一番星へ行こう!日本の金星探査機の挑戦 その19 : IR1+IR2による金星測光データから探る雲層構造
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
金星探査機「あかつき」搭載4カメラにより実施した2011年2〜3月の金星測光キャンペーン観測から, IR1, IR2の観測データを解析した.金星輝度の位相曲線は過去に発表されているもの(標準雲モデルで再現できる)と異なり,位相角20度以下で輝度が著しく増している(IR1).これらを解析し雲層構造を決定したところ,高空のヘイズ微粒子が減少するとともに中サイズ〜大サイズ粒子の密度も増し,それが位相曲線変化の原因であることが分かった.金星雲のこのような変化の原因は不明であるが,大気中SO_2濃度のトレンド(長期減少傾向ののち,近年,元に戻った)と関係している可能性がある.
- 2012-06-25
著者
-
中村 良介
産業総合研究所
-
山田 学
宇宙航空研究開発機構
-
はしもと じょーじ
岡山大学大学院自然科学研究科
-
山崎 敦
宇宙航空研究開発機構
-
今村 剛
宇宙航空研究開発機構
-
鈴木 睦
宇宙航空研究開発機構
-
中村 良介
宇宙開発事業団 地球観測利用研究センター
-
中村 良介
産業技術総合研究所
-
中村 正人
宇宙航空研究開発機構
-
坂野井 健
東北大学大学院理学研究科
-
佐藤 毅彦
宇宙航空研究開発機構
-
今村 剛
JAXA
-
鈴木 睦
ISAS/JAXA
-
上野 宗孝
宇宙航空研究開発機構
-
山崎 敦
JAXA ISAS
-
山崎 敦
通総研
-
山崎 敦
The Institute Of Space And Astronautical Science (isas) Jaxa
-
鈴木 睦
環境研
-
鈴木 睦
宇宙開発事業団地球観測データ解析研究センター
-
福原 哲哉
宇宙航空研究開発機構
-
上水 和典
宇宙航空研究開発機構
-
中村 正人
東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻
-
笠羽 康正
東京工業大学
-
笠羽 康正
東北大学
-
佐藤 毅彦
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部
-
今村 剛
宇宙航空開発研究機構
-
大月 祥子
JAXA
-
中村 正人
Isas:jaxa
-
鈴木 睦
ISAS JAXA
-
上野 宗孝
東京大学大学院総合文化研究科
-
福原 哲哉
北海道大学大学院理学研究院宇宙理学専攻
-
坂尾 太郎
宇宙航空研究開発機構・宇宙科学研究本部・宇宙科学共通基礎研究系
-
岩上 直幹
東大 理
-
岩上 直幹
東京大学
-
鈴木 睦
Isas:jaxa
-
山田 学
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所
-
はしもと じょーじ
東大・理
-
大月 祥子
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所
-
山崎 敦
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所
-
鈴木 睦
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所
-
大月 祥子
宇宙航空研究開発機構 宇宙科研
-
はしもと じょ-じ
岡山大学大学院自然科学研究科
-
中村 正人
宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究本部
-
今村 剛
宇宙科研
-
笠羽 康正
宇宙研:jaxa
-
福原 哲哉
北海道大学大学院理学研究院
-
山田 学
北海道大学大学院理学研究科
-
大月 祥子
専修大学
-
はしもと じょーじ
岡山大学
-
福原 哲哉
北海道大学
-
坂野井 健
東北大学
-
福原 哲哉
北大・理
-
中村 良介
産業総合研
関連論文
- 一番星へ行こう!日本の金星探査機の挑戦 その11 : 科学データ地上処理系
- 月惑星探査データ解析実習会この一年
- LCROSS衝突の放出物のすばる望遠鏡による地上観測(月科学の最先端と今後の展望:月はどこまでわかったのか?)
- 小惑星イトカワ表面に存在する岩塊の表面組織の解読 : 小惑星のフィールド岩石学の試み(始原天体研究のこれまでとこれから:探査を仲介とした異分野交流)
- 南極エイトケン盆地の地下に存在する大規模メルトシート
- 「はやぶさ」宇宙探査機による小惑星イトカワの最近接画像と大型隕石との比較
- はやぶさ2 : 経緯と計画概要
- 月電離層の電波掩蔽観測
- 金星探査機Planet-C「あかつき」とその初期画像取得について
- MELOS複合探査の概要と科学目標「火星はなぜ赤いのか?」(MELOS火星複合探査の科学検討)
- SELENE計画の目指す統合サイエンス : 月の科学
- 月面での有機化合物の安定性と月の圏外生物探査
- かぐや(SELENE)による測月ミッションの概要と, 子衛星おきな・おうな (Rstar・Vstar) の開発並びに軌道上特性
- MELOSが挑む「火星大気散逸・大気進化科学」(MELOS火星複合探査の科学検討)
- 火星気象学,あるいは水文学への挑戦(MELOS火星複合探査の科学検討)
- わが国の惑星大気探査の展望(JAXAブリーフィング)
- アジア-オセアニア地球科学会(AOGS)第1回大会・アジア太平洋水文水資源協会(APHW)第2回国際会議合同大会報告
- 金星特集号に寄せて(前書き)(金星研究の新展開)
- 国際宇宙ステーションからの雷放電・スプライト観測計画 : JEM-GLIMSミッション
- A209 国際宇宙ステーションからの雷放電と高高度発光現象の観測(GLIMS)(降水システムI,一般口頭発表)
- 一番星へ行こう!日本の金星探査機の挑戦その4 : 中間赤外カメラ/紫外イメージャ用ステッピングモータの耐久試験
- 月重力場計測のための小型衛星「おきな」と「おうな」 : 開発と軌道上特性(宇宙応用シンポジウム宇宙実証特集-通信・測位・観測)
- 一番星へ行こう!日本の金星探査機の挑戦 その12 : 打ち上げ&地球撮像オペレーション
- 一番星へ行こう!日本の金星探査機の挑戦 その8 : PLANET-C搭載2ミクロン帯カメラIR2の開発
- 金星大気の謎に挑む赤外線カメラ
- BK-1-7 プラネットCミッションと金星観測システム(BK-1. 月・惑星探査などの観測・通信システム, 通信1)
- 25aXA-10 磁気圏、惑星大気プラズマの撮像観測(プラズマ宇宙物理(原子過程・観測・計測2/MHD現象1),領域2(プラズマ基礎・プラズマ科学・核融合プラズマ・プラズマ宇宙物理))
- 金星大気ミッションの現状と方向性(金星研究の新展開)
- A358 MGS/TESによる火星大気の惑星スケール波のスペクトル解析(スペシャルセッション「惑星大気の科学」II)
- 金星の雲の形態学(金星研究の新展開)
- 一番星へ行こう!日本の金星探査機の挑戦その3 : 中間赤外カメラLIRの性能評価試験
- A359 MGS/TESで観測された火星の夏期極域における波動(スペシャルセッション「惑星大気の科学」II)
- A357 火星大気および地球成層圏のメソスケールでの波数スペクトル(スペシャルセッション「惑星大気の科学」II)
- P153 MGS搭載TESで観測された火星南半球夏極近傍の波動
- D310 MGS/TESの赤外輝度データによる火星大気の波数スペクトル(大気力学I)
- 一番星へ行こう!日本の金星探査機の挑戦その5 : 紫外イメージャUVI
- 日本惑星科学会と月惑星探査の今後の展開にむけて(JAXAブリーフィング)
- 小惑星イトカワ表面に存在する岩塊の表面組織の解読 : 小惑星のフィールド岩石学の試み
- P369 i-skyradiometerによる雲物理量導出アルゴリズム
- i-skyradiometer による雲物理量導出アルゴリズム
- 25pXA-1 小オービタによる木星電磁圏観測 : 科学目標(プラズマ科学(MHD現象2),領域2(プラズマ基礎・プラズマ科学・核融合プラズマ・プラズマ宇宙物理))
- 一番星へ行こう! : 日本の金星探査機の挑戦その1
- D301 金星気象衛星の現状(スペシャル・セッション「惑星大気の新しい観測と理論」)
- 「惑星エアロゾル」関連用語
- 金星の雲システム
- 日本の金星探査計画
- 気球による惑星探査と日本の金星気球計画(金星研究の新展開)
- 一番星へ行こう!日本の金星探査機の挑戦 その13 : 古くて新しい電波掩蔽
- 月周回衛星搭載プラズマイメージャによる極域電離圏から散逸する酸素イオン撮像の検討
- 酸素イオン共鳴散乱光(O2:83.4nm)撮像装置開発--磁気圏撮像に向けて (宇宙天気予報特集(2)観測・予測システムの開発と情報サービス) -- (磁気圏)
- BepiColombo 水星探査計画に向けた遠紫外光検出器の位置分解能向上に関する研究
- 極端紫外光分光撮像用のMo/Si 多層膜回折格子の開発
- 超高層大気撮像観測小型衛星(IMAP)搭載に向けたMg/SiC 多層膜反射鏡の開発
- BepiColombo水星探査計画にむけた極端紫外光検出器(MCP)の量子効率向上に関する研究
- 水星大気の生成メカニズムに関する研究 : MMO搭載機器MSASIでの観測に向けて
- 国際宇宙ステーションからの雷放電と高高度発光現象の観測
- 金星探査機 Planet-C 「あかつき」とその初期画像取得について
- 小惑星の光散乱特性--模擬室内実験から表面の組成と物理状態を探る (可視・近赤外域における大気〜地表面系放射伝達--その応用と利用 特集号)
- B202 金星探査機あかつき搭軟紫外イメージャ(スペシャル・セッション「金星気象衛星「あかつき」の科学」,口頭発表)
- 科学観測(3)メインベルト及び木星トロヤ群小惑星のフライバイ観測
- 地上観測による金星夜側大気へのアプローチ(金星研究の新展開(2))
- B207 あかつき高次データプロダクトによる金星大気研究(スペシャル・セッション「金星気象衛星「あかつき」の科学」,口頭発表)
- B201 「あかつき」が惑星気象学にもたらすもの(スペシャル・セッション「金星気象衛星「あかつき」の科学」,口頭発表)
- 金星の気候の謎 (特集 太陽系の新しい常識)
- 黄道光の測光観測 〜系外惑星検出に向けて〜
- Subaru Infrared Spectroscopy of the Pluto-Charon System
- 「衝突現象・衝突地形」特集企画にあたって(衝突現象・衝突地形)
- Comparative Studies of Visible and IRAS Interplanetary Dust Bands
- The isophote maps of the Gegenschein obtained by CCD observations
- Maximum Visible Polarization of 4179 Toutatis in the Apparition of 1996
- 小型衛星INDEX搭載用理学機器の開発とオーロラ微細構造の観測計画
- Degranulation in Mast Cells and Basophils: Confocal and Atomic Force Microscopy
- レプソルド子午儀, 連合子午儀発掘・復元奮戦記
- 多層膜回折格子の開発 : 水星大気分光観測に向けて
- 金星縁を利用した画像歪の推定
- Atomic Force Microscopy for the Cellular Localization of Secretory Granules and Coated Pits in Rat Basophilic Leukemia Cells after Antigen Stimulation
- B31 「かぐや」データによる月クレータ中央丘分光岩相判別とそれに基づく月地殻構造モデル(遠隔観測の新手法,口頭発表)
- 国際宇宙ステーションからの雷放電と高高度発光現象の観測
- 国際宇宙ステーションからの雷放電と高高度発光現象の観測
- 一番星へ行こう! 日本の金星探査機の挑戦(その16)満金星をねらえ!!金星測光観測
- 一番星へ行こう!日本の金星探査機の挑戦 その13 : 古くて新しい電波掩蔽
- 一番星へ行こう!日本の金星探査機の挑戦 その16 : 満金星をねらえ!!金星測光観測
- 将来木星探査とX線観測(将来木星圏・土星圏探査計画へのサイエンス:その1)
- P008 はやぶさ2搭載用中間赤外カメラ(ポスターセッション2)
- P35 黄道光観測用広視野カメラWIZARDの開発と性能評価(ポスターセッション)
- S34-10 衛星リモートセンシングによるスペクトルデータを用いた地球衝突クレータ判別の研究(口頭セッション34:太陽系における衝突科学,口頭発表)
- 一番星へ行こう!日本の金星探査機の挑戦 その18 : あかつきの新たな旅立ち
- 309 Mars Imaging Cameraによって撮像された圧縮画像の評価(セッションVI)
- 113 SELENE搭載LISM/地形カメラの成果と今後の展望(オーラルセッション3 月I)
- 207 月周回衛星「かぐや」による分光観測データを用いた月South Pole-Aitken盆地内の鉱物分布(オーラルセッション4 月1)
- P211 かぐやによるSPA盆地の分光観測データを用いた月SPA盆地内鉱物分布と巨大インパクトによる地殻掘削過程の研究(ポスターセッション2)
- S05 金星電離圏撮像計画(金星探査特別セッション)
- S09 紫外イメージャ(UVI)による金星上層雲の観測計画(金星探査特別セッション)
- 503 サブミリ波望遠鏡による地球中層大気中の有機物の観測可能性(セッション5)
- 一番星へ行こう!日本の金星探査機の挑戦 その19 : IR1+IR2による金星測光データから探る雲層構造
- 一番星へ行こう! 日本の金星探査機の挑戦 その5 : 紫外イメージャUVI
- 一番星へ行こう! 日本の金星探査機の挑戦 その19 : IR1+IR2による金星測光データから探る雲層構造
- C154 火星大気散逸探査(のぞみ後継探査)(スペシャル・セッション「惑星大気科学の課題と将来の探査計画」,口頭発表)
- 水谷先生と語る太陽系探査