S11-04P 小惑星表面の浮遊ダストの観測可能性について(一般ポスターセッション1,ポスター発表)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本惑星科学会の論文
- 2011-10-23
著者
-
並木 則行
千葉工大
-
千秋 博紀
千葉工大
-
小林 正規
慶應大・医・寄生虫
-
和田 浩二
千葉工業大学惑星探査研究センター
-
宮本 英昭
東京大学総合研究博物館
-
千秋 博紀
千葉工業大学惑星探査研究センター
-
小林 正樹
山梨工大
-
小林 正規
千葉工業大学
-
並木 則行
千葉工業大学
-
和田 浩二
千葉工大
-
平田 直之
東京大学総合研究博物館
-
小林 正規
千葉工業大学惑星探査研究センター
-
千秋 博紀
千葉工業大学PERC
-
和田 浩二
千葉工業大学PERC
-
和田 浩二
千葉工業大学
-
千秋 博紀
千葉工業大学 惑星探査研究センター
-
千秋 博紀
千葉工業大学
関連論文
- 月惑星探査データ解析実習会この一年
- 非ウイルス性感染症 赤痢アメーバ (広範囲 血液・尿化学検査 免疫学的検査(第7版・3)その数値をどう読むか) -- (免疫学的検査 感染症関連検査(抗原および抗体を含む))
- イトカワの岩塊表面に分布する高輝度スポット : 年代決定に利用できるか?(始原天体研究のこれまでとこれから:探査を仲介とした異分野交流)
- 2-III-35 赤痢アメーバ原虫に対するトリフルオロメチオニン誘導体の薬効について(一般研究発表,日本ビタミン学会第61回大会研究発表要旨)
- 腸管感染症 抗赤痢アメーバ抗体 (特集 新しい臨床検査) -- (感染症)
- 天体の衝突物理の解明(V) : 地球上の実際のクレーター参加報告
- かぐやの測月観測データから推定した月地殻厚 : 月裏面の衝突盆地構造と熱史への制約条件
- つぶらな衝突(2008年度最優秀研究者受賞論文)
- 赤痢アメーバ症に対する簡易迅速抗体検出システム(Instant AmoebaCHEK)の開発とその評価
- 性感染症 診断・治療 赤痢アメーバ症 (特集 性感染症--今,なにが問題か)
- 五類感染症(全数把握) 赤痢アメーバ症 (新感染症学(下)新時代の基礎・臨床研究) -- (感染症法分類--発症・病態・診断・治療)
- 耐性マラリアに対する耐性解除剤の効果発現への母核構造の影響
- 耐性マラリアに於ける耐性解除と血中グルタチオン量の変化
- 腸アメーバ症に対するメトロニダゾール治療の有効性について
- Entamoeba の脱嚢及び発育過程に対するDNAポリメラーゼ阻害剤アフィディコリンの効果
- Entamoeba dispar の150-kDaシステインリッチ表面蛋白質の解析
- P89 赤痢アメーバにおけるメチオニンガンマリアーゼの解析
- P85 Entamoeba invadens の増殖、シスト形成および細胞骨格に及ぼすアクチン重合促進・安定化剤 Jasplakinolide の効果
- P84 プロテインキナーゼ C 阻害剤による Entamoeba invadens の増殖およびシスト形成の抑制
- P83 植物葉肉細胞から抽出された Entamoeba dispar 増殖促進因子の精製
- P71W5-5 Leishmania major 感染における Th1/Th2 のバランスは樹状細胞が決定する
- 赤痢アメーバ
- 水球選手に生じたアカントアメーバ角膜炎の1例
- Occurrence of Metronidazole-Resistant Trichomonas vaginalis in Japan
- Concurrent Infection of Homosexual Men with Human Immunodeficiency Virus and Entamoeba histolytica in Japan : Serodiagnosis of Amebic Infection
- 抗赤痢アメ-バ抗体測定用間接赤血球凝集反応キット(赤痢アメ-バHA)の評価
- MELOS複合探査の概要と科学目標「火星はなぜ赤いのか?」(MELOS火星複合探査の科学検討)
- MELOSの目指す火星表層科学探査(MELOS火星複合探査の科学検討)
- 『月惑星探査の来たる10年』検討の紹介
- 天体の衝突物理の解明 (V) : 地球上の実際のクレーター参加報告
- イトカワの岩塊表面に分布する高輝度スポット : 年代決定に利用できるか?
- 千葉工業大学惑星探査研究センター(PERC/Chitech)の紹介
- 冷却する惑星リソスフェアの不安定性 : 線形安定性理論による地球と金星の比較(「月から始まる地球惑星進化学」)
- 海盆のテクトニクスと火成活動(「物理探査ミッションで知る月の内部構造と進化」)
- 金星地殻の変成作用と山脈の隆起
- 和田浩二(New Face)
- ダストアグリゲイトの衝突数値シミュレーション : ダストの圧縮・破壊と構造進化
- 合体成長過程におけるダスト圧縮過程の数値計算とその定式化(平成19年度最優秀発表賞受賞論文)
- 惑星形成過程におけるダストの進化を探る
- ダストアグリゲイト衝突の数値シミュレーション(粉体物理の現状と展望,2006年度後期基礎物理学研究所研究会)
- 金星地形の詳細画像--マゼラン速報
- DEMによる粉体衝突シミュレーション
- 原始惑星の初期熱史について
- 天体衝突現象の数理モデル
- Q&A
- 超大陸と日本列島の起源
- 惑星系円盤ダストの物理過程
- 太陽系における衝突現象 : 惑星物質から見た新展望(惑星物質から見る衝突現象研究の新展開)
- 月探査衛星かぐや搭載ガンマ線分光計による月面元素分析の手法(招待講演,e-ScienceとData Intensive Science及び一般)
- 宇宙塵検出器開発のための圧電性PZTによる高速微粒子検出
- 輻射熱防止反射膜塗布によるPZT素子の圧電応答への影響
- 第1回惑星探査国際シンポジウム報告
- New Face
- 3.気管支鏡検査により診断した早期再燃HIV陽性ニューモシスチス肺炎の1例(第137回 日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- レーザ絶縁破壊分光観測による月惑星表層物質の元素分析
- 土星系の小型衛星達 : 内部構造と表層進化(将来木星圏・土星圏探査計画へのサイエンス:その1)
- 329 火星の地質作用におけるメタンと二酸化炭素ガスの役割(オーラルセッション10 火星・小惑星)
- S35-05P レーザー誘起絶縁破壊分光法(LIBS)による鉱物の分類と定量 : 月鉱物のその場測定に向けて(一般ポスターセッション3,ポスター発表)
- 301 真空環境下でのレーザー誘起絶縁破壊分光装置(LIBS)の定量精度(オーラルセッション7 衝突・破壊過程)
- 205 「かぐや」ガンマ線分光計による月面観測から得た月全球における鉄およびチタン分布地図(オーラルセッション4 月1)
- S21-01P ヘブラス・バレスとヘファエスタス・フォッサの体積計算(一般ポスターセッション1,ポスター発表)
- P021 衛星アトラスのクレーターと地表更新プロセス(ポスターセッション2)
- S34-04 細かいガラスビーズ層への衝突で見られるランパートクレーターに似たエジェクタ地形の形成過程(口頭セッション34:太陽系における衝突科学,口頭発表)
- 223 つぶらな衝突(最優秀研究者賞特別講演)
- P311 S型小惑星にみられる岩塊の統計的解析 : 岩塊は衝突起源なのか?(ポスターセッション3)
- 307 イトカワの岩塊表面に見られる高輝度スポット : 形成過程と岩塊の年代(オーラルセッション9 固体天体の科学・惑星探査I)
- 203 「かぐや」測地データを用いた月裏側の温度構造推定(オーラルセッション6 月IV)
- 208 かぐや測月探査による南極エイトケン盆地の構造(オーラルセッション4 月1)
- P208 「かぐや」重力・測地データから見た南極エイトケン盆地の形状(ポスターセッション2)
- 103 ダストアグリゲイトの衝突シミュレーション : サイズ比の効果(オーラルセッション1 ダスト・隕石)
- 327 ダスト合体成長による微惑星形成と惑星集積の初期条件(原始惑星系円盤II,オーラルセッション11)
- 326 衝突によるダストの破壊と成長(原始惑星系円盤II,オーラルセッション11)
- 325 合体成長過程におけるダスト構造進化の数値計算 : 斜め衝突の効果(原始惑星系円盤II,オーラルセッション11)
- S11-04P 小惑星表面の浮遊ダストの観測可能性について(一般ポスターセッション1,ポスター発表)
- P121 イトカワの岩塊に見られる高輝度スポット : 形態の分類と岩塊のサイズ分布(ポスター:一般,ポスターセッション1)
- 土星系の小型衛星達 : 内部構造と表層進化
- 119 光化学反応によるイオの硫黄濃集機構(オーラルセッション3 内惑星・ハビタブルプラネット)
- B-1-91 固体惑星内部探査レーダ用超広帯域Vivaldi Antenna(B-1.アンテナ・伝播B(アンテナ一般),一般セッション)
- P038 火星の砂丘上のガリー : 南半球中高緯度帯における形態的特徴と分布(ポスターセッション3)
- P25 火星のコア形成とテクトニクス(ポスターセッション)
- 205 火星の初期熱史 : 衝突撹拌の評価に注目して(セッションV)
- 702 集積期の地球の熱史と水素・炭素の分配(セッション7)
- イトカワ再探査による宇宙衝突実験(月惑星探査の来たる10年:第二段階のまとめ)
- 小惑星Phaethon探査提案(月惑星探査の来たる10年:第二段階のまとめ)
- その場年代計測装置による月惑星年代学探査(月惑星探査の来たる10年:第二段階のまとめ)
- 月・惑星着陸探査用元素分析装置 : レーザ誘起絶縁破壊分光装置(LIBS)(月惑星探査の来たる10年:第二段階のまとめ)
- 火星生命探査機器群提案 : 細胞,アミノ酸,メタン検出を目的とした(月惑星探査の来たる10年:第二段階のまとめ)
- 「惑星科学の今後を考える会」の報告
- P2-10 小天体周りのダストの運動について(ポスターセッション2,ポスター発表)
- P1-11 惑星探査機搭載に向けたLIBSの開発(ポスターセッション1,ポスター発表)
- P1-08 SELENE-2月探査ローバ搭載用LIBSの設計・開発(ポスターセッション1,ポスター発表)
- O2-09 水星探査計画「BepiColombo」におけるダスト計測器の開発現状(口頭発表セッション2(惑星探査),口頭発表)
- P2-04 はやぶさ2SCI(小型搭載型衝突装置)で目指す衝突の科学(ポスターセッション2,ポスター発表)
- P2-08 固体天体内部探査用地中レーダーHGPRの開発状況(ポスターセッション2,ポスター発表)
- S06 土星系の衛星におけるE環粒子の堆積物からわかるE環の性質とエンセラダスの火山活動史(特別セッション:最優秀発表賞選考,口頭発表)(ポスターセッション1,ポスター発表)
- A proposal for rover geological exploration on Mars
- 火星生命探査機器群提案 : 細胞, アミノ酸, メタン検出を目的とした
- 23aSL-8 高エネルギー重イオン粒子に対する圧電性PZT検出器の応答特性(素粒子実験核物理測定器合同セッション(半導体検出器他),素粒子実験領域,実験核物理領域合同,素粒子実験領域)
- O9-12 「はやぶさ2」中間赤外カメラ(TIR)の開発の現状(口頭発表セッション9(はやぶさ),口頭発表)
- O2-06 フォボスにみられるグルーブの形態的特徴と分布(口頭発表セッション2(地球型惑星II),口頭発表)