かぐや(SELENE)による測月ミッションの概要と, 子衛星おきな・おうな (Rstar・Vstar) の開発並びに軌道上特性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2009-07-25
著者
-
今村 剛
宇宙航空研究開発機構
-
高野 忠
日大
-
石原 吉明
国立天文台・RISE
-
GOOSSENS Sander
国立天文台・RISE
-
松本 晃治
国立天文台・RISE
-
野田 寛大
国立天文台・RISE
-
花田 英夫
国立天文台・RISE
-
並木 則行
千葉工業大学 惑星探査研究センター
-
岩田 隆浩
宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究本部
-
河野 宣之
国立天文台RISE月探査プロジェクト
-
南野 浩之
宇宙航空研究開発機構(JAXA)月・惑星探査プログラムグループ
-
高野 忠
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部
-
菊池 冬彦
国立天文台
-
並木 則行
九州大学 理学研究院
-
高野 忠
宇宙航空研究機構
-
高野 忠
日本大学理工学部
-
今村 剛
JAXA
-
今村 剛
宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究本部
-
浅利 一善
国立天文台・RISE月探査プロジェクト
-
佐々木 健
宇宙航空研究開発機構
-
小川 美奈
宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究本部
-
鶴田 誠逸
国立天文台RISE月探査プロジェクト
-
劉 慶会
国立天文台RISE月探査プロジェクト
-
石川 利昭
国立天文台RISE月探査プロジェクト
-
高野 忠
日本無線株式会社
-
花田 英夫
国立天文台
-
GOOSSENS Sander
National Astronomical Observatory of Japan
-
HANADA Hideo
National Astronomical Observatory of Japan
-
石原 吉明
国立天文台riseグループ
-
Ishihara Yoshiaki
National Astronomical Observatory Of Japan Iwate Jpn
-
河野 宣之
国立天文台
-
浅利 一善
国立天文台rise月探査プロジェクト
-
野田 寛大
天文台
-
河野 宣之
国立天文台地球回転研究系
-
菊池 冬彦
国立天文台rise月探査プロジェクト
-
小川 美奈
宇宙航空研究開発機構
-
南野 浩之
宇宙航空研究開発機構
-
今村 剛
宇宙航空研究開発機構 宇宙科研
-
石原 吉明
国立天文台rise月探査プロジェクト
-
石原 吉明
国立天文台
-
岩田 隆浩
宇宙航空研究開発機構筑波宇宙センター
-
松本 晃治
国立天文台
-
今村 剛
宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所
-
菊池 冬彦
国立天文台 Rise月探査プロジェクト
-
野田 寛大
国立天文台 Rise月探査プロジェクト
-
岩田 隆浩
宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所
-
浅利 一善
国立天文台
-
Goossens Sander
国立天文台 Rise月探査プロジェクト
-
竝木 則行
千葉工大・惑星探査研
-
野田 寛大
国立天文台
-
岩田 隆浩
宇宙航空研究開発機構
-
並木 則行
千葉工業大学惑星探査センター
-
鶴田 誠逸
国立天文台
関連論文
- 一番星へ行こう!日本の金星探査機の挑戦 その11 : 科学データ地上処理系
- 21aBH-1 スペース重力波アンテナDECIGO計画(24) : 設計・計画(21aBH 重力波,宇宙線・宇宙物理領域)
- 10aSE-4 スペース重力波アンテナDECIGO計画(20) : 設計・計画(重力波,宇宙線・宇宙物理領域)
- 30pSC-1 スペース重力波アンテナDECIGO計画(17) : 設計・計画(30pSC 重力波,宇宙線・宇宙物理領域)
- 月電離層の電波掩蔽観測
- 23aSF-1 スペース重力波アンテナDECIGO計画 XV : 設計・計画・パスファインダー(23aSF 重力波,宇宙線・宇宙物理領域)
- 25pZW-6 スペース重力波アンテナDECIGO計画XIII : 設計・計画・パスファインダー(重力波(招待講演),宇宙線・宇宙物理領域)
- 21aZH-1 スペース重力波アンテナDECIGO計画X(設計・計画)(21aZH 重力波,宇宙線・宇宙物理領域)
- 21aZH-2 スペース重力波アンテナDECIGO計画XII(パスファインダー)(21aZH 重力波,宇宙線・宇宙物理領域)
- 28aSG-1 スペース重力波アンテナDECIGO計画VII : 設計・計画(28aSG 重力波,宇宙線・宇宙物理領域)
- 28aSG-3 スペース重力波アンテナDECIGO計画IX : パスファインダー(28aSG 重力波,宇宙線・宇宙物理領域)
- 21aZH-3 スペース重力波アンテナDECIGO計画XI(サイエンス)(21aZH 重力波,宇宙線・宇宙物理領域)
- B-2-10 三宅島火山活動のマイクロ波による観測計画(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス,一般講演)
- 物質破壊時のマイクロ波発生現象とその物理探査への応用
- MELOS複合探査の概要と科学目標「火星はなぜ赤いのか?」(MELOS火星複合探査の科学検討)
- かぐや(SELENE)による測月ミッションの概要と, 子衛星おきな・おうな (Rstar・Vstar) の開発並びに軌道上特性
- 火星気象学,あるいは水文学への挑戦(MELOS火星複合探査の科学検討)
- わが国の惑星大気探査の展望(JAXAブリーフィング)
- アジア-オセアニア地球科学会(AOGS)第1回大会・アジア太平洋水文水資源協会(APHW)第2回国際会議合同大会報告
- 金星特集号に寄せて(前書き)(金星研究の新展開)
- 4way ドップラー計測のロック判定方法と軌道上での検証
- 月重力場計測のための小型衛星「おきな」と「おうな」 : 開発と軌道上特性(宇宙応用シンポジウム宇宙実証特集-通信・測位・観測)
- B-1-140 超低姿勢ダイポールアンテナの広帯域化に関する実験的検討(B-1.アンテナ・伝播B(アンテナ一般),一般セッション)
- B-1-167 通信衛星方向に主ビームをもつ素子アンテナを用いたフェーズドアレーアンテナ : 間引き給電の場合(B-1. アンテナ・伝播B(アンテナ一般),一般セッション)
- B-1-166 通信衛星方向に主ビームをもつ素子アンテナを用いたフェーズドアレーアンテナ : 全素子給電の場合(B-1. アンテナ・伝播B(アンテナ一般),一般セッション)
- マイクロ波によるデブリ衝突検出系の検討
- スペックル現象によるレーザ光受信電力変動の照射体及び受信系依存性(光無線通信)
- B-1-185 間引き給電ダイポールアレーアンテナの配列法の一検討(B-1.アンテナ・伝播B(アンテナ一般),一般講演)
- B-1-178 素子間結合によるアレーアンテナ給電素子削減の実験的検討(B-1.アンテナ・伝播B(アンテナ一般),一般講演)
- B-1-175 実用的な能動形フェーズドアレーアンテナの研究開発計画(B-1.アンテナ・伝播B(アンテナ一般),一般講演)
- 衛星方向に主ビームをもつ素子アンテナを用いたフェイズドアレーアンテナ(高度化するワイヤレスシステムを支えるアンテナ・伝搬技術論文)
- 金星大気の謎に挑む赤外線カメラ
- BK-1-7 プラネットCミッションと金星観測システム(BK-1. 月・惑星探査などの観測・通信システム, 通信1)
- 金星大気ミッションの現状と方向性(金星研究の新展開)
- A358 MGS/TESによる火星大気の惑星スケール波のスペクトル解析(スペシャルセッション「惑星大気の科学」II)
- 金星の雲の形態学(金星研究の新展開)
- 一番星へ行こう!日本の金星探査機の挑戦その3 : 中間赤外カメラLIRの性能評価試験
- A359 MGS/TESで観測された火星の夏期極域における波動(スペシャルセッション「惑星大気の科学」II)
- A357 火星大気および地球成層圏のメソスケールでの波数スペクトル(スペシャルセッション「惑星大気の科学」II)
- P153 MGS搭載TESで観測された火星南半球夏極近傍の波動
- D310 MGS/TESの赤外輝度データによる火星大気の波数スペクトル(大気力学I)
- 一番星へ行こう!日本の金星探査機の挑戦その5 : 紫外イメージャUVI
- 日本惑星科学会と月惑星探査の今後の展開にむけて(JAXAブリーフィング)
- B-2-3 波長に比して大きい地中亀裂内のマイクロ波伝搬損失(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス,一般セッション)
- B-2-27 地中亀裂のマイクロ波伝搬損失に関する検討(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス,一般セッション)
- BI-1-7 レーザー干渉計型宇宙重力波アンテナ : DECIGO計画(BI-1.宇宙へ応用されるレーザ技術,ソサイエティ企画)
- B-2-18 地中の角錐状亀裂内のマイクロ波伝搬特性(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス,一般セッション)
- B-1-145 メアンダ状伝送路結合による間引き給電型アレーアンテナの検討(B-1.アンテナ・伝搬B(アンテナ一般),一般セッション)
- B-1-100 結合現象を利用したマルチバンドアンテナの広帯域化の検討(B-1.アンテナ・伝播A(電波伝搬,非通信利用),一般セッション)
- B-2-10 折れ曲がった地中亀裂内のマイクロ波伝搬損失(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス,一般セッション)
- B-1-171 高密度実装した間引き給電・能動型位相配列アンテナAPAA(B-1.アンテナ・伝播C(アンテナシステム),一般セッション)
- 一番星へ行こう! : 日本の金星探査機の挑戦その1
- D301 金星気象衛星の現状(スペシャル・セッション「惑星大気の新しい観測と理論」)
- 「惑星エアロゾル」関連用語
- 金星の雲システム
- 日本の金星探査計画
- 気球による惑星探査と日本の金星気球計画(金星研究の新展開)
- B-1-127 三角板寄生素子を用いた超低姿勢ダイポールアンテナの帯域幅(B-1.アンテナ・伝播B(アンテナ一般),一般セッション)
- B-1-115 伝送路結合による間引き給電型アレーアンテナの検討(B-1.アンテナ・伝播B(アンテナ一般),一般セッション)
- B-1-91 結合現象を利用したマルチバンドアンテナの共振周波数設計法(B-1.アンテナ・伝播B(アンテナ一般),一般セッション)
- 一番星へ行こう!日本の金星探査機の挑戦 その13 : 古くて新しい電波掩蔽
- 13pSH-1 スペース重力波アンテナDECIGO計画(27) : 設計・計画(13pSH 重力波,宇宙線・宇宙物理領域)
- 地中亀裂のマイクロ波伝搬損失(測位・航法及び一般)
- 金星探査機 Planet-C 「あかつき」とその初期画像取得について
- 地上観測による金星夜側大気へのアプローチ(金星研究の新展開(2))
- B207 あかつき高次データプロダクトによる金星大気研究(スペシャル・セッション「金星気象衛星「あかつき」の科学」,口頭発表)
- B201 「あかつき」が惑星気象学にもたらすもの(スペシャル・セッション「金星気象衛星「あかつき」の科学」,口頭発表)
- 金星の気候の謎 (特集 太陽系の新しい常識)
- B-1-187 CPW型ULPDを用いたアンテナと給電素子の統合実装の提案(B-1.アンテナ・伝播C(アンテナシステム),一般セッション)
- B-1-172 結合現象を利用したマルチバンドアンテナの指向性の検討(B-1.アンテナ・伝播B(アンテナ一般),一般セッション)
- B-1-174 伝送路結合による間引き給電型アレーアンテナの検討 : 素子電流と誘電体基板の厚みの関係(B-1.アンテナ・伝播B(アンテナ一般),一般セッション)
- B-2-37 地震によるマイクロ波を受信可能とする最小亀裂寸法の検討(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス,一般セッション)
- B-1-170 多重折り畳み型フェーズドアレイアンテナ(B-1.アンテナ・伝播B(アンテナ一般),一般セッション)
- B-1-91 結合現象を利用したマルチバンドアンテナの指向性測定(B-1.アンテナ・伝播B(アンテナ一般),一般セッション)
- 28aGS-1 スペース重力波アンテナDECIGO計画(30) : 設計・計画(28aGS 重力波(DECIGOなど),宇宙線・宇宙物理領域)
- 一番星へ行こう!日本の金星探査機の挑戦 その13 : 古くて新しい電波掩蔽
- 月周回衛星「かぐや」「おきな」「おうな」における臼田局運用(宇宙科学ミッション・衛星技術,及び一般)
- かぐや (SELENE) の測月ミッションと得られた成果
- B-1-2 岩石破壊に伴うマイクロ波放射の測定結果(B-1. アンテナ・伝播A(電波伝搬,非通信利用),一般セッション)
- B-1-1 岩石破壊に伴うマイクロ波放射の測定系構成(B-1. アンテナ・伝播A(電波伝搬,非通信利用),一般セッション)
- 一番星へ行こう!日本の金星探査機の挑戦 その16 : 満金星をねらえ!!金星測光観測
- B-1-167 多重折り畳み型アレーアンテナの位相補正に関する検討(B-1. アンテナ・伝播B(アンテナ一般),一般セッション)
- B-1-165 メアンダ状伝送路結合による間引き給電型アレーアンテナの検討 : 誘電体基板の厚みおよび反射板距離による特性(B-1. アンテナ・伝播B(アンテナ一般),一般セッション)
- B-1-164 伝送路結合による間引き給電型アレーアンテナの検討 : 伝送路形状の最適化(B-1. アンテナ・伝播B(アンテナ一般),一般セッション)
- B-1-115 反射板付きマルチバンドアンテナの検討(B-1. アンテナ・伝播B(アンテナ一般),一般セッション)
- BI-2-4 我が国における太陽発電衛星研究の現状(BI-2. 宇宙・航行エレクトロニクス研究における多分野との交流,依頼シンポジウム,ソサイエティ企画)
- 『月惑星探査の来たる10年』検討・第一段階報告
- 一番星へ行こう!日本の金星探査機の挑戦 その17 : 太陽コロナの電波掩蔽観測
- D114 金星下層大気の定常赤道モード(大気力学,一般口頭発表)
- S22-11 MELOS火星探査計画の検討状況(口頭セッション22:惑星探査,口頭発表)
- 118 あかつき高次データアーカイブ(オーラルセッション3 内惑星・ハビタブルプラネット)
- 116 金星到着目前の「あかつき」の現状と研究計画(オーラルセッション3 内惑星・ハビタブルプラネット)
- 208 日本の次期火星探査計画 : オービターのサイエンス(火星と水星の科学,オーラルセッション5)
- 132 かぐや電波科学による月電離層の観測(かぐや最新データから発展する月科学II,オーラルセッション4)
- 一番星へ行こう!日本の金星探査機の挑戦 その19 : IR1+IR2による金星測光データから探る雲層構造
- 一番星へ行こう! 日本の金星探査機の挑戦 その5 : 紫外イメージャUVI
- 一番星へ行こう! 日本の金星探査機の挑戦 その19 : IR1+IR2による金星測光データから探る雲層構造
- 一番星へ行こう! 日本の金星探査機の挑戦 その20 : 惑星間空間クルーズの道中にて
- O2-02 火星着陸生命探査計画MELOS1(口頭発表セッション2(地球型惑星II),口頭発表)