933 Europa生命探査ミッション検討I(セッションIV-B)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本惑星科学会の論文
- 1998-10-13
著者
-
宮本 英明
東京大学総合研究博物館
-
矢野 創
JAXA/ISA
-
宮本 英昭
東大
-
倉本 圭
北海道大学大学院理学院
-
春山 純一
Nasda
-
矢野 創
宇宙研
-
白石 篤史
NASDA
-
矢野 創
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部:宇宙航空研究開発機構月・惑星探査推進グループ
-
秋山 演亮
西松建設
-
寺薗 淳也
会津大学
-
秋山 演亮
東大
-
寺薗 淳也
JSF
-
矢野 創
NASA
-
大南 有希
東大理
-
宮本 英昭
東大理
-
倉本 圭
北大低温研
-
倉本 圭
惑星科学研究センター(cps)
関連論文
- 微小圧縮試験機による炭素質コンドライトおよび微隕石の強度測定
- 小惑星イトカワ表面に存在する岩塊の表面組織の解読 : 小惑星のフィールド岩石学の試み(始原天体研究のこれまでとこれから:探査を仲介とした異分野交流)
- かぐや搭載マルチバンドイメージャが明らかにした極端に斜長石に富む月上部地殻
- 20 星間有機物から生命へのシナリオ : 物質進化からみた「たんぽぽ計画」の意義(一般講演,第35回学術講演会講演要旨集)
- 「はやぶさ」宇宙探査機による小惑星イトカワの最近接画像と大型隕石との比較
- エアロジェル捕獲試料を評価するための超高速度衝突実験(スターダスト探査が解き明かす原始太陽系の姿)
- 2J1600-2 宇宙で生命の起原を探る : タンポポは飛ぶ(招待講演,バイオエアロゾル:新しい潮流が示す世界,シンポジウム)
- 21 有機物・微生物の宇宙曝露と宇宙塵・微生物の捕集『たんぽぽ計画』 : PCR法による捕集微生物の検出方法の検討(一般講演,第35回学術講演会講演要旨集)
- 22 地球周回軌道上での宇宙塵捕集法とその有機物分析法の検討(一般講演,第35回学術講演会講演要旨集)
- ソーラー電力セイルの展開総合実験(大気球研究報告)
- MELOS複合探査の概要と科学目標「火星はなぜ赤いのか?」(MELOS火星複合探査の科学検討)
- MELOSの目指す火星表層科学探査(MELOS火星複合探査の科学検討)
- 光学観測による再突入飛翔体の捕捉
- 24 有機物・微生物の宇宙曝露と宇宙塵・微生物の捕集実験(たんぽぽ) : 微生物の宇宙での生存可能性の検討(一般講演,第34回学術講演会講演要旨集)
- 低重力環境用打ち込み式試料採取器の捕集効率
- 25 有機物・微生物の宇宙曝露と宇宙塵・微生物の捕集実験(たんぽぽ) : 宇宙での微生物捕集法の検討(一般講演,第34回学術講演会講演要旨集)
- 33 地球周回軌道で捕集したダスト中のアミノ酸分析法の検討(一般講演,第34回学術講演会講演要旨集)
- 最終氷期の宇宙塵の降下量
- 23 国際宇宙ステーションでの微生物・有機物採集 : たんぽぽ計画(一般講演,第34回学術講演会講演要旨集)
- 太陽系始原天体探査と宇宙生物学
- TANPOPO : 有機物と微生物の宇宙空間曝露と微隕石及び微生物の捕集実験
- 26pB-1 超高速微粒子の生成と衝突実験
- B1 小天体テザーサンプリングにおけるコアラー射出時のテザー挙動に関する研究
- 小惑星イトカワ表面に存在する岩塊の表面組織の解読 : 小惑星のフィールド岩石学の試み
- 21pTD-12 圧電 (PZT) 素子を用いた超高速微粒子のリアルタイム検出器の開発
- 流星に生命の起源を求めて
- 宇宙リターンサンプル受け入れ体制と施設
- ポストはやぶさ時代の小天体サンプルリターン探査構想
- ポストMUSES-C時代の小天体探査計画の検討
- 小惑星レゴリスの科学と探査手法(小惑星レゴリスの起源と進化)
- 科学観測(2)ソーラーセイルによる太陽系ダストの分布構造の解明
- 内惑星領域探査機を用いた太陽系小天体・ダストの光学観測 (第2回宇宙科学シンポジウム)
- 黄道面脱出ミッションの科学的意義
- 宇宙空間でのメテオロイドとスペースデブリの直接計測・捕集(新世紀の宇宙塵研究)
- 宇宙塵も積もれば……--太陽系、地球、生命の原材料
- 有人月着陸30年後のJSCとLPSC : 月・太陽系探査の過去・現在・未来(アポロ月着陸30周年)
- 1998年しし座流星群・国際航空機観測ミッション顛末記
- A1 次期小天体探査機への搭載に向けた試料サンプリング機構の検討(一般講演(1))
- 「はやぶさ」に搭載された小惑星試料採取機構
- SSP(Surface Sience Package)の開発検討
- 次期小天体サンプルリターンにおける試料採取装置の初期検討
- 科学観測(3)メインベルト及び木星トロヤ群小惑星のフライバイ観測
- ソーラー電力セイルによる科学観測の概要
- 22pTE-2 流れ星の測光・分光観測
- 日本の太陽系探査ロードマップにおける陸空海ローバの役割
- 小型衛星による流星関連現象観測の提案
- 次期小天体探査構想
- ソーラーセイル推進を使った惑星探査・天文観測
- 太陽系始原天体探査と宇宙生物学
- ANJRO:しし座流星雨研究教育用ポータルサイトの誕生 (特集 パブリックアウトリーチ(2))
- しし座流星雨が日本に降った
- 小惑星レゴリスの起源と進化特集企画にあたって(小惑星レゴリスの起源と進化)
- 次期太陽系始原天体探査ミッション検討例 (第2回宇宙科学シンポジウム)
- 小天体探査フォーラム : 市民参加型惑星探査の作り方
- しし座流星群軌道上観測の提案と大学主導による小型観測衛星の開発計画
- 2000年しし群カナリア諸島地上観測旅行記
- 火星における二酸化炭素の雪崩によるガリー地形の形成
- Mars Dust Counter
- DEM上における数値計算結果のステレオ動画表示
- A73 溶岩流の数値シミュレーション : 溶岩流の形態を決める要因
- 企画にあたつて(新世紀の宇宙塵研究)
- 「宇宙塵の起源・採集・分析」夏期ワークショップ報告
- Japan Astrobiology Mars Project (JAMP) : Search for Microbes on The Mars Surface with Special Interest in Methane-Oxidizing Bacteria
- 1 有機物・微生物の宇宙曝露と宇宙塵・微生物の捕集(たんぽぽ)・微生物捕集/曝露実験(日本のアストロバイオロジー探査,シンポジウム1,第36回学術講演会講演要旨集)
- 宇宙塵の採集とキュレーション(宇宙塵の物質科学)
- K2 次期小天体探査機のための粘着剤を利用した試料採取システムと性能評価(宇宙探査)
- 「はやぶさ」が切り拓いた科学のフロンティア : 宇宙からの恵みと宇宙からの天災(第58回日本歯科理工学会学術講演会)
- Tanpopo Cosmic Dust Collector : Silica Aerogel Production and Bacterial DNA Contamination Analysis
- Experimental Search for the HAYABUSA Re-Entry Module on the Ground by Using a Remote-Sensing Instrument onboard Formosat-2 Satellite
- 334 はやぶさ2 : 衝突・その場観測のサイエンス(オーラルセッション10 火星・小惑星)
- S22-12 Japan Astrobiology Mars Project(JAMP)火星表面におけるメタン酸化菌探査 : MELOS生命探査SWG(口頭セッション22:惑星探査,口頭発表)
- S22-11 MELOS火星探査計画の検討状況(口頭セッション22:惑星探査,口頭発表)
- P429 Mars Dust Counter : はじめの1年のデータ(セッション4-B(ポスター))
- 125 Japan Astrobiology Mars Project(JAMP) : 火星表面におけるメタン酸化菌探査(オーラルセッション3 内惑星・ハビタブルプラネット)
- 106 MUSES-Cサンプラー実機製作 : 微小重力と汚染管理の観点から(セッション1)
- P221 微小重力下でのMUSES-Cサンプラー収率の評価実験(ポスターセッション口頭2)
- 218 月・火星空洞探査について(オーラルセッション5 月2)
- 302 地球周回軌道での宇宙塵捕集とその有機物分析法の検討(オーラルセッション9 固体天体の科学・惑星探査I)
- 308 EJSM国際共同ミッションによる木星・トロヤ群小惑星探査計画(オーラルセッション9 固体天体の科学・惑星探査I)
- 302 高速微粒子衝突により形成されたクレーターの解析(セッション3)
- 307 Europa生命探査計画(セッションVI)
- 933 Europa生命探査ミッション検討I(セッションIV-B)
- S08 Planet-C/近赤外線カメラIR2による黄道光の観測(金星探査特別セッション)
- 124 かぐや搭載地形カメラによる嵐の大洋の溶岩流の年代決定(かぐや最新データから発展する月科学I,オーラルセッション3)
- S22-04P 「はやぶさ2」搭載小型ランダーMASCOT(一般ポスターセッション2,ポスター発表)
- S34-02 炭素質コンドライト模擬物質を用いた衝突実験(口頭セッション34:太陽系における衝突科学,口頭発表)
- P223 月探査データを用いたGISベース協働環境システムの構築(ポスターセッション2)
- 113 SELENE搭載LISM/地形カメラの成果と今後の展望(オーラルセッション3 月I)
- P209 SELENE(KAGUYA)搭載地形カメラによって明らかにされた月の裏側の海の活動史(ポスターセッション2)
- P216 LISMで見る月クレーターエジェクタの分布(ポスターセッション2)
- P024 固体天体用地中レーダー(GPR)システムの検討と開発(ポスターセッション2)
- 926 火星探査機「のぞみ」のダスト計測器Mars Dust Counterの初期データ(セッションIV-B)
- 125 LISM/かぐやデータを用いた月の蛇行谷Vallis Schroteriの熱浸食説の妥当性の検討結果(かぐや最新データから発展する月科学I,オーラルセッション3)
- 910 境界要素法によるプリューム上昇モデル(セッションIV-A)
- P21 大規模熔岩流のシミュレーションによる惑星表面における熔岩流の噴出条件の推定(ポスター講演)
- 215 溶岩流と溶岩ドームの形成のシミュレーション(セッション3)
- B-1-91 固体惑星内部探査レーダ用超広帯域Vivaldi Antenna(B-1.アンテナ・伝播B(アンテナ一般),一般セッション)
- 火星生命探査機器群提案 : 細胞,アミノ酸,メタン検出を目的とした(月惑星探査の来たる10年:第二段階のまとめ)
- 中国北東部・五大連池火山の玄武岩の起源
- O2-07 火星生命探査提案 : 細胞、アミノ酸、メタン検出を目的とした(口頭発表セッション2(惑星探査),口頭発表)