113 SELENE搭載LISM/地形カメラの成果と今後の展望(オーラルセッション3 月I)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本惑星科学会の論文
- 2009-09-28
著者
-
出村 裕英
会津大学コンピュータ理工学部
-
中村 良介
産業総合研究所
-
宮本 英明
東京大学総合研究博物館
-
野田 寛大
国立天文台・RISE
-
荒木 博志
国立天文台・RISE
-
松永 恒雄
国立環境研究所
-
春山 純一
JAXA/ISAS
-
宮本 英昭
東大
-
小川 佳子
会津大
-
廣井 孝弘
ブラウン大
-
武田 弘
千葉工大
-
佐々木 晶
東大 大学院理学系研究科
-
渋谷 秀敏
熊本大学
-
山路 敦
京都大学大学院理学研究科
-
大竹 真紀子
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所
-
斎藤 義文
宇宙航空研究開発機構
-
横田 勝一郎
ISAS,JAXA
-
渋谷 秀敏
Department of Earth Science, Kumamoto University
-
清水 久芳
Earthquake Research Institute, University of Tokyo
-
小野 高幸
東北大・理
-
杉原 孝充
海洋研究開発機構地球深部探査センター
-
石原 吉明
東北大学大学院理学研究科
-
横田 勝一郎
独立行政法人情報通信研究機構電磁波計測部門
-
小野 高幸
国立極地研究所
-
小野 高幸
東北大学大学院理学研究科
-
熊本 篤志
東北大学大学院理学研究科
-
中川 広務
東北大学
-
武田 弘
千葉工業大学工学部生命環境科学科
-
山口 靖
名大院・環境
-
横田 勝一郎
Isas Jaxa
-
松島 政貴
東京工業大学大学院理工学研究科
-
北里 宏平
宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究本部
-
長谷中 利昭
熊本大学大学院自然科学研究科
-
中川 広務
東北大学大学院理学研究科
-
平田 成
会津大
-
山口 靖
名古屋大
-
山口 靖
名古屋大学
-
斎藤 義文
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部宇宙プラズマ研究系
-
杉原 孝充
JAMSTEC
-
野田 寛大
天文台
-
荒木 博志
国立天文台
-
諸田 智克
金沢大学大学院自然科学研究科
-
野田 寛大
自然科学研究機構国立天文台RISE月探査プロジェクト
-
小野 高幸
東北大 大学院理学研究科
-
渋谷 秀敏
Department Of Earth Science Kumamoto University
-
長谷中 利昭
熊本大
-
岩崎 晃
東京大学
-
佐々木 晶
国立天文台
-
宮本 英昭
東京大学
-
山路 敦
京都大学
-
浅田 智朗
会津大学
-
佐伯 和人
阪大
-
佐伯 和人
秋田大
-
佐伯 和人
大阪大学 大学院理学研究科
-
清水 久芳
Earthquake Research Institute University Of Tokyo
-
石原 吉明
国立天文台
-
山本 聡
独立行政法人国立環境研究所
-
佐々木 晶
東京大学理学系地球惑星科学
-
松永 恒雄
独立行政法人国立環境研究所
-
小川 佳子
会津大学
-
山本 聡
国立環境研
-
本田 親寿
会津大学
-
出村 裕英
会津大 コンピュータ理工
-
野田 寛大
国立天文台 Rise月探査プロジェクト
-
中川 広務
東北大学大学院理学研究科地球物理学専攻
-
寺薗 淳也
会津大学
-
荒井 朋子
千葉工業大学 惑星探査研究センター
-
武田 弘
東大理系地球惑星・千葉工大フォーラム研
-
木村 淳
北海道大学
-
出村 裕英
会津大学
-
北里 宏平
会津大学
-
山本 聡
国立環境研究所
-
平田 成
会津大学
-
道上 達弘
福島高専
-
北里 宏平
会津大学 コンピュータ理工学部,宇宙情報科学研究クラスター
-
北里 宏平
会津大学 コンピュータ理工学部 宇宙情報科学研究クラスター
-
川村 太一
東大
-
横田 康弘
独立行政法人国立環境研究所
-
春山 純一
独立行政法人宇宙航空研究開発機構
-
大竹 真紀子
独立行政法人宇宙航空研究開発機構
-
道上 達弘
福島高等専門学校
-
白尾 元理
惑星地質総合研究所
-
諸田 智克
独立行政法人宇宙航空研究開発機構
-
川村 太一
独立行政法人宇宙航空研究開発機構
-
斎藤 義文
独立行政法人宇宙航空研究開発機構
-
細川 秀夫
東京工業大学
-
清水 久芳
産業総合研究所
-
岩崎 晃
東京大学:先端科学技術センター
-
小野 高幸
東北大学・理
-
荒井 朋子
千葉工業大学
-
佐伯 和人
大阪大学
-
杉原 孝充
海洋研究開発機構
-
木村 淳
惑星科学研究センター:北海道大学大学院理学院
-
木村 淳
北海道大学大学院理学院
-
武田 弘
千葉工業大学
-
小野 高幸
東北大学
-
宮本 英昭
東京大
-
熊本 篤志
東北大学
-
野田 寛大
国立天文台
-
長谷中 利昭
熊本大学・大・自然科学研究科
-
長谷中 利昭
熊本大学
-
中村 良介
産業総合研
関連論文
- LCROSS衝突の放出物のすばる望遠鏡による地上観測(月科学の最先端と今後の展望:月はどこまでわかったのか?)
- 「かぐや」搭載レーザ高度計(LALT)による月全球高度観測 : 初期成果より(「かぐや」が見た新"月世界")
- 小惑星イトカワ表面に存在する岩塊の表面組織の解読 : 小惑星のフィールド岩石学の試み(始原天体研究のこれまでとこれから:探査を仲介とした異分野交流)
- かぐや搭載マルチバンドイメージャが明らかにした極端に斜長石に富む月上部地殻
- 南極エイトケン盆地の地下に存在する大規模メルトシート
- 「はやぶさ」宇宙探査機による小惑星イトカワの最近接画像と大型隕石との比較
- 小惑星イトカワの形
- はやぶさ2 : 経緯と計画概要
- かぐやの測月観測データから推定した月地殻厚 : 月裏面の衝突盆地構造と熱史への制約条件
- 月電離層の電波掩蔽観測
- 月衝突盆地補償メカニズムの比較研究
- 「惑星地質学」, 宮本英昭/橘省吾/平田成/杉田精司編著, 東京大学出版会, 2008年1月23日, 初版発行, 全260頁, 定価3200円+税, ISBN978-4-13-062713-9
- MELOS複合探査の概要と科学目標「火星はなぜ赤いのか?」(MELOS火星複合探査の科学検討)
- 「かぐや」搭載レーザ高度計(LALT)によって明らかにされた月の形状と地形
- 「かぐや」3衛星の軌道決定結果
- SELENE(かぐや)のS帯同一ビームVLBI観測および大気遅延と電離層遅延の補正
- SELENE計画の目指す統合サイエンス : 月の科学
- 月面での有機化合物の安定性と月の圏外生物探査
- 月の重力場推定のための「かぐや」(SELENE)の2つの子衛星「おきな」と「おうな」の相対VLBI観測
- 「かぐや」の測月学的データ取得・処理システム
- かぐや(SELENE)搭載レーザ高度計による観測
- かぐや(SELENE)による測月ミッションの概要と, 子衛星おきな・おうな (Rstar・Vstar) の開発並びに軌道上特性
- 特集 : 「かぐや」による測月学
- かぐや(SELENE)レポート : VRAD:月周回衛星SELENE(かぐや)のVLBI観測
- MELOSの目指す火星表層科学探査(MELOS火星複合探査の科学検討)
- 4way ドップラー計測のロック判定方法と軌道上での検証
- 月重力場計測のための小型衛星「おきな」と「おうな」 : 開発と軌道上特性(宇宙応用シンポジウム宇宙実証特集-通信・測位・観測)
- 一番星へ行こう!日本の金星探査機の挑戦 その8 : PLANET-C搭載2ミクロン帯カメラIR2の開発
- BK-1-4 MUSES-C(はやぶさ)ミッションと小惑星観測システム(BK-1. 月・惑星探査などの観測・通信システム, 通信1)
- 小惑星イトカワ表面に存在する岩塊の表面組織の解読 : 小惑星のフィールド岩石学の試み
- P369 i-skyradiometerによる雲物理量導出アルゴリズム
- i-skyradiometer による雲物理量導出アルゴリズム
- はやぶさの成果 : サンプルがかえる前に分かったこと,その1
- はやぶさの成果 : サンプルがかえる前に分かったこと,その2
- 小惑星の光散乱特性--模擬室内実験から表面の組成と物理状態を探る (可視・近赤外域における大気〜地表面系放射伝達--その応用と利用 特集号)
- SSP(Surface Sience Package)の開発検討
- 科学観測(3)メインベルト及び木星トロヤ群小惑星のフライバイ観測
- 黄道光の測光観測 〜系外惑星検出に向けて〜
- Subaru Infrared Spectroscopy of the Pluto-Charon System
- 「衝突現象・衝突地形」特集企画にあたって(衝突現象・衝突地形)
- Comparative Studies of Visible and IRAS Interplanetary Dust Bands
- The isophote maps of the Gegenschein obtained by CCD observations
- Maximum Visible Polarization of 4179 Toutatis in the Apparition of 1996
- 火星における二酸化炭素の雪崩によるガリー地形の形成
- Mars Dust Counter
- DEM上における数値計算結果のステレオ動画表示
- A73 溶岩流の数値シミュレーション : 溶岩流の形態を決める要因
- 楕円モデルのハフ変換による数値地形図上のクレータ認識手法の開発
- Degranulation in Mast Cells and Basophils: Confocal and Atomic Force Microscopy
- 小惑星形状モデリングと衝突地形 : はやぶさが教えてくれるもの(衝突現象・衝突地形)
- 「私たちは暗黒宇宙から生まれた」 ALMAが解き明かす宇宙の全貌, 福井康雄[編], 日本評論社, (2004年12月15日刊行), 全216ページ, 税込定価1400円, ISBN : 4535784264
- 火星における惑星地形学 : 『火星の風成地形・特徴とその意味』での議論を踏まえて(2003年度後期基礎物理学研究所研究会「動力学視点からの地形進化の研究」,研究会報告)
- Atomic Force Microscopy for the Cellular Localization of Secretory Granules and Coated Pits in Rat Basophilic Leukemia Cells after Antigen Stimulation
- B31 「かぐや」データによる月クレータ中央丘分光岩相判別とそれに基づく月地殻構造モデル(遠隔観測の新手法,口頭発表)
- カメラを用いた小天体の三次元形状復元
- 『月惑星探査の来たる10年』検討・第一段階報告
- S22-12 Japan Astrobiology Mars Project(JAMP)火星表面におけるメタン酸化菌探査 : MELOS生命探査SWG(口頭セッション22:惑星探査,口頭発表)
- S22-11 MELOS火星探査計画の検討状況(口頭セッション22:惑星探査,口頭発表)
- P008 はやぶさ2搭載用中間赤外カメラ(ポスターセッション2)
- P429 Mars Dust Counter : はじめの1年のデータ(セッション4-B(ポスター))
- 125 Japan Astrobiology Mars Project(JAMP) : 火星表面におけるメタン酸化菌探査(オーラルセッション3 内惑星・ハビタブルプラネット)
- 218 月・火星空洞探査について(オーラルセッション5 月2)
- 307 Europa生命探査計画(セッションVI)
- 933 Europa生命探査ミッション検討I(セッションIV-B)
- P35 黄道光観測用広視野カメラWIZARDの開発と性能評価(ポスターセッション)
- P018 月・惑星データ協働解析システム(WISE-CAPS)と月面地名検索システムの現状報告(ポスターセッション2)
- 320 月・惑星探査データをベースにした協働解析環境の構築(オーラルセッション11 固体天体の科学・惑星探査II)
- 124 かぐや搭載地形カメラによる嵐の大洋の溶岩流の年代決定(かぐや最新データから発展する月科学I,オーラルセッション3)
- S34-10 衛星リモートセンシングによるスペクトルデータを用いた地球衝突クレータ判別の研究(口頭セッション34:太陽系における衝突科学,口頭発表)
- P223 月探査データを用いたGISベース協働環境システムの構築(ポスターセッション2)
- P009 「はやぶさ2」小型ランダの現状(ポスターセッション2)
- 309 Mars Imaging Cameraによって撮像された圧縮画像の評価(セッションVI)
- P039 月における最後の海の火成活動(ポスターセッション3)
- 123 月の裏側の火成活動史(オーラルセッション4 月II)
- 113 SELENE搭載LISM/地形カメラの成果と今後の展望(オーラルセッション3 月I)
- 118 月の可視・近赤外域の測光関数 : かぐやスペクトラルプロファイラの測光補正(オーラルセッション3 月I)
- P209 SELENE(KAGUYA)搭載地形カメラによって明らかにされた月の裏側の海の活動史(ポスターセッション2)
- 207 月周回衛星「かぐや」による分光観測データを用いた月South Pole-Aitken盆地内の鉱物分布(オーラルセッション4 月1)
- P211 かぐやによるSPA盆地の分光観測データを用いた月SPA盆地内鉱物分布と巨大インパクトによる地殻掘削過程の研究(ポスターセッション2)
- 121 かぐや/スペクトルプロファイラ観測データに基づく月面swirl構造の分光特徴(オーラルセッション4 月II)
- 206 Procellarum KREEP Terrane内部のクレータの岩石学的構造(オーラルセッション4 月1)
- 119 LISM/MIによる月地殻物質のスペクトル分類(予察)(オーラルセッション4 月II)
- P216 LISMで見る月クレーターエジェクタの分布(ポスターセッション2)
- P024 固体天体用地中レーダー(GPR)システムの検討と開発(ポスターセッション2)
- 926 火星探査機「のぞみ」のダスト計測器Mars Dust Counterの初期データ(セッションIV-B)
- P313 小天体探査用小型ランダー搭載科学観測機器検討(ポスターセッション3)
- 503 サブミリ波望遠鏡による地球中層大気中の有機物の観測可能性(セッション5)
- 125 LISM/かぐやデータを用いた月の蛇行谷Vallis Schroteriの熱浸食説の妥当性の検討結果(かぐや最新データから発展する月科学I,オーラルセッション3)
- 910 境界要素法によるプリューム上昇モデル(セッションIV-A)
- 209 日本の次期火星探査計画 : ランダーのサイエンス(火星と水星の科学,オーラルセッション5)
- P21 大規模熔岩流のシミュレーションによる惑星表面における熔岩流の噴出条件の推定(ポスター講演)
- 215 溶岩流と溶岩ドームの形成のシミュレーション(セッション3)
- B-1-91 固体惑星内部探査レーダ用超広帯域Vivaldi Antenna(B-1.アンテナ・伝播B(アンテナ一般),一般セッション)
- 一番星へ行こう!日本の金星探査機の挑戦 その19 : IR1+IR2による金星測光データから探る雲層構造
- 火星生命探査機器群提案 : 細胞,アミノ酸,メタン検出を目的とした(月惑星探査の来たる10年:第二段階のまとめ)
- 中国北東部・五大連池火山の玄武岩の起源
- 一番星へ行こう! 日本の金星探査機の挑戦 その19 : IR1+IR2による金星測光データから探る雲層構造
- O2-07 火星生命探査提案 : 細胞、アミノ酸、メタン検出を目的とした(口頭発表セッション2(惑星探査),口頭発表)
- 火星生命探査機器群提案 : 細胞, アミノ酸, メタン検出を目的とした