『月惑星探査の来たる10年』検討・第一段階報告
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
「月惑星探査の来たる10年」検討では第一段階で5つのパネルの各分野に於ける第一級の科学について議論した.そのとりまとめを報告する.地球型惑星固体探査パネルでは,月惑星内部構造の解明,年代学・物質科学の展開による月惑星進化の解明,固体部分と結合した表層環境の変動性の解明,が挙げられた.地球型惑星大気・磁気圏探査パネルは複数学会に跨がる学際性を考慮して,提案内容に学会間で齟齬が生じないように現在も摺り合わせを進めている.本稿では主たる対象天体を火星にしぼって第一級の科学を論じる.小天体パネルでは始原的・より未分化な天体への段階的な探査と,発見段階から理解段階へ進むための同一小天体の再探査が提案された.木星型惑星・氷衛星・系外惑星パネルは広範な科学テーマの中から,木星の大気と磁気圏探査,氷衛星でのハビタブル環境の探査,系外惑星でも生命存在可能環境と生命兆候の発見について具体的な議論を行った.アストロバイオロジーパネルでは現実的な近未来の目標として火星生命探査を,長期的な目標として氷衛星・小天体生命探査を目指した観測装置開発が検討された.これらのまとめを元に「月惑星探査の来たる10年」検討は2011年7月より第二段階に移行し,ミッション提案・観測機器提案の応募を受け付けた.
- 2011-12-25
著者
-
出村 裕英
会津大学コンピュータ理工学部
-
圦本 尚義
北大・理
-
今村 剛
宇宙航空研究開発機構
-
大谷 栄治
東北大理
-
小林 憲正
横浜国立大学大学院工学研究科
-
倉本 圭
北海道大学大学院理学院
-
渡部 潤一
国立天文台
-
小林 憲正
横浜国大院工
-
高橋 幸弘
北海道大学大学院理学院
-
小林 憲正
横浜国大・工
-
高橋 幸弘
東北大
-
今村 剛
JAXA
-
中島 健介
九州大学大学院理学研究院地球惑星科学部門
-
渡部 重十
北海道大学
-
寺田 直樹
東北大学
-
山岸 明彦
東薬大
-
中島 健介
九大院理
-
三好 由純
名古屋大学太陽地球環境研究所
-
出村 裕英
会津大学宇宙情報科学クラスター
-
大槻 圭史
神戸大学惑星科学研究センター
-
倉本 圭
北海道大学
-
大谷 栄治
東北大 理
-
大谷 栄治
東北大学大学院理学研究科
-
高橋 幸弘
北海道大学・大学院理学研究院
-
小林 憲正
横浜国大工
-
出村 裕英
宇宙開発事業団月利用研究センター
-
小林 直樹
JAXA
-
今村 剛
宇宙航空開発研究機構
-
小林 憲正
横浜国立大学大学院工学研究院 : 宇宙科学研究所
-
渡部 潤一
彗星会議運営委員長
-
大谷 栄治
東北大
-
中本 泰史
東京工業大学
-
Kobayashi Kensei
Faculty Of Engineering Yokohama National University
-
Nakajima Kensuke
Department Of Earth And Planetary Sciences Faculty Of Science Kyushu University
-
伊藤 孝士
国立天文台天文学データ解析計算センター
-
小林 直樹
宇宙航空研究開発機構
-
出村 裕英
会津大学コンピュータソフトウエア学科
-
伊藤 孝士
自然科学研究機構 国立天文台 天文データセ
-
中島 健介
九州大学 理学研究院
-
小林 直樹
宇宙科学研究所 宇宙航空研究開発機構
-
小林 憲正
Yokohama National University
-
山岸 明彦
東京薬科大
-
今村 剛
宇宙科研
-
出村 裕英
会津大 コンピュータ理工
-
圦本 尚義
北海道大学 理学研究院
-
並木 則行
千葉工業大学
-
Nakajima Kensuke
Department Of Earth And Planetary Sciences Faculty Of Sciences Kyushu University
-
寺田 直樹
東北大学大学院理学研究科
-
荒川 政彦
神戸大学大学院理学研究科
-
小林 直樹
Jaxa 宇宙研
-
高橋 幸弘
東北大学
-
木村 淳
北海道大学
-
出村 裕英
会津大学
-
小林 憲正
横浜国立大学(工)
-
三好 由純
名古屋大学
-
大槻 圭史
神戸大学
-
中島 健介
九州大学
-
荒川 政彦
神戸大学
-
伊藤 孝士
国立天文台
-
高橋 幸弘
北海道大学
-
高橋 幸弘
北海道大学 大学院理学院 宇宙理学専攻
-
木村 淳
惑星科学研究センター:北海道大学大学院理学院
-
大谷 栄治
東北大学大学院
-
木村 淳
北海道大学大学院理学院
-
出村 英裕
会津大
-
小林 憲正
横浜国立大学
-
高橋 幸弘
北大理・宇宙
-
高橋 幸弘
北海道大学大学院理学院宇宙理学専攻
-
大谷 栄治
東北大学 理学部 地球物質科学科
-
倉本 圭
北海道大学大学院理学研究科
-
大谷 栄治
東北大学
関連論文
- 一番星へ行こう!日本の金星探査機の挑戦 その11 : 科学データ地上処理系
- 炭素質コンドライトグループ別のマトリックス化学組成の特徴と対比
- 炭素質コンドライトと普通コンドライトの変成度とプレソーラー粒子の存在度の関係
- リアルタイムに読み出し可能な高感度イオンイメージャの開発
- CAI-chondrule 複合物質の岩石学と構成鉱物の酸素同位体組成
- Allende 隕石中の Golfball Type B CAI の酸素同位体組成とAl-Mgアイソクロン
- 小惑星イトカワ表面に存在する岩塊の表面組織の解読 : 小惑星のフィールド岩石学の試み(始原天体研究のこれまでとこれから:探査を仲介とした異分野交流)
- 「はやぶさ」宇宙探査機による小惑星イトカワの最近接画像と大型隕石との比較
- 小惑星イトカワの形
- A1 中華人民共和国内モンゴル自治区白雲鄂博産の新種のカリウム四ケイ素フッ素雲母,yangzhumingite(楊主明雲母),KMg_Si_4O_F_2(口頭発表,一般講演)
- 月電離層の電波掩蔽観測
- 始原的炭素質コンドライト Acfer 094 中の^Oに富む物質の鉱物学的記載
- 「惑星地質学」, 宮本英昭/橘省吾/平田成/杉田精司編著, 東京大学出版会, 2008年1月23日, 初版発行, 全260頁, 定価3200円+税, ISBN978-4-13-062713-9
- MELOS複合探査の概要と科学目標「火星はなぜ赤いのか?」(MELOS火星複合探査の科学検討)
- かぐや(SELENE)による測月ミッションの概要と, 子衛星おきな・おうな (Rstar・Vstar) の開発並びに軌道上特性
- 特集 : 「かぐや」による測月学
- MELOSの目指す火星表層科学探査(MELOS火星複合探査の科学検討)
- 火星気象学,あるいは水文学への挑戦(MELOS火星複合探査の科学検討)
- わが国の惑星大気探査の展望(JAXAブリーフィング)
- アジア-オセアニア地球科学会(AOGS)第1回大会・アジア太平洋水文水資源協会(APHW)第2回国際会議合同大会報告
- 金星特集号に寄せて(前書き)(金星研究の新展開)
- 月重力場計測のための小型衛星「おきな」と「おうな」 : 開発と軌道上特性(宇宙応用シンポジウム宇宙実証特集-通信・測位・観測)
- 金星大気の謎に挑む赤外線カメラ
- BK-1-7 プラネットCミッションと金星観測システム(BK-1. 月・惑星探査などの観測・通信システム, 通信1)
- 金星大気ミッションの現状と方向性(金星研究の新展開)
- A358 MGS/TESによる火星大気の惑星スケール波のスペクトル解析(スペシャルセッション「惑星大気の科学」II)
- 金星の雲の形態学(金星研究の新展開)
- BK-1-4 MUSES-C(はやぶさ)ミッションと小惑星観測システム(BK-1. 月・惑星探査などの観測・通信システム, 通信1)
- 一番星へ行こう!日本の金星探査機の挑戦その3 : 中間赤外カメラLIRの性能評価試験
- A359 MGS/TESで観測された火星の夏期極域における波動(スペシャルセッション「惑星大気の科学」II)
- A357 火星大気および地球成層圏のメソスケールでの波数スペクトル(スペシャルセッション「惑星大気の科学」II)
- P153 MGS搭載TESで観測された火星南半球夏極近傍の波動
- D310 MGS/TESの赤外輝度データによる火星大気の波数スペクトル(大気力学I)
- 一番星へ行こう!日本の金星探査機の挑戦その5 : 紫外イメージャUVI
- 日本惑星科学会と月惑星探査の今後の展開にむけて(JAXAブリーフィング)
- 小惑星イトカワ表面に存在する岩塊の表面組織の解読 : 小惑星のフィールド岩石学の試み
- はやぶさの成果 : サンプルがかえる前に分かったこと,その1
- はやぶさの成果 : サンプルがかえる前に分かったこと,その2
- 同位体顕微鏡で覗く太陽系の起源 (特集 複雑な物質・材料解析への新たなアプローチ)
- Acfer 094 隕石中の酸素同位体異常物質COSの高分解能像観察と成因の考察
- 一番星へ行こう! : 日本の金星探査機の挑戦その1
- サンプルリターン探査の将来像
- はやぶさサンプルの初期分析でめざすもの
- A11 中華人民共和国内白雲鄂博産の新種のフッ素雲母,fluorotetraferriphlogopite [KMg_3Fe^Si_3O_F_2]とfluorokinoshitalite [BaMg_3Al_2Si_2O_F_2](口頭発表,一般講演)
- D301 金星気象衛星の現状(スペシャル・セッション「惑星大気の新しい観測と理論」)
- 「惑星エアロゾル」関連用語
- サンゴ骨格を構成する aragonite の成長過程に関する鉱物学的考察
- Acfer 094隕石における宇宙シンプレクタイトの存在度(初期太陽系物質科学の最前線)
- 局所分析法の最先端 : 超高感度極微量質量分析システムの開発(初期太陽系物質科学の最前線)
- 「太陽系起源研究の新展開」によせて
- SSP(Surface Sience Package)の開発検討
- ウォズレアイト中の陽イオン拡散と沈み込むスラブのレオロジー
- 日本鉱物学会2004年シンポジウム「太陽系始原物質科学のフロンティア : 鉱物科学の役割」はじめに
- 太陽系始原物質科学のフロンティア : 鉱物科学の役割
- 太陽系における不均質な酸素同位体組成の分子雲起源説(「水素・酸素同位体分別の起源」)
- 炭素質コンドライトから初期太陽系の物質進化を探る (総特集 太陽系物質の起源と進化--南極隕石からの新たな展望)
- 楕円モデルのハフ変換による数値地形図上のクレータ認識手法の開発
- ロシア・南バイカルKhenteyドーム、Burkal川流域に産するマントル捕獲岩中の単斜輝石の微量元素研究
- 同位体顕微鏡の開発と生体組織観察の可能性
- S-52 同位体顕微鏡による同位体組成マッピングとその超高圧変成作用解析への応用の可能性((7)超高圧変成岩の微細解析の最前線,口頭発表,シンポジウム)
- 同位体分析法の進歩による鉱物科学の新展開
- 同位体顕微鏡 : 高感度2次元イオン検出による結像型SIMS
- 巻頭言
- 小惑星形状モデリングと衝突地形 : はやぶさが教えてくれるもの(衝突現象・衝突地形)
- 「私たちは暗黒宇宙から生まれた」 ALMAが解き明かす宇宙の全貌, 福井康雄[編], 日本評論社, (2004年12月15日刊行), 全216ページ, 税込定価1400円, ISBN : 4535784264
- 火星における惑星地形学 : 『火星の風成地形・特徴とその意味』での議論を踏まえて(2003年度後期基礎物理学研究所研究会「動力学視点からの地形進化の研究」,研究会報告)
- 月の水の起源は彗星か
- 太陽系の始原水の発見 (2007年の成果の総まとめ 特集:物理科学,この1年) -- (地球惑星物理)
- 赤外イメージングおよび元素イメージングによる生体組織の解析
- カメラを用いた小天体の三次元形状復元
- マントル遷移層及び下部マントル上部におけるAlに富んだ相の含水量
- 『月惑星探査の来たる10年』検討・第一段階報告
- フェムト秒レーザーを用いた2次中性粒子質量分析法の開発と宇宙試料分析への応用
- S12-07 イトカワでのレゴリス年代学(口頭セッション12:はやぶさ,口頭発表)
- S12-06 イトカワでのレゴリス生成と進化(口頭セッション12:はやぶさ,口頭発表)
- S12-10 イトカワに降りそそぐ外来物質 : アミノ酸などの有機物(口頭セッション12:はやぶさ,口頭発表)
- S12-09 イトカワに降りそそぐ外来物質 : 始原的な炭素質物質(口頭セッション12:はやぶさ,口頭発表)
- S12-04 イトカワ母天体物質の起源(口頭セッション12:はやぶさ,口頭発表)
- S12-03 イトカワ母天体の熱進化(口頭セッション12:はやぶさ,口頭発表)
- P018 月・惑星データ協働解析システム(WISE-CAPS)と月面地名検索システムの現状報告(ポスターセッション2)
- 320 月・惑星探査データをベースにした協働解析環境の構築(オーラルセッション11 固体天体の科学・惑星探査II)
- 124 かぐや搭載地形カメラによる嵐の大洋の溶岩流の年代決定(かぐや最新データから発展する月科学I,オーラルセッション3)
- P223 月探査データを用いたGISベース協働環境システムの構築(ポスターセッション2)
- P009 「はやぶさ2」小型ランダの現状(ポスターセッション2)
- P039 月における最後の海の火成活動(ポスターセッション3)
- 123 月の裏側の火成活動史(オーラルセッション4 月II)
- 113 SELENE搭載LISM/地形カメラの成果と今後の展望(オーラルセッション3 月I)
- 118 月の可視・近赤外域の測光関数 : かぐやスペクトラルプロファイラの測光補正(オーラルセッション3 月I)
- P209 SELENE(KAGUYA)搭載地形カメラによって明らかにされた月の裏側の海の活動史(ポスターセッション2)
- 121 かぐや/スペクトルプロファイラ観測データに基づく月面swirl構造の分光特徴(オーラルセッション4 月II)
- 206 Procellarum KREEP Terrane内部のクレータの岩石学的構造(オーラルセッション4 月1)
- 119 LISM/MIによる月地殻物質のスペクトル分類(予察)(オーラルセッション4 月II)
- P216 LISMで見る月クレーターエジェクタの分布(ポスターセッション2)
- P313 小天体探査用小型ランダー搭載科学観測機器検討(ポスターセッション3)
- 125 LISM/かぐやデータを用いた月の蛇行谷Vallis Schroteriの熱浸食説の妥当性の検討結果(かぐや最新データから発展する月科学I,オーラルセッション3)
- 「太陽系起源研究の新展開」によせて(太陽系起源研究の新展開)
- 209 日本の次期火星探査計画 : ランダーのサイエンス(火星と水星の科学,オーラルセッション5)
- 隕石中に閉じ込められた太陽系形成当時の化石を同位体顕微鏡で捜す
- 火星生命探査機器群提案 : 細胞,アミノ酸,メタン検出を目的とした(月惑星探査の来たる10年:第二段階のまとめ)
- 火星生命探査機器群提案 : 細胞, アミノ酸, メタン検出を目的とした