一番星へ行こう!日本の金星探査機の挑戦 その13 : 古くて新しい電波掩蔽
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
金星探査機「あかつき」は光学観測による大気運動の可視化に加え,電波掩蔽により大気の鉛直構造を観測し,気温分布など気象学の研究に欠かせない情報を提供する.この観測のために必要となる,周波数が安定した電波を送信するために,「あかつき」には超高安定発振器を搭載している.これまでの経緯と現状について簡単に紹介する.
- 2010-12-25
著者
-
今村 剛
宇宙航空研究開発機構
-
岩田 隆浩
宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究本部
-
戸田 知朗
ISAS JAXA
-
戸田 知朗
宇宙航空研究開発機構
-
戸田 知朗
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部
-
今村 剛
JAXA
-
戸田 知朗
(独)宇宙航空研究開発機構
-
安藤 紘基
東京大学大学院
-
今村 剛
宇宙航空研究開発機構 宇宙科研
-
岩田 隆浩
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部
-
岩田 隆浩
宇宙航空研究開発機構筑波宇宙センター
-
戸田 知朗
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所
-
今村 剛
宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所
-
岩田 隆浩
宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所
-
安藤 紘基
東京大
-
岩田 隆浩
宇宙航空研究開発機構
関連論文
- 一番星へ行こう!日本の金星探査機の挑戦 その11 : 科学データ地上処理系
- かぐや重力測定による月衝突盆地補償メカニズムの比較
- かぐやの測月観測データから推定した月地殻厚 : 月裏面の衝突盆地構造と熱史への制約条件
- 月電離層の電波掩蔽観測
- 月衝突盆地補償メカニズムの比較研究
- MELOSで狙う内部構造探査(MELOS火星複合探査の科学検討)
- MELOS複合探査の概要と科学目標「火星はなぜ赤いのか?」(MELOS火星複合探査の科学検討)
- SELENE(かぐや)のS帯同一ビームVLBI観測および大気遅延と電離層遅延の補正
- SELENE計画の目指す統合サイエンス : 月の科学
- 月の重力場推定のための「かぐや」(SELENE)の2つの子衛星「おきな」と「おうな」の相対VLBI観測
- かぐや(SELENE)による測月ミッションの概要と, 子衛星おきな・おうな (Rstar・Vstar) の開発並びに軌道上特性
- かぐや(SELENE)レポート : VRAD:月周回衛星SELENE(かぐや)のVLBI観測
- 火星気象学,あるいは水文学への挑戦(MELOS火星複合探査の科学検討)
- わが国の惑星大気探査の展望(JAXAブリーフィング)
- アジア-オセアニア地球科学会(AOGS)第1回大会・アジア太平洋水文水資源協会(APHW)第2回国際会議合同大会報告
- 金星特集号に寄せて(前書き)(金星研究の新展開)
- 4way ドップラー計測のロック判定方法と軌道上での検証
- 月重力場計測のための小型衛星「おきな」と「おうな」 : 開発と軌道上特性(宇宙応用シンポジウム宇宙実証特集-通信・測位・観測)
- 金星大気の謎に挑む赤外線カメラ
- BK-1-7 プラネットCミッションと金星観測システム(BK-1. 月・惑星探査などの観測・通信システム, 通信1)
- 金星大気ミッションの現状と方向性(金星研究の新展開)
- A358 MGS/TESによる火星大気の惑星スケール波のスペクトル解析(スペシャルセッション「惑星大気の科学」II)
- 金星の雲の形態学(金星研究の新展開)
- 一番星へ行こう!日本の金星探査機の挑戦その3 : 中間赤外カメラLIRの性能評価試験
- A359 MGS/TESで観測された火星の夏期極域における波動(スペシャルセッション「惑星大気の科学」II)
- A357 火星大気および地球成層圏のメソスケールでの波数スペクトル(スペシャルセッション「惑星大気の科学」II)
- P153 MGS搭載TESで観測された火星南半球夏極近傍の波動
- D310 MGS/TESの赤外輝度データによる火星大気の波数スペクトル(大気力学I)
- リレー衛星・VRAD衛星のテレメトリを用いた電力解析と熱制御監視
- BI-1-5 初の月裏側重力場の観測(BI-1.月周回衛星「かぐや(SELENE)」が拓く月探査の新時代,依頼シンポジウム,ソサイエティ企画)
- 一番星へ行こう!日本の金星探査機の挑戦その5 : 紫外イメージャUVI
- 日本惑星科学会と月惑星探査の今後の展開にむけて(JAXAブリーフィング)
- ドップラーデータを用いたスピン衛星姿勢推定法
- ドップラーデータを用いたスピン衛星姿勢推定法
- B206 あかつき電波掩蔽による金星大気の温度分布と硫酸蒸気分布の観測計画(スペシャル・セッション「金星気象衛星「あかつき」の科学」,口頭発表)
- 一番星へ行こう! : 日本の金星探査機の挑戦その1
- D301 金星気象衛星の現状(スペシャル・セッション「惑星大気の新しい観測と理論」)
- 「惑星エアロゾル」関連用語
- 金星の雲システム
- 日本の金星探査計画
- 気球による惑星探査と日本の金星気球計画(金星研究の新展開)
- 2衛星を用いたバイスタティックレーダによる月極域氷の探索
- 一番星へ行こう!日本の金星探査機の挑戦 その13 : 古くて新しい電波掩蔽
- 金星探査機 Planet-C 「あかつき」とその初期画像取得について
- B-2-40 SELENE小型衛星用ミドルゲインアンテナの開発(B-2. 宇宙・航行エレクトロニクス, 通信1)
- B-2-6 SELENEによる月重力場計測のための4way中継システム
- 地上観測による金星夜側大気へのアプローチ(金星研究の新展開(2))
- B207 あかつき高次データプロダクトによる金星大気研究(スペシャル・セッション「金星気象衛星「あかつき」の科学」,口頭発表)
- 月周回衛星 SELENE の開発と観測計画
- 月周回衛星SELENEの開発と観測計画(宇宙探査・計測及び一般)
- 2衛星折返しリンクの同期状態の新しい監視法(衛星・宇宙通信)
- SELENA のサブサテライトによる月重力場計測ミッション機器の設計
- B201 「あかつき」が惑星気象学にもたらすもの(スペシャル・セッション「金星気象衛星「あかつき」の科学」,口頭発表)
- 金星の気候の謎 (特集 太陽系の新しい常識)
- 月探査機SELENEの4Wayロック検出法
- 月探査機SELENEの4Wayロック検出法
- SELENEの月重力場計測用中継器の設計検討
- 月周回衛星「かぐや」「おきな」「おうな」における臼田局運用 (宇宙・航行エレクトロニクス)
- SELENEレポート : SELENE拡大サイエンス会議
- 一番星へ行こう!日本の金星探査機の挑戦 その13 : 古くて新しい電波掩蔽
- 特集 月周回衛星「かぐや」 リレー衛星「おきな」・VRAD衛星「おうな」の開発と軌道上特性
- 月周回衛星「かぐや」「おきな」「おうな」における臼田局運用(宇宙科学ミッション・衛星技術,及び一般)
- かぐや (SELENE) の測月ミッションと得られた成果
- 一番星へ行こう!日本の金星探査機の挑戦 その16 : 満金星をねらえ!!金星測光観測
- リレー衛星「おきな」・VRAD衛星「おうな」の開発と軌道上特性(月周回衛星「かぐや」)
- 『月惑星探査の来たる10年』検討・第一段階報告
- 一番星へ行こう!日本の金星探査機の挑戦 その17 : 太陽コロナの電波掩蔽観測
- D114 金星下層大気の定常赤道モード(大気力学,一般口頭発表)
- 328 宇宙測地学的手法による火星回転変動計測(オーラルセッション10 火星・小惑星)
- S22-09P MELOSを用いた宇宙測地学的手法による火星回転変動計測(一般ポスターセッション2,ポスター発表)
- SP1-01 月衝突盆地の長期粘弾性変形(特別セッション1,口頭発表)
- S22-11 MELOS火星探査計画の検討状況(口頭セッション22:惑星探査,口頭発表)
- 118 あかつき高次データアーカイブ(オーラルセッション3 内惑星・ハビタブルプラネット)
- 116 金星到着目前の「あかつき」の現状と研究計画(オーラルセッション3 内惑星・ハビタブルプラネット)
- 208 日本の次期火星探査計画 : オービターのサイエンス(火星と水星の科学,オーラルセッション5)
- 203 「かぐや」測地データを用いた月裏側の温度構造推定(オーラルセッション6 月IV)
- P204 月裏側重力場計測にもとづく内部構造の推定(ポスターセッション2)
- 208 かぐや測月探査による南極エイトケン盆地の構造(オーラルセッション4 月1)
- P208 「かぐや」重力・測地データから見た南極エイトケン盆地の形状(ポスターセッション2)
- P206 「かぐや」地形データを用いた月の表裏のモホ面温度の推定(ポスターセッション2)
- 202 かぐやの測月データから推定したモホ形状モデルと衝突盆地の地下構造(オーラルセッション6 月IV)
- 201 最新の「かぐや」月重力場モデルについて(オーラルセッション6 月IV)
- P206 かぐや搭載LALTによる月大規模衝突地形の探索(ポスターセッション2)
- S13-08 月の南極エイトケン盆地の構造と年代(口頭セッション13:月科学,口頭発表)
- 315 火星回転変動計測から何が分かるのか?(オーラルセッション11 固体天体の科学・惑星探査II)
- P205 「かぐや」における、局所重力加速度データによる月の裏側の高分解能重力場解析(ポスターセッション2)
- P201 月重力場観測のための小型衛星「おきな」「おうな」の軌道上特性(ポスターセッション2)
- 132 かぐや電波科学による月電離層の観測(かぐや最新データから発展する月科学II,オーラルセッション4)
- P203 かぐや(SELENE)の子衛星の高精度位置決定 : 多周波数同一ビーム法に基づく相対VLBI観測(ポスターセッション2)
- S13-01P 月South Pole-Aitken盆地の地形・鉱物分布からみる地質構造(一般ポスターセッション1,ポスター発表)
- 207 月周回衛星「かぐや」による分光観測データを用いた月South Pole-Aitken盆地内の鉱物分布(オーラルセッション4 月1)
- P211 かぐやによるSPA盆地の分光観測データを用いた月SPA盆地内鉱物分布と巨大インパクトによる地殻掘削過程の研究(ポスターセッション2)
- S13-09 月面クレーター内における衝突メルト分布の検証(口頭セッション13:月科学,口頭発表)
- S13-04 月アリスタルコス台地に広がる火砕性堆積物の化学組成と結晶度の推定(口頭セッション13:月科学,口頭発表)
- 一番星へ行こう!日本の金星探査機の挑戦 その19 : IR1+IR2による金星測光データから探る雲層構造
- 一番星へ行こう! 日本の金星探査機の挑戦 その5 : 紫外イメージャUVI
- 一番星へ行こう! 日本の金星探査機の挑戦 その19 : IR1+IR2による金星測光データから探る雲層構造
- 一番星へ行こう! 日本の金星探査機の挑戦 その20 : 惑星間空間クルーズの道中にて
- O2-02 火星着陸生命探査計画MELOS1(口頭発表セッション2(地球型惑星II),口頭発表)