LCROSS衝突の放出物のすばる望遠鏡による地上観測(<特集>月科学の最先端と今後の展望:月はどこまでわかったのか?)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
LCROSS探査とは,月極域の永久影における氷の有無を,人工衝突によって表層を掘削して直接的に観測する探査である.我々はLCROSSの羊飼い探査衛星とは独立に月面上の水の有無を確認することと,羊飼い探査衛星の観測からは得られない放出物の鉛直分布に関する制約条件を得ることを目的として,すばる望遠鏡を用いて近赤外波長域での放出物の高分散分光および撮像観測を行った.事前の数値計算による予想では,かなりの量の水やダストの放出物が観測される見込みであったが,実際の観測データからはそれらは検出されなかった.そのため,水の分布などに対する情報は得られなかったが,本観測の結果はLCROSSの衝突が従来の標準的なクレーター形成モデルの予測とは大きくかけ離れたものであったことを示唆している.
- 2010-06-25
著者
-
中村 良介
産業総合研究所
-
門野 敏彦
阪大レーザー研
-
門野 敏彦
大阪大学レーザーエネルギー学研究センター
-
杉田 精司
東京大学大学院
-
春山 純一
JAXA/ISAS
-
布施 哲治
国立天文台ハワイ観測所
-
渡部 潤一
国立天文台光学赤外線天文学系
-
洪 鵬
東京大学大学院新領域創成科学研究科
-
岡村 奈津子
東京大学大学院新領域創成科学研究科
-
関根 康人
東京大学大学院新領域創成科学研究科
-
寺田 宏
国立天文台
-
高遠 徳尚
国立天文台
-
早野 裕
国立天文台
-
河北 秀世
京都産業大学理学部
-
黒澤 耕介
東京大学大学院新領域創成科学研究科
-
春山 純一
ISAS JAXA
-
古荘 玲子
国立天文台
-
中村 良介
産業技術総合研究所
-
羽村 太雅
東京大学大学院新領域創成科学研究科
-
関口 朋彦
北海道教育大学
-
関根 康人
東大・新領域
-
渡部 潤一
国立天文台
-
布施 哲治
国立天文台
-
春山 純一
Nasda
-
古荘 玲子
国立天文台天文学データ解析計算センター
-
古荘 玲子
科学技術振興事業団
-
河北 秀世
京都産業大学
-
渡部 潤一
彗星会議運営委員長
-
古庄 玲子
早稲田大学教育学部
-
中村 良介
産業技術総合研
-
黒澤 耕介
ISAS/JAXA
-
羽村 太雅
東大新領域複雑理工
-
古荘 玲子
神戸大・自然
-
門野 敏彦
大阪大学
-
関口 朋彦
北海道教育大
-
黒澤 耕介
東京大学大学院
-
黒深 耕介
東京大学
-
門野 敏彦
産業医科大学
-
古荘 玲子
都留文科大学:国立天文台
関連論文
- かぐや重力測定による月衝突盆地補償メカニズムの比較
- 第2回CPS実験実習報告
- LCROSS衝突の放出物のすばる望遠鏡による地上観測(月科学の最先端と今後の展望:月はどこまでわかったのか?)
- 23aTJ-5 高出力レーザーによって生成された無衝突衝撃波のターゲット物質依存性(23aTJ プラズマ宇宙物理,領域2(プラズマ基礎・プラズマ科学・核融合プラズマ・プラズマ宇宙物理))
- C型小惑星の探査における可視・近赤外分光の役割(始原天体研究のこれまでとこれから:探査を仲介とした異分野交流)
- 小惑星イトカワ表面に存在する岩塊の表面組織の解読 : 小惑星のフィールド岩石学の試み(始原天体研究のこれまでとこれから:探査を仲介とした異分野交流)
- 南極エイトケン盆地の地下に存在する大規模メルトシート
- 23aTJ-4 高出力レーザーによる無衝突衝撃波の形成と計測(23aTJ プラズマ宇宙物理,領域2(プラズマ基礎・プラズマ科学・核融合プラズマ・プラズマ宇宙物理))
- 「はやぶさ」宇宙探査機による小惑星イトカワの最近接画像と大型隕石との比較
- はやぶさ2 : 経緯と計画概要
- 放射光を用いたスターダストトラックの研究 : 突入彗星塵粒子の推定
- 高出力レーザーを使った弾丸飛翔体加速および衝突実験 : 秒速10kmを越える衝突
- 20pTE-3 レーザー照射ターゲットにおける先行加熱と非局所電子熱輸送(20pTE 核融合プラズマ(慣性),領域2(プラズマ基礎・プラズマ科学・核融合プラズマ・プラズマ宇宙物理))
- 30pSP-5 無衝突衝撃波の高出力レーザーを用いた実験的研究(30pSP プラズマ宇宙物理(観測,計測,新技術),領域2(プラズマ基礎・プラズマ科学・核融合プラズマ・プラズマ宇宙物理))
- 30pSP-4 高出力レーザーにより生成された衝撃波の長時間発展(30pSP プラズマ宇宙物理(観測,計測,新技術),領域2(プラズマ基礎・プラズマ科学・核融合プラズマ・プラズマ宇宙物理))
- 30pSP-3 レーザー衝撃圧縮による水素の状態方程式計測と木星の内部構造への応用(30pSP プラズマ宇宙物理(観測,計測,新技術),領域2(プラズマ基礎・プラズマ科学・核融合プラズマ・プラズマ宇宙物理))
- 27pYL-12 レーザー誘起衝撃波によるダイアモンドの多段圧縮(27pYL プラズマ科学(高エネルギー密度プラズマ),領域2(プラズマ基礎・プラズマ科学・核融合プラズマ・プラズマ宇宙物理))
- 23aZH-9 高出力レーザーを用いた高速プラズマ流による無衝突衝撃波生成実験(23aZH プラズマ宇宙物理,領域2(プラズマ基礎・プラズマ科学・核融合プラズマ・プラズマ宇宙物理))
- 20pZH-3 高強度レーザー光を用いた高圧凝縮物性研究 : ショックユゴニオ計測とオフユゴニオへの展開(20pZH プラズマ科学(レーザー生成プラズマ),領域2(プラズマ基礎・プラズマ科学・核融合プラズマ・プラズマ宇宙物理))
- 第1回CPS衝突実験実習報告
- 月衝突盆地補償メカニズムの比較研究
- タイタン大気における有機物エアロゾルの表面不均一反応とその役割
- レーザー銃実験と衝突脱ガスの新しい描像
- 衝突研究会の活動について
- 月の熱進化の謎
- Session 2 : Mars and Titan(ISOLAB'05シンポジウムオーガナイザーによる解説)
- K / T巨大隕石衝突はいかに大量絶滅を引き起こしたのか?(『地球システム変動と大量絶滅』)
- 衝突閃光の高速分光学
- ニューフェース
- 隕石重爆撃期の地球表層環境
- Session 2 : Mars and Titan(ISOLAB'05シンポジウムオーガナイザーによる解説)
- SELENE計画の目指す統合サイエンス : 月の科学
- 月面での有機化合物の安定性と月の圏外生物探査
- MELOSの目指す火星表層科学探査(MELOS火星複合探査の科学検討)
- 26pYF-7 高出力レーザーを用いた対向プラズマ流による無衝突衝撃波生成実験(プラズマ宇宙物理(相対論的宇宙プラズマ),領域2,プラズマ基礎・プラズマ科学・核融合プラズマ・プラズマ宇宙物理)
- 一番星へ行こう!日本の金星探査機の挑戦 その8 : PLANET-C搭載2ミクロン帯カメラIR2の開発
- 4.高速レーザー銃がもたらす惑星間衝突物理学の進展(大型レーザー装置を用いた科学研究の新展開)
- 小惑星イトカワ表面に存在する岩塊の表面組織の解読 : 小惑星のフィールド岩石学の試み
- P369 i-skyradiometerによる雲物理量導出アルゴリズム
- i-skyradiometer による雲物理量導出アルゴリズム
- LCROSS衝突の放出物のすばる望遠鏡による地上観測
- サンプルリターン探査の将来像
- 第2回CPS実験実習報告
- 宇宙速度衝突による珪酸塩蒸発過程のその場時間分解発光分光観測
- レーザー衝撃圧縮法を用いたMgOの Hugoniot 測定
- 宇宙速度衝突時のケイ酸塩の熱力学進化
- 高出力レーザーによる飛翔体加速 : 秒速10-60kmでの衝突実験
- レーザー衝撃圧縮を用いた液体水素のオフユゴニオ計測
- 高圧発生・観測装置としての高出力レーザー : テラワットからペタワット, そしてエクサワットへ
- 小惑星の光散乱特性--模擬室内実験から表面の組成と物理状態を探る (可視・近赤外域における大気〜地表面系放射伝達--その応用と利用 特集号)
- 交換モンテカルロ法による反射スペクトルにおける複合吸収帯の推定(一般講演(物理現象と学習),機械学習とその応用)
- 科学観測(3)メインベルト及び木星トロヤ群小惑星のフライバイ観測
- 宇宙塵研究と高速度衝突現象(新世紀の宇宙塵研究)
- 「天体の衝突物理の解明II-惑星科学における粉体の役割」参加報告
- 二段式軽ガス銃による研究(「衝突実験」)
- 23pRS-4 衝撃点火方式による中性子生成実験(核融合プラズマ(慣性閉じ込め),領域2,プラズマ基礎・プラズマ科学・核談合プラズマ・プラズマ宇宙物理)
- 黄道光の測光観測 〜系外惑星検出に向けて〜
- Subaru Infrared Spectroscopy of the Pluto-Charon System
- 「衝突現象・衝突地形」特集企画にあたって(衝突現象・衝突地形)
- Comparative Studies of Visible and IRAS Interplanetary Dust Bands
- The isophote maps of the Gegenschein obtained by CCD observations
- Maximum Visible Polarization of 4179 Toutatis in the Apparition of 1996
- Degranulation in Mast Cells and Basophils: Confocal and Atomic Force Microscopy
- Atomic Force Microscopy for the Cellular Localization of Secretory Granules and Coated Pits in Rat Basophilic Leukemia Cells after Antigen Stimulation
- 粗い斜面上の粉体流における密度およびサイズの異なる粒子の分離
- B31 「かぐや」データによる月クレータ中央丘分光岩相判別とそれに基づく月地殻構造モデル(遠隔観測の新手法,口頭発表)
- S34-05P 隕石への超高速衝突実験と塵回収(一般ポスターセッション3,ポスター発表)
- S12-06 イトカワでのレゴリス生成と進化(口頭セッション12:はやぶさ,口頭発表)
- P008 はやぶさ2搭載用中間赤外カメラ(ポスターセッション2)
- 311 レーザー衝撃圧縮による高圧水素のオフユゴニオ計測と巨大ガス惑星の内部構造(オーラルセッション8 ガス惑星・リング・原始惑星系円盤)
- S34-09 衝撃圧縮による珪酸塩の電離 : 珪酸塩の状態方程式の確立に向けて(口頭セッション34:太陽系における衝突科学,口頭発表)
- S34-08 高強度レーザーによって衝撃圧縮された鉱物の変成分布(口頭セッション34:太陽系における衝突科学,口頭発表)
- S34-03 多孔質焼結シリカと石膏を用いた超高速度衝突実験(口頭セッション34:太陽系における衝突科学,口頭発表)
- P019 高強度レーザーを使った衝撃圧縮回収実験と惑星科学への応用(ポスターセッション2)
- P013 高出力レーザーによる飛翔体の加速と衝突実験 : 可視高速カメラおよびX線カメラによる衝突光の撮影(ポスターセッション2)
- P007 10km/sを超える衝突速度でのクレーター形成実験(ポスターセッション2)
- 303 激光XII号を用いた衝突蒸気雲内の硫黄酸化物の化学組成測定(オーラルセッション7 衝突・破壊過程)
- SP2-08P CPS衝突実験実習の取り組み(特別セッション2,ポスター発表)
- 210 レーザー加速弾丸の岩石への高速衝突によるエジェクタの観察(衝突現象および関連室内実験,オーラルセッション6)
- P35 黄道光観測用広視野カメラWIZARDの開発と性能評価(ポスターセッション)
- S34-04 細かいガラスビーズ層への衝突で見られるランパートクレーターに似たエジェクタ地形の形成過程(口頭セッション34:太陽系における衝突科学,口頭発表)
- S34-06P 低密度エアロジェルへの衝突・貫入過程の高速カメラ撮影 : 多様な構造を持つ粒子の場合(一般ポスターセッション3,ポスター発表)
- 309 スターダスト衝突トラックの模擬実験 : 突入物質サイズと密度依存性(オーラルセッション7 衝突・破壊過程)
- S34-10 衛星リモートセンシングによるスペクトルデータを用いた地球衝突クレータ判別の研究(口頭セッション34:太陽系における衝突科学,口頭発表)
- SP2-04P 堆積岩への衝突クレーター形成実験(特別セッション2,ポスター発表)
- 302 衝突蒸気雲の膨張過程における電子の役割(オーラルセッション7 衝突・破壊過程)
- 309 Mars Imaging Cameraによって撮像された圧縮画像の評価(セッションVI)
- 113 SELENE搭載LISM/地形カメラの成果と今後の展望(オーラルセッション3 月I)
- P128 レーザー加速弾丸を用いた高速度衝突クレーター形成実験(ポスター:一般,ポスターセッション1)
- 207 月周回衛星「かぐや」による分光観測データを用いた月South Pole-Aitken盆地内の鉱物分布(オーラルセッション4 月1)
- P211 かぐやによるSPA盆地の分光観測データを用いた月SPA盆地内鉱物分布と巨大インパクトによる地殻掘削過程の研究(ポスターセッション2)
- 313 タイタン大気の窒素の起源と進化 : 氷地殻からの衝突脱ガスの役割(オーラルセッション10 惑星気象・惑星大気)
- 503 サブミリ波望遠鏡による地球中層大気中の有機物の観測可能性(セッション5)
- 一番星へ行こう!日本の金星探査機の挑戦 その19 : IR1+IR2による金星測光データから探る雲層構造
- イトカワ再探査による宇宙衝突実験(月惑星探査の来たる10年:第二段階のまとめ)
- カンラン岩ターゲットを用いた衝突実験破片の微細構造
- 一番星へ行こう! 日本の金星探査機の挑戦 その19 : IR1+IR2による金星測光データから探る雲層構造
- 24aBB-6 高強度レーザーを用いた高温高圧力下における炭素の音速計測(24aBB 液体金属,領域6(金属,超低温,超伝導・密度波))
- 24aYC-6 レーザー爆縮プラズマを用いた極高圧力の発生(24aYC 核融合プラズマ(慣性),領域2(プラズマ基礎・プラズマ科学・核融合プラズマ・プラズマ宇宙物理)