「惑星科学の今後を考える会」の報告
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
2012年7月24日,神戸大学惑星科学研究センター内の講義室にて「惑星科学の今後を考える会」なる催しが開かれた.本稿はその会議の参加記録であり,紹介である. 1992年に惑星科学会が発足して以来20年の歳月が流れた.その間,惑星探査,大型望遠鏡観測,大規模シミュレーション科学等の大型プロジェクトに関わる研究者も増え,拠点と呼ばれる組織も生まれてきた.本会では惑星科学コミュニティにおけるそうした拠点組織の持つ役割と課題を整理し,現状認識を深め,大型プロジェクト研究を推進できる力を持つコミュニティの今後のあり方について議論した.
- 2012-09-25
著者
-
鈴木 絢子
神戸大学大学院理学研究科・惑星科学研究センター
-
和田 浩二
千葉工業大学惑星探査研究センター
-
高橋 芳幸
北海道大学大学院獣医学研究科診断治療学講座繁殖学教室
-
小林 直樹
JAXA
-
小林 直樹
宇宙航空研究開発機構
-
高橋 芳幸
惑星科学研究センター
-
高橋 芳幸
北海道大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻
-
和田 浩二
千葉工大
-
鈴木 絢子
惑星科学研究センター
-
小林 直樹
宇宙科学研究所
-
和田 浩二
千葉工業大学PERC
-
和田 浩二
千葉工業大学
-
高橋 芳幸
CPS:神戸大学
関連論文
- 第2回CPS実験実習報告
- 第1回CPS衝突実験実習報告
- つぶらな衝突(2008年度最優秀研究者受賞論文)
- 8細胞期胚注入法による胚性幹細胞(ES細胞)由来生殖系列キメラマウスの作製 : 注入するES細胞数の検討
- D405 同期回転惑星の大気大循環とその自転角速度依存性(大気力学,一般口頭発表)
- D105 水惑星実験における時間・帯状平均量のモデル解像度依存性(大気力学)
- 牛の周産期における血清レプチンレベル(短報)(生化学)
- 牛の過剰排卵誘起処置に対する卵巣反応に影響を及ぼす要因
- 惑星気象学の近年の展開(創立125周年記念解説)
- 惑星気象学の近年の展開
- 鈴木絢子(New Face)
- はやぶさの成果 : サンプルがかえる前に分かったこと,その1
- 惑星科学夏の学校2004
- 牛の超音波誘導経膣採卵における卵胞吸引時の吸引針の回転と吸引針の違いが卵子回収成績に及ぼす影響(臨床繁殖学)
- 遺伝子導入胎子線維芽細胞を用いて作出した豚核移植胚の体外発生に及ぼす融合・活性化法の影響(臨床繁殖学)
- 繁殖期における雌ヒグマの性行動および糞中ステロイドホルモン濃度の変化(短報)(臨床繁殖学)
- 電気刺激射精法により採取したエゾヒグマの精液の凍結保存(短報)
- 豚卵胞内卵子の成熟培養時間が単為活性化誘起および核移植後の発育に及ぼす影響(臨床繁殖学)
- マウス前胞状卵胞の体外発育と体外発育卵子の胚盤胞への発生能
- 火星大気子午面循環への地形効果
- 初代培養卵丘細胞を用いて作成したウシ核移植胚の体外発生能(短報)
- アミノ酸を含む体外培養液の交換がウシ体外受精卵の発育に与える影響(短報)
- 卵細胞質に顆粒を有するウシ卵子の体外での受精能と表層顆粒分布
- 飼育下のエゾヒグマにおける電気刺激射精法を用いた精液採取と射出精液の特徴(短報)
- 着床遅延時の子宮由来蛋白による着床遅延胚の栄養膜外胚葉におけるDNA合成再開の阻止
- 化学的組成の明らかな培地で培養したウシ体外受精卵の発育に及ぼすグルタミン, グリシンおよびタウリンの影響
- 媒精時の気相中酸素濃度がウシ受精卵の発育に及ぼす影響(短報)
- 化学的除核卵子へ融合したマウス後期2細胞期胚由来割球の体外発生能
- 化学的組成の明らかな培地で培養したウシ体外受精卵の発育 : 培養気相中の酸素濃度の影響
- インスリシおよびインスリン様成長因子-I(IGF-I)によるウシ体外受精卵の体外発育の促進
- マウス2分離胚の in vitro における付着, outgrowth, 侵入および卵円筒形成
- ボルテックス処理により卵丘細胞を除去した牛および豚の体外成熟卵子の除核成功率に影蟹を及ぼす要因
- DNAフィンガープリント法のエゾヒグマ(Ursus arctos yesoensis)への応用
- 和田浩二(New Face)
- 第2回CPS実験実習報告
- D311 同期回転惑星における太陽定数増大実験(大気力学,口頭発表)
- ボルテックス処理により卵丘細胞を除去した牛および豚の体外成熟卵子の除核成功率に影響を及ぼす要因
- 水牛における体外受精
- 牛パラオキソナーゼ 1 の血清中酵素活性とリポ蛋白質内における分布(生化学)
- ダストアグリゲイトの衝突数値シミュレーション : ダストの圧縮・破壊と構造進化
- 合体成長過程におけるダスト圧縮過程の数値計算とその定式化(平成19年度最優秀発表賞受賞論文)
- 惑星形成過程におけるダストの進化を探る
- ダストアグリゲイト衝突の数値シミュレーション(粉体物理の現状と展望,2006年度後期基礎物理学研究所研究会)
- 牛無形無心体1例の血管走行および染色体構成 (短報)
- 発情間期、前期およびヒト絨毛性性腺刺激ホルモン投与後の成熟マウスの卵胞における免疫染色法によるTGF-β1分布の検討
- DEMによる粉体衝突シミュレーション
- ウシ体外受精卵の体外培養におけるインスリンの発育促進効果
- リピートブリーダー牛の卵巣から採取した卵子の体外受精後の発育能(短報)
- 限定培地による牛体外受精卵の培養
- 牛アポリポ蛋白質A-IVのELISAによる定量(生化学)
- 牛アポリポ蛋白質A-IVのELISAによる定量
- 火星のダストストーム
- 仔牛を絶食させると血清のアポリポタンパク質AIとB-100濃度が減少し, ハプトグロビンと血清アミロイドAが誘導された(生化学)
- 抗雄脾臓細胞血清によるddY系マウス桑実胚の雌雄判別
- 飼育下エゾヒグマ (Ursus arctos yesoensis) における着床遅延中の胚回収の試み
- 大気大循環モデルによる火星気候の再現実験 : 現状とダストの扱いにおける課題(変遷する火星環境)
- マウス単為発生卵のin vitroの発育に及ぼす卵丘細胞とエタノール処理時間の影響(短報)
- ウシ体外受精卵の準合成培地による体外培養
- マウス再構築胚の発育能 : 肝の発育における核と細胞質の影響
- 犬胚盤胞における内胚葉の電子顕微鏡的観察
- ウシ卵管上皮細胞の分離と単層培養
- 過剰排卵処置マウスからの早期妊娠因子の検出
- 牛無形無心体1例の組織学および細胞遺伝学的観察
- 単純合成培養液で試験管内培養した発情周期第7日および第8日牛胚の発育および生存性
- マウス胚盤胞における過剰精子の形態学的観察
- 天体衝突現象の数理モデル
- 惑星系円盤ダストの物理過程
- 太陽系における衝突現象 : 惑星物質から見た新展望(惑星物質から見る衝突現象研究の新展開)
- D103 高解像度火星大気大循環モデルで表現される小規模擾乱によるダスト巻き上げ過程への影響(惑星大気,一般口頭発表)
- D106 同期回転惑星における暴走限界の自転角速度・日射分布依存性(惑星大気,一般口頭発表)
- D101 MELOS火星着陸機の気象観測測器の検討(惑星大気,一般口頭発表)
- D104 主成分凝結を伴う2次元大気対流の準平衡状態(惑星大気,一般口頭発表)
- D113 同期回転惑星大気における熱収支の自転角速度依存性(大気力学,一般口頭発表)
- D111 惑星大気計算のための大循環モデルならびに雲解像モデルの構築(大気力学,一般口頭発表)
- SP2-03P 惑星科学研究センター(CPS)によるスクール・実習・研究会の企画・開催への支援の取り組み(特別セッション2,ポスター発表)
- S32-06 共通のプログラムスタイルを持つ大気大循環モデルと雲解像モデルの開発(口頭セッション32:惑星環境進化,口頭発表)
- 301 真空環境下でのレーザー誘起絶縁破壊分光装置(LIBS)の定量精度(オーラルセッション7 衝突・破壊過程)
- S34-04 細かいガラスビーズ層への衝突で見られるランパートクレーターに似たエジェクタ地形の形成過程(口頭セッション34:太陽系における衝突科学,口頭発表)
- 223 つぶらな衝突(最優秀研究者賞特別講演)
- S32-05 同期回転惑星大気における熱収支の自転角速度依存性(口頭セッション32:惑星環境進化,口頭発表)
- 121 同期回転惑星における太陽定数増大実験(オーラルセッション3 内惑星・ハビタブルプラネット)
- 103 ダストアグリゲイトの衝突シミュレーション : サイズ比の効果(オーラルセッション1 ダスト・隕石)
- 327 ダスト合体成長による微惑星形成と惑星集積の初期条件(原始惑星系円盤II,オーラルセッション11)
- 326 衝突によるダストの破壊と成長(原始惑星系円盤II,オーラルセッション11)
- 325 合体成長過程におけるダスト構造進化の数値計算 : 斜め衝突の効果(原始惑星系円盤II,オーラルセッション11)
- S11-04P 小惑星表面の浮遊ダストの観測可能性について(一般ポスターセッション1,ポスター発表)
- 木星の大気構造と雲対流(将来木星圏・土星圏探査計画へのサイエンス:その2)
- 204 衝突起源の渦輪と地表との相互作用は火星クレーターのエジェクタ地形を作れるか?(火星と水星の科学,オーラルセッション5)
- P310 層構造に形成される衝突クレーターに関する実験的研究(ポスターセッション3)
- 308 強度支配域と重力支配域の移行領域における衝突クレーター実験(オーラルセッション7 衝突・破壊過程)
- P305 強度支配と重力支配の移行領域での衝突クレーター形成実験(ポスターセッション3)
- イトカワ再探査による宇宙衝突実験(月惑星探査の来たる10年:第二段階のまとめ)
- 小惑星Phaethon探査提案(月惑星探査の来たる10年:第二段階のまとめ)
- その場年代計測装置による月惑星年代学探査(月惑星探査の来たる10年:第二段階のまとめ)
- 月・惑星着陸探査用元素分析装置 : レーザ誘起絶縁破壊分光装置(LIBS)(月惑星探査の来たる10年:第二段階のまとめ)
- 「惑星科学の今後を考える会」の報告
- B310 火星極冠上空を想定した主成分凝結対流の二次元数値実験(降水システムII,一般口頭発表)
- 惑星科学研究センター(CPS)における知見アーカイブ
- O4-03 火星境界層乱流のLES実験(口頭発表セッション4(惑星大気,衝突科学I),口頭発表)
- C156 火星境界層乱流のLES実験(スペシャル・セッション「惑星大気科学の課題と将来の探査計画」,口頭発表)