小天体-),口頭発表)
- P2-07 はやぶさ帰還粒子の国際公募研究への配布状況と今後の計画(ポスターセッション2,ポスター発表)
- 探査機「はやぶさ」が持ち帰った小惑星イトカワ粒子の初期記載について(はやぶさ帰還試料の分析で分かったこと)
- Thermal Conductivity Measurement for Glass Beads under Vacuum: For Application to Solid Planetary Science
- 火星ペネトレータによるネットワーク観測
- 1A2-K04 月惑星探査のための自己回転スクリュ機構の研究(宇宙ロボティクス・メカトロニクス)
- 真空下におけるガラスビーズの熱伝導率測定実験 : 固体惑星科学への応用に向けて
- O8-12 ガラスビーズ焼結体の熱伝導率測定と微惑星熱進化への応用(口頭発表セッション8(衝突),口頭発表)
- S05 粉体物質の熱伝導率測定実験と月惑星表層の熱伝導率構造(特別セッション(最優秀発表賞選考),口頭発表)