惑星科学研究センター(CPS)における知見アーカイブ
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
惑星科学研究センター(CPS)では,国内外の惑星科学研究者の教育研究活動を広く支援する「場」の1つとして,先端的な知見の共有を容易にするための知見アーカイブを構築している.この取り組みは, 2000年に発足した北海道大学理学部の有志活動であるmosirプロジェクトを継承・発展させたものであり,現在に至るまでの活動で蓄積した研究会やセミナーでの研究発表を始めとするコンテンツは1,100本以上にのぼる.本稿ではCPSの知見アーカイブの概要を示すと共に,知見アーカイブの利便性を向上させるための取り組みや作業コストの低減を図るための取り組みを解説する.
- 2012-12-25
著者
-
鈴木 絢子
神戸大学大学院理学研究科・惑星科学研究センター
-
倉本 圭
北海道大学大学院理学院
-
中岡 礼奈
神戸大学大学院理学研究科
-
林 祥介
神戸大院理:惑星科学研究センター
-
倉本 圭
北海道大学
-
辰巳 信平
神戸大学理学研究科
-
鈴木 絢子
惑星科学研究センター
-
倉本 圭
惑星科学研究センター(cps)
-
梅本 隆史
北海道大学大学院理学院宇宙理学専攻
-
中川 義次
惑星科学研究センター
-
杉山 耕一朗
惑星科学研究センター
-
林 祥介
惑星科学研究センター(cps):神戸大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻
-
中川 義次
惑星科学研究センター:神戸大学
-
杉山 耕一朗
北大・理
-
林 祥介
神戸大学
-
三上 峻
北海道大学理学院宇宙理学専攻
-
中村 友昭
神戸大学大学院理学研究科
-
高橋 隼
神戸大学大学院理学研究科
-
真鍋 翔
神戸大学大学院理学研究科
-
堺 正太朗
北海道大学大学院理学院
-
鶴巻 亮一
北海道大学大学院理学院
-
辰巳 信平
神戸大学大学院理学研究科
-
谷 伊織
神戸大学大学院理学研究科
-
加藤 則行
神戸大学大学院理学研究科
-
押川 智美
北海道大学大学院理学院
-
高橋 隼
神戸大学大学院理学研究科:(現)兵庫県立大学天文科学センター
-
林 祥介
神戸大理:CPS
-
林 祥介
惑星科学研究センター(CPS):神戸大学大学院理学研究科
-
鈴木 絢子
惑星科学研究センター(CPS):神戸大学大学院理学研究科
-
中川 義次
惑星科学研究センター(CPS):神戸大学大学院理学研究科
-
杉山 耕一朗
惑星科学研究センター(CPS):北海道大学低温科学研究所
-
梅本 隆史
北海道大学大学院理学院:(現)日本ユニシス株式会社
-
倉本 圭
北海道大学大学院理学研究科
-
杉山 耕一朗
宇宙研
-
林 祥介
惑星科学研究センター(CPS)
関連論文
- 第2回CPS実験実習報告
- 地球の奇跡はどれほどの奇跡か? ([Newton]創刊350号記念大特集 地球--地球を「特別な存在」にしたものは何か? 今こそ知っておきたい母なる惑星の「事実」) -- (なぜ,生命をはぐくむ惑星となったのか? 惑星「地球」の奇跡)
- C308 系外惑星の気候探索をめざした数値モデルの開発(スペシャル・セッション「惑星大気の多様性」)
- 第1回CPS衝突実験実習報告
- 月の熱進化の謎
- 木星大気を念頭においた雲対流モデルの開発(ながれマルチメディア)
- A25 西暦886年新島で発生したマグマ水蒸気爆発に伴う羽伏浦火砕流の噴出機構 : 古地磁気学的手法を用いた推定定置温度による考察(火山の物質科学(2),日本火山学会2008年秋季大会)
- 階層的地球流体スペクトルモデル集SPMODEL(ながれマルチメディア)
- A351 回転球面あるいは球殻の縞帯問題 : ロスビー波と平均流加速(スペシャルセッション「惑星大気の科学」II)
- AGUチャップマン会議"Jets and Annular Structures in Geophysical Fluids"の報告
- P122 階層的地球流体力学スペクトルモデル集SPMODEL
- E-133 地球型惑星大気大循環モデル AGCM6 の開発
- 次期月探査計画SELENE-2で目指すサイエンス
- 月の初期分化と熱進化
- 火星気象学,あるいは水文学への挑戦(MELOS火星複合探査の科学検討)
- シンポジウム「21世紀の大学・研究所の将来像」の報告(その1)
- 2003年度春季大会専門分科会報告
- 「学生と若手研究者に対する惑星探査に関するアンケート」結果について
- D405 同期回転惑星の大気大循環とその自転角速度依存性(大気力学,一般口頭発表)
- C104 大気大循環モデルで表現される赤道域降水活動の解像度依存性(熱帯大気I)
- C302 大気大循環モデルで表現される赤道域降水活動の解像度依存性(熱帯大気I)
- P103 主成分凝結を伴う火星大気対流の二次元数値実験(ポスターセッション)
- C307 大気大循環モデルを用いた陸と海のある惑星の大気大循環計算(スペシャル・セッション「惑星大気の多様性」)
- A405 大気主成分の凝結を考慮した二次元湿潤対流の基礎的数値実験(大気力学・中高緯度大気)
- D308 3次元非静力学モデルによる火星大気対流の数値計算 : 2次元モデル計算との比較(スペシャル・セッション「惑星大気の新しい観測と理論」)
- D304 可変性と可読性を考慮した大気大循環モデルの開発 : ソースコードの簡潔さを重視したモデル設計(スペシャル・セッション「惑星大気の新しい観測と理論」)
- B306 同期回転惑星の大気大循環の数値計算(スペシャルセッション「さまざまな対流」)
- B305 可変性と可読性を考慮した大気大循環モデルの開発と湿潤惑星の数値実験(スペシャルセッション「さまざまな対流」)
- B304 2次元対流モデルで明らかにされた木星大気の雲対流構造(スペシャルセッション「さまざまな対流」)
- B302 3次元非静力学モデルによる火星大気対流の数値計算(スペシャルセッション「さまざまな対流」)
- 木星大気の雲対流
- 広帯域ネットワークを基盤とした大学と公開天文台との連携
- 鈴木絢子(New Face)
- はやぶさの成果 : サンプルがかえる前に分かったこと,その1
- 惑星科学夏の学校2004
- 第2回CPS実験実習報告
- ハブタブル惑星の起源,進化,多様性 (特集 系外惑星研究の展開)
- 惑星科学を題材とした高大連携双方向遠隔授業の実践
- 氷が担う原始太陽系星雲のグローバル物質輸送
- 水惑星と炭素惑星 (1章 大陸とは何か)
- 謎につつまれた惑星 火星再発見
- A361 放射冷却による二酸化炭素氷雲の形成と古火星大気の温室効果(スペシャルセッション「惑星大気の科学」II)
- P124 二酸化炭素氷雲の散乱温室効果による古火星気候の温暖化
- 火星気候変動とCO_2極冠, H_2O氷床
- 惑星形成と原始地球環境
- エウロパの海,イオの火山,タイタンの大気 (特集 太陽系の新しい常識)
- 大気と地球環境 (特集 大気)
- P324 木星大気対流圏における静的安定度の水存在量に対する依存性
- 原始惑星の初期熱史について
- 地球はなぜ水惑星なのか
- 太陽系における不均質な酸素同位体組成の分子雲起源説(「水素・酸素同位体分別の起源」)
- 「轟きは夢をのせて-喜・怒・哀・楽の宇宙日記」, 的川泰宣著, 共立出版, 総366頁, ISBN 4-320-00566-X, 定価本体1,900円+税
- 『進化する地球惑星システム』, 東京大学地球惑星システム科学講座[編]東京大学出版会, 全236ページ, 定価2500円+税, ISBN4-13-063703-7
- JSPS北大LOC(2004年秋季講演会報告)
- 『進化する地球惑星システム』
- 2.エウロパの海(宇宙の水・地球の水 : 日本学術会議気象研究連絡委員会主催シンポジウム概要 : 1999年11月24日 福岡)
- 鉄のコアの観測可能性(「物理探査ミッションで知る月の内部構造と進化」)
- 隕石を作った初期太陽系プロセス--原始惑星系の物質大循環
- 月の起源と進化
- 地球と火星 : HとCと初期分化について
- レプソルド子午儀, 連合子午儀発掘・復元奮戦記
- 上端応力無し,下端滑り無し条件を課した回転球殻中に出現する弱磁場ダイナモ(宇宙・惑星(3),一般講演)
- 回転球殻MHDダイナモ解に対する上部力学的境界条件の影響(環境・地球・宇宙 宇宙・惑星(1),一般講演)
- 回転球殻MHDダイナモにおける力学的境界条件の影響(宇宙・惑星(1),一般講演)
- 球殻の厚さを変えた回転球殻熱対流(大気・海洋・惑星の流れ(3),一般講演)
- B49 着磁実験による新島,羽伏浦火砕流堆積物中の本質岩片の残留磁化獲得機構に関する研究(予報)(堆積メカニズム,口頭発表)
- IUGG2011総会参加報告
- 『月惑星探査の来たる10年』検討・第一段階報告
- S22-07P 次期月探査計画SELENE-2の検討状況(2)(一般ポスターセッション2,ポスター発表)
- SP2-03P 惑星科学研究センター(CPS)によるスクール・実習・研究会の企画・開催への支援の取り組み(特別セッション2,ポスター発表)
- 307 Europa生命探査計画(セッションVI)
- 933 Europa生命探査ミッション検討I(セッションIV-B)
- P017 次期月探査計画SELENE-2の検討状況(ポスターセッション2)
- S32-09 薄い周惑星円盤で集積する巨大氷衛星の原始大気の放射特性とその保温効果(口頭セッション32:惑星環境進化,口頭発表)
- S32-07 Lax-Friedrichs法による流体力学的大気散逸の数値計算(口頭セッション32:惑星環境進化,口頭発表)
- 906 How did the solar nebula produce cosmochemicalfractionation ?
- P415 原始太陽系星雲における物質進化 : 質量降着によるC/O比の分別(ポスタープレゼンテーション,セッション4)
- 703 地球初期の大気・マントルの酸化状態の進化(セッション7)
- 404 月の揮発性元素の散逸(セッション4)
- 木星の大気構造と雲対流(将来木星圏・土星圏探査計画へのサイエンス:その2)
- 208 次期月探査計画SELENE-2で目指すサイエンス(オーラルセッション6 月IV)
- 207 次期月探査計画SELENE-2 : 科学目標と搭載機器の検討状況(オーラルセッション6 月IV)
- P030 巨大氷衛星の内部分化における鉱物脱水作用の寄与(ポスターセッション3)
- 204 衝突起源の渦輪と地表との相互作用は火星クレーターのエジェクタ地形を作れるか?(火星と水星の科学,オーラルセッション5)
- P310 層構造に形成される衝突クレーターに関する実験的研究(ポスターセッション3)
- 月進化の全貌の理解へ向けた月歴史図の作成
- 308 強度支配域と重力支配域の移行領域における衝突クレーター実験(オーラルセッション7 衝突・破壊過程)
- P305 強度支配と重力支配の移行領域での衝突クレーター形成実験(ポスターセッション3)
- 205 火星の初期熱史 : 衝突撹拌の評価に注目して(セッションV)
- 702 集積期の地球の熱史と水素・炭素の分配(セッション7)
- 土星衛星エンセラダスのプリューム物質の化学・生命探査(月惑星探査の来たる10年:第二段階のまとめ)
- 「惑星科学の今後を考える会」の報告
- 衛星系形成小研究会開催報告
- 惑星科学研究センター(CPS)における知見アーカイブ
- 「第2回惑星科学最前線セミナー」開催報告
- P06 Mars, A Carbon Rich Planet?
- 204 コア形成と大気・地殻の起源(セッションIV)
- 研究会開催報告「衛星系研究会:衛星観測から探る衛星形成環境」
- 水谷先生と語る太陽系探査
- 惑星科学研究センター(CPS)における知見アーカイブ