日本惑星科学会と月惑星探査の今後の展開にむけて(JAXAブリーフィング)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
日本惑星科学会が設立されて15年,ようやく日本独自の月惑星探査が行われ,自前のデータをもつ時代となった.「はやぶさ」,「かぐや(SELENE)」,そしてそれに続く計画.今後の月惑星探査について学会コミュニティと宇宙航空研究開発機構(JAXA)との間のコミュニケーションはますます重要性をもってきた.ここに,学会講演会の場を借りてJAXAブリーフィングを開催し,JAXA側からの報告と,意見交換や議論の場を設定した.本報告および一連の記事は,まだ記憶の失われない今のうちに,その記録として報告するものである.
- 2008-03-25
著者
-
今村 剛
宇宙航空研究開発機構
-
吉川 真
宇宙航空研究開発機構
-
岡田 達明
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部
-
田中 智
独立行政法人宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部
-
小川 眞司
宇宙航空研究開発機構月・惑星探査推進グループ
-
今村 剛
Jaxa宇宙科学研究本部
-
岡田 達明
宇宙航空研究開発機構
-
岡田 達明
宇宙航空研究開発機構月・惑星探査推進グループ
-
田中 智
宇宙航空研究開発機構
-
吉川 真
宇宙航空研究開発機構月・惑星探査推進グループ
-
田中 智
宇宙航空研究開発機構月・惑星探査推進グループ
-
今村 剛
Universitat Der Bundeswehr Munchen
-
岡田 達明
Isas/jspec/jaxa
関連論文
- 一番星へ行こう!日本の金星探査機の挑戦 その11 : 科学データ地上処理系
- JAXAの太陽系始原天体探査計画(JAXAブリーフィング)
- イトカワからの贈り物
- はやぶさ2 : 経緯と計画概要
- 小惑星探査ミッション「はやぶさ」の成果と今後の小天体探査計画 (宇宙・航行エレクトロニクス・宇宙応用シンポジウム--小型衛星から宇宙ステーション関連システムの開発・運用成果)
- 月電離層の電波掩蔽観測
- 月の熱進化の謎
- MELOS複合探査の概要と科学目標「火星はなぜ赤いのか?」(MELOS火星複合探査の科学検討)
- かぐや(SELENE)による測月ミッションの概要と, 子衛星おきな・おうな (Rstar・Vstar) の開発並びに軌道上特性
- MELOSの目指す火星表層科学探査(MELOS火星複合探査の科学検討)
- 火星気象学,あるいは水文学への挑戦(MELOS火星複合探査の科学検討)
- わが国の惑星大気探査の展望(JAXAブリーフィング)
- 水星 : 還元的惑星の形成過程と地球型惑星の多様性への展望(「月から始まる地球惑星進化学」)
- アジア-オセアニア地球科学会(AOGS)第1回大会・アジア太平洋水文水資源協会(APHW)第2回国際会議合同大会報告
- 金星特集号に寄せて(前書き)(金星研究の新展開)
- 月重力場計測のための小型衛星「おきな」と「おうな」 : 開発と軌道上特性(宇宙応用シンポジウム宇宙実証特集-通信・測位・観測)
- 金星大気の謎に挑む赤外線カメラ
- BK-1-7 プラネットCミッションと金星観測システム(BK-1. 月・惑星探査などの観測・通信システム, 通信1)
- 金星大気ミッションの現状と方向性(金星研究の新展開)
- NICTにおける宇宙飛翔体位置決定を目的とするVLBI実験結果(衛星応用技術及び一般)
- A358 MGS/TESによる火星大気の惑星スケール波のスペクトル解析(スペシャルセッション「惑星大気の科学」II)
- 金星の雲の形態学(金星研究の新展開)
- 一番星へ行こう!日本の金星探査機の挑戦その3 : 中間赤外カメラLIRの性能評価試験
- A359 MGS/TESで観測された火星の夏期極域における波動(スペシャルセッション「惑星大気の科学」II)
- A357 火星大気および地球成層圏のメソスケールでの波数スペクトル(スペシャルセッション「惑星大気の科学」II)
- P153 MGS搭載TESで観測された火星南半球夏極近傍の波動
- D310 MGS/TESの赤外輝度データによる火星大気の波数スペクトル(大気力学I)
- 一番星へ行こう!日本の金星探査機の挑戦その5 : 紫外イメージャUVI
- 日本惑星科学会と月惑星探査の今後の展開にむけて(JAXAブリーフィング)
- 内之浦34mVLBI局立ち上げ
- 小惑星探査ミッション「はやぶさ」の成果と今後の小天体探査計画(宇宙応用シンポジウム〜小型衛星から宇宙ステーション関連システムの開発・運用成果〜)
- 小惑星探査ミッション「はやぶさ2」の概要
- 小惑星探査ミッション「はやぶさ」
- 力学的側面から見た太陽系天体(太陽系天体の種別とその概念整理)
- イオンエンジンで航行する探査機の軌道決定 : 「はやぶさ」 : 打ち上げから2004年までの結果
- BK-1-3 深宇宙探査機の軌道決定(BK-1. 月・惑星探査などの観測・通信システム, 通信1)
- 小惑星探査機「はやぶさ」の軌道決定--2004年までの結果
- 軌道決定ソフトウェアISSOPによる相対VLBIデータを用いた軌道決定
- これまでのミッションの軌道決定及び今後の展望
- 軌道決定の将来計画--海外局や相対VLBIの可能性
- 「のぞみ」の軌道決定--打ち上げからの履歴
- F22-(6) 深宇宙探査機の軌道決定
- 宇宙研における天文衛星・惑星探査機の軌道決定の現状と将来 (第2回宇宙科学シンポジウム)
- 一番星へ行こう! : 日本の金星探査機の挑戦その1
- D301 金星気象衛星の現状(スペシャル・セッション「惑星大気の新しい観測と理論」)
- 「惑星エアロゾル」関連用語
- 金星の雲システム
- 日本の金星探査計画
- 気球による惑星探査と日本の金星気球計画(金星研究の新展開)
- 一番星へ行こう!日本の金星探査機の挑戦 その13 : 古くて新しい電波掩蔽
- 金星探査機 Planet-C 「あかつき」とその初期画像取得について
- 探査による惑星科学の将来
- 地上観測による金星夜側大気へのアプローチ(金星研究の新展開(2))
- B207 あかつき高次データプロダクトによる金星大気研究(スペシャル・セッション「金星気象衛星「あかつき」の科学」,口頭発表)
- 「かぐや」が見た新"月世界"
- 水星および木星系の探査(JAXAブリーフィング)
- 総括(「月から始まる地球惑星進化学」)
- B201 「あかつき」が惑星気象学にもたらすもの(スペシャル・セッション「金星気象衛星「あかつき」の科学」,口頭発表)
- 金星の気候の謎 (特集 太陽系の新しい常識)
- 新規海外深宇宙局を考慮した軌道決定について
- 地球に接近する小天体
- 一番星へ行こう!日本の金星探査機の挑戦 その13 : 古くて新しい電波掩蔽
- 月周回衛星「かぐや」「おきな」「おうな」における臼田局運用(宇宙科学ミッション・衛星技術,及び一般)
- かぐや (SELENE) の測月ミッションと得られた成果
- 一番星へ行こう!日本の金星探査機の挑戦 その16 : 満金星をねらえ!!金星測光観測
- 『月惑星探査の来たる10年』検討・第一段階報告
- 一番星へ行こう!日本の金星探査機の挑戦 その17 : 太陽コロナの電波掩蔽観測
- D114 金星下層大気の定常赤道モード(大気力学,一般口頭発表)
- S12-07 イトカワでのレゴリス年代学(口頭セッション12:はやぶさ,口頭発表)
- 334 はやぶさ2 : 衝突・その場観測のサイエンス(オーラルセッション10 火星・小惑星)
- 332 小惑星探査ミッション「はやぶさ2」の現状(オーラルセッション10 火星・小惑星)
- S22-11 MELOS火星探査計画の検討状況(口頭セッション22:惑星探査,口頭発表)
- 118 あかつき高次データアーカイブ(オーラルセッション3 内惑星・ハビタブルプラネット)
- 116 金星到着目前の「あかつき」の現状と研究計画(オーラルセッション3 内惑星・ハビタブルプラネット)
- 208 日本の次期火星探査計画 : オービターのサイエンス(火星と水星の科学,オーラルセッション5)
- P113 はやぶさ2探査ターゲット(162173)1999JU3はどんな小惑星か?(ポスター:一般,ポスターセッション1)
- S22-02 小惑星探査ミッション「はやぶさ2」の進捗状況について(口頭セッション22:惑星探査,口頭発表)
- P009 「はやぶさ2」小型ランダの現状(ポスターセッション2)
- 219 はやぶさ後継ミッションの進捗状況について(始原天体探査および流星と彗星,オーラルセッション7)
- 132 かぐや電波科学による月電離層の観測(かぐや最新データから発展する月科学II,オーラルセッション4)
- P313 小天体探査用小型ランダー搭載科学観測機器検討(ポスターセッション3)
- S22-03 はやぶさ2のサイエンス(口頭セッション22:惑星探査,口頭発表)
- P216 ファミリーミッション : メインベルト小惑星族マルチフライバイ&サンプルリターン計画(ポスターセッション口頭2)
- 一番星へ行こう!日本の金星探査機の挑戦 その19 : IR1+IR2による金星測光データから探る雲層構造
- 一番星へ行こう! 日本の金星探査機の挑戦 その5 : 紫外イメージャUVI
- 一番星へ行こう! 日本の金星探査機の挑戦 その19 : IR1+IR2による金星測光データから探る雲層構造
- 小惑星サンプルリターンミッション「はやぶさ2」の進捗状況(宇宙応用シンポジウム)
- 107P/Wilson-Harringtonサンプルリターン計画(月惑星探査の来たる10年:第二段階のまとめ:その2)
- 研究会「太陽系小天体への再挑戦」の開催報告
- 一番星へ行こう! 日本の金星探査機の挑戦 その20 : 惑星間空間クルーズの道中にて
- 探査機「はやぶさ」が持ち帰った小惑星イトカワ粒子の初期記載について(はやぶさ帰還試料の分析で分かったこと)
- IKAROSの軌道誘導・航法の評価(小型ソーラー電力セイル実証機「IKAROS(イカロス)」 第8回)
- 「はやぶさ」の小惑星イトカワ探査軌道・姿勢の可視化(宇宙科学情報解析論文誌 第三号)
- O2-02 火星着陸生命探査計画MELOS1(口頭発表セッション2(地球型惑星II),口頭発表)
- O9-06 小惑星1999JU3の重力および軌道推定について(口頭発表セッション9(はやぶさ),口頭発表)
- 小惑星サンプルリターンミッション「はやぶさ2」の進捗状況
- 107P/Wilson-Harrington サンプルリターン計画
- 研究会「太陽系小天体への再挑戦」の開催報告
- 探査機「はやぶさ」が持ち帰った小惑星イトカワ粒子の初期記載について