火星生命探査機器群提案 : 細胞, アミノ酸, メタン検出を目的とした
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2012-09-25
著者
-
出村 裕英
会津大学コンピュータ理工学部
-
宮本 英昭
東京大学総合研究博物館
-
山岸 明彦
東京薬科大学生命科学部
-
長沼 毅
広島大学大学院生物圈科学研究科
-
戸野倉 賢一
東京大学大学院工学系研究科化学システム工学専攻
-
豊田 岐聡
大阪大学大学院理学研究科
-
佐々木 晶
国立天文台
-
出村 裕英
会津大学コンピュータソフトウエア学科
-
山岸 明彦
東京薬科大
-
本多 元
長岡技術科学大学
-
長沼 毅
広島大学大学院生物圏科学研究科
-
吉村 義隆
玉川大学農:玉川大学ソーラーチャレンジプロジェクト
-
宮川 厚夫
静岡大学工学部
-
小林 喬郎
福井大学工学研究科
-
石上 玄也
宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所
-
小林 憲正
横浜国立大学
-
石丸 亮
千葉工業大学
-
大野 宗祐
千葉工業大学
-
三田 肇
福岡工業大学
-
三田 肇
福岡工業大学工学部
関連論文
- イトカワの岩塊表面に分布する高輝度スポット : 年代決定に利用できるか?(始原天体研究のこれまでとこれから:探査を仲介とした異分野交流)
- 小惑星イトカワ表面に存在する岩塊の表面組織の解読 : 小惑星のフィールド岩石学の試み(始原天体研究のこれまでとこれから:探査を仲介とした異分野交流)
- 「はやぶさ」宇宙探査機による小惑星イトカワの最近接画像と大型隕石との比較
- 小惑星イトカワの形
- 生体組織内分子のイメージングに向けたレーザーイオン化質量顕微鏡の開発
- マルチターンタンデム飛行時間型質量分析計におけるリン脂質のチャージリモートフラグメンテーション
- 「惑星地質学」, 宮本英昭/橘省吾/平田成/杉田精司編著, 東京大学出版会, 2008年1月23日, 初版発行, 全260頁, 定価3200円+税, ISBN978-4-13-062713-9
- 大気圏上空および宇宙におけるバイオゾル探査
- MELOS複合探査の概要と科学目標「火星はなぜ赤いのか?」(MELOS火星複合探査の科学検討)
- 特集 : 「かぐや」による測月学
- MELOSの目指す火星表層科学探査(MELOS火星複合探査の科学検討)
- 第19回国際質量分析会議の組織委員会発足について
- なぜリフレクトロンモードやマルチターンによって質量分解能が向上されるのか
- 飛行時間型質量分析計のイオン源として用いるイオントラップの開発
- 20aTA-11 マルチターン飛行時間型質量分析計「MULTUM II」の開発
- 28aZF-1 マルチターン飛行時間型質量分析計「MULTUM II」の製作
- ポテンシャルリフト型イオン源の開発
- マルチターン飛行時間型質量分析計「MULTUM Linear plus」の開発
- BK-1-4 MUSES-C(はやぶさ)ミッションと小惑星観測システム(BK-1. 月・惑星探査などの観測・通信システム, 通信1)
- 25. 富山湾魚津沖で見つかったヤツシマチシマガイの群生地(日本貝類学会平成19年度大会(豊橋)研究発表要旨)
- イトカワの岩塊表面に分布する高輝度スポット : 年代決定に利用できるか?
- 小惑星イトカワ表面に存在する岩塊の表面組織の解読 : 小惑星のフィールド岩石学の試み
- はやぶさの成果 : サンプルがかえる前に分かったこと,その1
- はやぶさの成果 : サンプルがかえる前に分かったこと,その2
- 琉球列島久米島沖より採集されたミツクリエナガチョウチンアンコウ(アンコウ目:ミツクリエナガチョウチンアンコウ科)
- 琉球列島久米島沖より採集されたカンテンウミフクロウ : 側鰓目 : ウミフクロウ科
- 246 日本海北東縁の海底地殻変動(海洋地質)
- SSP(Surface Sience Package)の開発検討
- 西太平洋マヌス海盆における海底熱水噴出域深部の地下微生物圏
- 量子状態を選別した準安定粒子 飛行時間質量分析法
- 極限環境微生物学のための現場型微生物遺伝子解析装置の開発(微生物, 海底熱水系における生物・地質の相互作用)
- 極限環境微生物学のための現場型微生物遺伝子解析装置の開発
- 楕円モデルのハフ変換による数値地形図上のクレータ認識手法の開発
- 深部地下生物圏 : 地下資源から地下生物資源への視点
- 亀裂生物圏 : 水理地質特性と地下微生物活動の相互作用と今後の展望
- 海洋環境におけるラビリンチュラ類の生態学的役割
- 食べない動物チューブワームと微生物の不思議な共生
- 小惑星形状モデリングと衝突地形 : はやぶさが教えてくれるもの(衝突現象・衝突地形)
- 「私たちは暗黒宇宙から生まれた」 ALMAが解き明かす宇宙の全貌, 福井康雄[編], 日本評論社, (2004年12月15日刊行), 全216ページ, 税込定価1400円, ISBN : 4535784264
- 火星における惑星地形学 : 『火星の風成地形・特徴とその意味』での議論を踏まえて(2003年度後期基礎物理学研究所研究会「動力学視点からの地形進化の研究」,研究会報告)
- ウラン鉱床の長期保存に関わる岩盤の酸化還元緩衝能力 : 東濃地域における天然環境の水-鉱物-微生物システムの研究例
- 東濃地域における地下水化学と地下微生物の相互作用
- Session 6 : Life under Extreme Environments(極限環境下の生命)(ISOLAB'05シンポジウムオーガナイザーによる解説)
- 広範囲好塩・耐塩微生物(広塩菌)の分布と系統(微生物, 海底熱水系における生物・地質の相互作用)
- 隕石・彗星内ハビタブルゾーン(パンスペルミアの方舟)
- Q&A
- 地下深部に広がる微生物ハビタット : 深部地下生物圏
- 地球とエウロパの海底熱水噴出孔(太陽系におけるアストロバイオロジー)
- ウラン鉱床の長期保存に関わる岩盤の酸化還元緩衝能力 : 東濃地域における天然環境の水-鉱物-微生物システムの研究例
- カメラを用いた小天体の三次元形状復元
- 海洋細菌由来酵素によるミズクラゲ分解の実用化研究
- 土星系の小型衛星達 : 内部構造と表層進化(将来木星圏・土星圏探査計画へのサイエンス:その1)
- 『月惑星探査の来たる10年』検討・第一段階報告
- S21-01P ヘブラス・バレスとヘファエスタス・フォッサの体積計算(一般ポスターセッション1,ポスター発表)
- P021 衛星アトラスのクレーターと地表更新プロセス(ポスターセッション2)
- P018 月・惑星データ協働解析システム(WISE-CAPS)と月面地名検索システムの現状報告(ポスターセッション2)
- 320 月・惑星探査データをベースにした協働解析環境の構築(オーラルセッション11 固体天体の科学・惑星探査II)
- 124 かぐや搭載地形カメラによる嵐の大洋の溶岩流の年代決定(かぐや最新データから発展する月科学I,オーラルセッション3)
- P311 S型小惑星にみられる岩塊の統計的解析 : 岩塊は衝突起源なのか?(ポスターセッション3)
- 307 イトカワの岩塊表面に見られる高輝度スポット : 形成過程と岩塊の年代(オーラルセッション9 固体天体の科学・惑星探査I)
- P223 月探査データを用いたGISベース協働環境システムの構築(ポスターセッション2)
- P009 「はやぶさ2」小型ランダの現状(ポスターセッション2)
- S11-04P 小惑星表面の浮遊ダストの観測可能性について(一般ポスターセッション1,ポスター発表)
- P039 月における最後の海の火成活動(ポスターセッション3)
- 123 月の裏側の火成活動史(オーラルセッション4 月II)
- 113 SELENE搭載LISM/地形カメラの成果と今後の展望(オーラルセッション3 月I)
- 118 月の可視・近赤外域の測光関数 : かぐやスペクトラルプロファイラの測光補正(オーラルセッション3 月I)
- P209 SELENE(KAGUYA)搭載地形カメラによって明らかにされた月の裏側の海の活動史(ポスターセッション2)
- 121 かぐや/スペクトルプロファイラ観測データに基づく月面swirl構造の分光特徴(オーラルセッション4 月II)
- 206 Procellarum KREEP Terrane内部のクレータの岩石学的構造(オーラルセッション4 月1)
- 119 LISM/MIによる月地殻物質のスペクトル分類(予察)(オーラルセッション4 月II)
- P216 LISMで見る月クレーターエジェクタの分布(ポスターセッション2)
- P121 イトカワの岩塊に見られる高輝度スポット : 形態の分類と岩塊のサイズ分布(ポスター:一般,ポスターセッション1)
- P313 小天体探査用小型ランダー搭載科学観測機器検討(ポスターセッション3)
- 極限生物圏 : 地球生物圏のフロンティア
- 粘土圏 : 地質圏と生物圏を結ぶプロセスの場的実体(地球サブシステムとしての粘土圏の役割 : 環境親和物質としての粘土)
- 地球極限環境の微生物 : "塩の惑星"の生命(アストロバイオロジー)
- 125 LISM/かぐやデータを用いた月の蛇行谷Vallis Schroteriの熱浸食説の妥当性の検討結果(かぐや最新データから発展する月科学I,オーラルセッション3)
- 209 日本の次期火星探査計画 : ランダーのサイエンス(火星と水星の科学,オーラルセッション5)
- 道路上でのNO_2濃度状況とその走行中車室内および周辺生活環境への影響
- 土星系の小型衛星達 : 内部構造と表層進化
- 119 光化学反応によるイオの硫黄濃集機構(オーラルセッション3 内惑星・ハビタブルプラネット)
- 鉄による環境修復
- 鉄仮説にもとづいた水環境改善材の開発と利用
- B-1-91 固体惑星内部探査レーダ用超広帯域Vivaldi Antenna(B-1.アンテナ・伝播B(アンテナ一般),一般セッション)
- P038 火星の砂丘上のガリー : 南半球中高緯度帯における形態的特徴と分布(ポスターセッション3)
- 光を用いた大気環境計測技術
- 火星生命探査機器群提案 : 細胞,アミノ酸,メタン検出を目的とした(月惑星探査の来たる10年:第二段階のまとめ)
- 近赤外レーザー吸収分光法による大気中の二酸化炭素安定炭素同位体比連続計測装置の開発
- 光イオン化質量分析による環境計測
- 巻頭言 : 鍵を探せ
- 琉球列島久米島沖より採集されたウニエボシ属の一種(蔓脚綱:エボシガイ目)
- 相模湾産マナマコ属の分類学的再検討
- P2-08 固体天体内部探査用地中レーダーHGPRの開発状況(ポスターセッション2,ポスター発表)
- S06 土星系の衛星におけるE環粒子の堆積物からわかるE環の性質とエンセラダスの火山活動史(特別セッション:最優秀発表賞選考,口頭発表)(ポスターセッション1,ポスター発表)
- A proposal for rover geological exploration on Mars
- Life search projects of NASA/ESA and of MELOS project in Japan, on Mars
- 阿蘇海より採集されたミヤコドリ(軟体動物:腹足目:アマオブネガイ目)殻表面の黒色沈着物の元素組成
- 火星生命探査機器群提案 : 細胞, アミノ酸, メタン検出を目的とした
- O2-06 フォボスにみられるグルーブの形態的特徴と分布(口頭発表セッション2(地球型惑星II),口頭発表)