O8-12 ガラスビーズ焼結体の熱伝導率測定と微惑星熱進化への応用(口頭発表セッション8(衝突),口頭発表)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本惑星科学会の論文
- 2013-11-20
著者
-
小川 和律
ISAS/JAXA
-
田中 智
宇宙航空研究開発機構
-
飯島 祐一
宇宙航空研究開発機構
-
本田 理恵
高知大学
-
荒川 政彦
神戸大学
-
小川 和律
東京大学
-
坂谷 尚哉
総合研究大学院大学
-
津田 彰子
東京大学
-
坂谷 尚哉
総合研究大学院大
関連論文
- MELOSで狙う内部構造探査(MELOS火星複合探査の科学検討)
- 次期月探査計画SELENE-2で目指すサイエンス
- 月着陸探査SELENE-2ミッションの紹介と現状
- 日本惑星科学会と月惑星探査の今後の展開にむけて(JAXAブリーフィング)
- 月着陸探査SELENE-2ミッションの紹介と現状
- 特集 月周回衛星「かぐや」 「かぐや」の後継探査計画
- 月面地質X線分析用CNT-FE小型X線管球の基礎開発
- 月周回衛星かぐや搭載ハイビジョンカメラシステム(アナログ,アナデジ混載,RF及びセンサインタフェース回路)
- 月周回衛星かぐや搭載ハイビジョンカメラシステム(イメージセンサ,アナログ,アナデジ混載,RF及びセンサインタフェース回路)
- ペネトレータによる月内部の計測(宇宙と計測)
- 未解析だったアポロ熱流量観測データ(平成18年度最優秀発表賞受賞論文)
- 二重反転スクリュ掘進機構の実験的研究 : 月内部探査ロボットのための高効率スクリュ機構に関する検討(機械力学,計測,自動制御)
- 月探査の現状と将来ビジョン(JAXAブリーフィング)
- BepiColombo/MMO搭載カメラ用光学ガラスの放射線耐性試験
- 月震観測で月内部構造はどこまでわかったか(月科学の最先端と今後の展望:月はどこまでわかったか?その2)
- Rayleigh-Taylor型不安定による地球核形成の数値シミュレーション(地球惑星システム)
- 月周回衛星「かぐや」「おきな」「おうな」における臼田局運用(宇宙科学ミッション・衛星技術,及び一般)
- 2P2-A22 月・惑星地中探査のためのスクリュ式埋没型掘進ロボット(宇宙ロボティクス・メカトロニクス)
- 2A2-M06 地中探査ロボットの検討(宇宙ロボット・メカトロニクス)
- LUNAR-A中止後のペネトレータ
- 月震観測で月内部構造はどこまでわかったか
- ペネトレータによる海洋底の探査
- SELENE-2における月広帯域地震観測
- 『月惑星探査の来たる10年』検討・第一段階報告
- かぐや(SELENE) HDTVデータ公開システムの構築(宇宙科学情報解析論文誌 第一号)
- S22-07P 次期月探査計画SELENE-2の検討状況(2)(一般ポスターセッション2,ポスター発表)
- S13-02P 月面観測のための放熱制御装置(サーマルルーバー)の熱真空評価(一般ポスターセッション1,ポスター発表)
- S35-01 天体表層レゴリスの熱物性 : ガラスビーズを用いた熱伝導率測定実験(口頭セッション35:室内実験・物性科学,口頭発表)
- S22-10 月面観測機器の越夜技術 : サバイバルモジュールの開発(口頭セッション22:惑星探査,口頭発表)
- S34-03 多孔質焼結シリカと石膏を用いた超高速度衝突実験(口頭セッション34:太陽系における衝突科学,口頭発表)
- SP2-08P CPS衝突実験実習の取り組み(特別セッション2,ポスター発表)
- 216 月面科学観測機器の熱制御システム(サバイバルモジュール)の開発(オーラルセッション5 月2)
- P017 次期月探査計画SELENE-2の検討状況(ポスターセッション2)
- S34-04 細かいガラスビーズ層への衝突で見られるランパートクレーターに似たエジェクタ地形の形成過程(口頭セッション34:太陽系における衝突科学,口頭発表)
- P221 かぐや(SELENE)搭載ハイビジョンカメラによる月表層の科学 : 新しい観測結果と解析支援環境(ポスターセッション2)
- SP2-04P 堆積岩への衝突クレーター形成実験(特別セッション2,ポスター発表)
- 306 惑星物質試料受け入れ設備(キュレーション設備)の状況 : はやぶさ試料受け入れ運用リハーサルへ向けての準備(オーラルセッション9 固体天体の科学・惑星探査I)
- 218 惑星物質試料受入設備の機能と性能(始原天体探査および流星と彗星,オーラルセッション7)
- 215 月惑星表層元素分析のためのガンマ線半導体検出器の開発(オーラルセッション5 月2)
- 213 月表層の熱伝導率についての実験的考察(オーラルセッション5 月2)
- 208 次期月探査計画SELENE-2で目指すサイエンス(オーラルセッション6 月IV)
- 207 次期月探査計画SELENE-2 : 科学目標と搭載機器の検討状況(オーラルセッション6 月IV)
- 206 月面機器の長期観測のための温度制御機構(サバイバルモジュール)の開発(オーラルセッション6 月IV)
- 真空下におけるガラスビーズの熱伝導率測定実験 : 固体惑星科学への応用に向けて
- イトカワ再探査による宇宙衝突実験(月惑星探査の来たる10年:第二段階のまとめ)
- 火星ペネトレータによるネットワーク観測(月惑星探査の来たる10年:第二段階のまとめ)
- P1-10 SELENE-2月広帯域地震計の開発状況(ポスターセッション1,ポスター発表)
- P1-07 次期月探査計画SELENE-2の検討状況(3)(ポスターセッション1,ポスター発表)
- O3-01 はやぶさ2の現状とサイエンス(口頭発表セッション3(惑星探査-小天体-),口頭発表)
- O3-03 はやぶさ2 Optical Navigation Camera(ONC)によるサイエンス観測(口頭発表セッション3(惑星探査-小天体-),口頭発表)
- O2-04 SELENE-2の着陸地点評価(口頭発表セッション2(惑星探査),口頭発表)
- O2-02 3軸姿勢制御衛星用ペネトレータ分離機構の開発 : ブレッドボードモデルによる検証試験結果について(口頭発表セッション2(惑星探査),口頭発表)
- O2-03 月面観測機器の越夜技術 : SELENE-2サバイバルモジュールの開発状況(口頭発表セッション2(惑星探査),口頭発表)
- P2-04 はやぶさ2SCI(小型搭載型衝突装置)で目指す衝突の科学(ポスターセッション2,ポスター発表)
- O5-03 焼結雪への衝突におけるエジェクタ速度計測(口頭発表セッション5(衝突科学II,室内実験I),口頭発表)
- O2-05 月惑星熱流量精密測定に向けての伸展式プローブの開発 : ガラスビーズを用いた熱伝導率測定試験(口頭発表セッション2(惑星探査),口頭発表)
- O5-08 粉体の熱伝導率に関する実験的研究 : 圧縮応力の影響(口頭発表セッション5(衝突科学II,室内実験I),口頭発表)
- Thermal Conductivity Measurement for Glass Beads under Vacuum: For Application to Solid Planetary Science
- 火星ペネトレータによるネットワーク観測
- 1A2-K04 月惑星探査のための自己回転スクリュ機構の研究(宇宙ロボティクス・メカトロニクス)
- 真空下におけるガラスビーズの熱伝導率測定実験 : 固体惑星科学への応用に向けて
- P3-07 Hayabusa-2 DCAM3-Dの耐環境設計と検証試験(ポスターセッション3,ポスター発表)
- P3-17 次期月探査計画SELENE-2の検討状況(4)(ポスターセッション3,ポスター発表)
- O9-12 「はやぶさ2」中間赤外カメラ(TIR)の開発の現状(口頭発表セッション9(はやぶさ),口頭発表)
- O11-11 月惑星熱流量の精密観測手法に関する検討と測定プローブの基礎開発(2)(口頭発表セッション11(月科学・探査),口頭発表)
- O8-12 ガラスビーズ焼結体の熱伝導率測定と微惑星熱進化への応用(口頭発表セッション8(衝突),口頭発表)
- S05 粉体物質の熱伝導率測定実験と月惑星表層の熱伝導率構造(特別セッション(最優秀発表賞選考),口頭発表)
- O9-13 はやぶさ2DCAM3-Dの光学性能検証試験(口頭発表セッション9(はやぶさ),口頭発表)
- P3-08 はやぶさ2搭載DCAM3-D用CMOS光学センサの性能評価(ポスターセッション3,ポスター発表)