春山 純一 | ISAS JAXA
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
春山 純一
ISAS JAXA
-
大竹 真紀子
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所
-
春山 純一
JAXA/ISAS
-
春山 純一
Nasda
-
松永 恒雄
国立環境研究所
-
大竹 真紀子
Jaxa
-
大竹 真紀子
Nasda
-
松永 恒雄
(独) 国立環境研究所 社会環境システム研究領域
-
大竹 真紀子
JAXA/ISAS
-
諸田 智克
JAXA/ISAS
-
諸田 智克
金沢大学大学院自然科学研究科
-
松永 恒雄
工業技術院地質調査所
-
松永 恒雄
国立環境研究所社会環境システム研究領域
-
横田 康弘
JAXA/ISAS
-
松永 恒雄
独立行政法人国立環境研究所
-
本田 親寿
会津大
-
中村 良介
産業技術総合研究所
-
春山 純一
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部
-
石原 吉明
国立天文台riseグループ
-
本田 親寿
会津大学
-
佐伯 和人
阪大・院理・宇宙地球
-
佐伯 和人
大阪大学理学研究科宇宙地球科学専攻
-
杉原 孝充
JAMSTEC
-
諸田 智克
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所
-
佐伯 和人
秋田大
-
山本 聡
独立行政法人国立環境研究所
-
唐牛 譲
早大
-
廣井 孝弘
ブラウン大
-
石原 吉明
東北大学大学院理学研究科
-
荒木 博志
国立天文台
-
廣井 孝弘
米国ブラウン大学地学科
-
佐伯 和人
大阪大学大学院理学研究科宇宙地球科学専攻
-
佐伯 和人
大阪大・院理
-
佐伯 和人
阪大
-
石原 吉明
国立天文台rise月探査プロジェクト
-
山本 聡
国立環境研
-
武田 弘
東大理系地球惑星・千葉工大フォーラム研
-
荒木 博志
国立天文台・RISE
-
中村 良介
産総研
-
武田 弘
千葉工大
-
小林 直樹
JAXA
-
小林 直樹
宇宙航空研究開発機構
-
宮本 英明
東京大学総合研究博物館
-
岩田 隆浩
宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究本部
-
小林 進悟
JAXA
-
宮本 英昭
東大
-
小川 佳子
会津大
-
杉原 孝充
海洋研究開発機構地球深部探査センター
-
小野 高幸
国立極地研究所
-
春山 純一
ISAS/JAXA
-
石原 吉明
国立天文台
-
中村 良介
産業技術総合研
-
Nakamura Ryosuke
Faculty Of Pharmaceutical Sciences Nagoya City University
-
岩田 隆浩
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部
-
小林 直樹
宇宙科学研究所 宇宙航空研究開発機構
-
大嶽 久志
宇宙航空研究開発機構
-
春山 純一
宇宙研
-
大嶽 久志
JAXA
-
宮本 英昭
東京大学
-
岩田 隆浩
宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所
-
門野 敏彦
大阪大学レーザーエネルギー学研究センター
-
杉田 精司
東京大学大学院
-
西堀 俊幸
宇宙航空研究開発機構
-
真鍋 武嗣
大阪府立大学
-
布施 哲治
国立天文台ハワイ観測所
-
Sasaki S
National Astronomical Observatory
-
佐々木 晶
国立天文台riseグループ
-
佐々木 晶
東京大学大学院理学系研究科
-
佐々木 晶
東大 大学院理学系研究科
-
渡部 潤一
国立天文台光学赤外線天文学系
-
洪 鵬
東京大学大学院新領域創成科学研究科
-
岡村 奈津子
東京大学大学院新領域創成科学研究科
-
関根 康人
東京大学大学院新領域創成科学研究科
-
寺田 宏
国立天文台
-
高遠 徳尚
国立天文台
-
早野 裕
国立天文台
-
河北 秀世
京都産業大学理学部
-
黒澤 耕介
東京大学大学院新領域創成科学研究科
-
古荘 玲子
国立天文台
-
羽村 太雅
東京大学大学院新領域創成科学研究科
-
関口 朋彦
北海道教育大学
-
吉村 義隆
玉川大・農
-
山岸 明彦
東薬大
-
小野 高幸
東北大学大学院理学研究科
-
吉村 義隆
玉川大
-
山口 靖
名大院・環境
-
平田 成
会津大
-
山口 靖
名古屋大学
-
大竹 真紀子
宇宙研固体惑星
-
小野 高幸
東北大 大学院理学研究科
-
小林 憲正
横浜国立大学大学院工学研究院 : 宇宙科学研究所
-
真鍋 武嗣
大阪府立大学航空宇宙工学分野
-
佐々木 晶
国立天文台
-
眞鍋 武嗣
独立行政法人通信総合研究所
-
松永 恒雄
国環研
-
佐伯 和人
大阪大学 大学院理学研究科
-
Sasaki Sho
National Astronomical Observatory Of Japan
-
佐藤 活志
京都大学大学院工学研究科社会基盤工学専攻:(現)京都大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻
-
小林 憲正
Yokohama National University
-
山岸 明彦
東京薬科大
-
荒井 朋子
千葉工業大学 惑星探査研究センター
-
出村 裕英
会津大学コンピュータ理工学部
-
中村 良介
産業総合研究所
-
久保田 孝
宇宙航空研究開発機構
-
三田 肇
福岡工大
-
山本 幸生
宇宙航空研究開発機構
-
荒井 朋子
千葉工大
-
門野 敏彦
阪大レーザー研
-
花田 英夫
国立天文台・RISE
-
並木 則行
千葉工業大学 惑星探査研究センター
-
長谷部 信行
早大
-
長岡 央
早大
-
武田 弘
東大
-
西堀 俊幸
JAXA
-
横堀 伸一
東京薬科大学
-
山下 雅道
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部
-
内海 裕一
兵庫県立大学高度産業科学技術研究所
-
内海 裕一
兵庫県立大学高度産業技術研究所
-
才木 常正
兵庫県立工業技術センター
-
大野 宗祐
千葉工業大学惑星探査研究センター
-
関根 康人
東大・新領域
-
長沼 毅
広島大
-
長谷部 信行
早稲田大
-
渡部 潤一
国立天文台
-
高島 健
ISAS JAXA
-
長谷部 信行
早大理工研
-
山路 敦
京都大学大学院理学研究科
-
横堀 伸一
東薬大・生命
-
小林 憲正
横浜国大院工
-
宮本 英昭
東京大学総合研究博物館
-
布施 哲治
国立天文台
-
西野 真木
ISAS,JAXA
-
古荘 玲子
国立天文台天文学データ解析計算センター
-
古荘 玲子
科学技術振興事業団
-
小川 佳子
名古屋大学農学部
-
大竹 真紀子
Isas:jaxa
-
岡田 達明
ISAS
-
長谷部 信行
早稲田大・理工総研
-
小野 高幸
東北大・理
-
並木 則行
九州大・理
-
綱川 英夫
東工大・地惑
-
山口 亮
国立極地研
-
小林 憲正
横浜国大・工
-
山下 雅道
ISAS JAXA
-
高島 健
Isas:jaxa
-
三谷 烈史
Isas/jaxa
-
山下 雅道
宇宙研
-
寺田 直樹
東北大学
-
花田 英夫
国立天文台
-
久保田 孝
宇宙科学研究本部
-
HANADA Hideo
National Astronomical Observatory of Japan
-
橋本 博文
Jaxa Isas
-
橋本 博文
筑波大学・機能工学系
-
中川 広務
東北大学
-
岡田 達明
Isas:jaxa
-
山本 彩
Restec
-
田中 智
宇宙航空研究開発機構
-
本多 元
長岡技大・生物系
-
矢沢 勇樹
千葉工大・工
-
中川 広務
東北大学大学院理学研究科
-
小林 敬生
韓国地質資源研究院
-
小林 憲正
横浜国大工
-
橋本 博文
筑波大学機能工学系
-
内海 裕一
NTT基礎技術総合研究所
-
出村 裕英
宇宙開発事業団月利用研究センター
-
山口 靖
名古屋大
-
斎藤 義文
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部宇宙プラズマ研究系
-
久保田 孝
(独)宇宙航空研究開発機構
-
内海 裕一
兵庫県立大学
-
河北 秀世
京都産業大学
-
長谷中 利昭
熊本大
-
岩崎 晃
東大
-
岩崎 晃
東京大学
-
才木 常正
大阪大学大学院 基礎工学研究科
-
渡部 潤一
彗星会議運営委員長
-
佐藤 活志
京都大学大学院工学研究科社会基盤工学専攻
-
古庄 玲子
早稲田大学教育学部
-
渡邊 誠一郎
名古屋大学
-
Kobayashi Kensei
Faculty Of Engineering Yokohama National University
-
Yamashita M
Institute Of Space And Astronautical Science
-
出村 裕英
会津大
-
佐々木 晶
東京大学理学系地球惑星科学
-
西野 真木
Isas Jaxa
-
佐藤 活志
京都大学理・地惑
-
岩田 隆浩
宇宙航空研究開発機構筑波宇宙センター
-
加藤 雄人
東北大院理
-
三田 肇
福岡工大・生命環境
-
戸野倉 賢一
東京大学
-
Sasaki Sho
Rise Project Naoj
-
本多 元
長岡技術科学大学
-
出村 裕英
会津大 コンピュータ理工
-
白尾 元理
惑星地質研
-
Sasaki S
Department Of Geophysics University Of Tokyo
-
横堀 伸一
東京薬大・生命
-
久保田 孝
ISAS/JAXA
-
中川 広務
東北大学大学院理学研究科地球物理学専攻
-
宮川 厚夫
静岡大・工・機械工
-
加藤 雄人
東北大学大学院理学研究科
-
大野 宗祐
千葉工大
-
和田 浩二
千葉工大
著作論文
- LCROSS衝突の放出物のすばる望遠鏡による地上観測(月科学の最先端と今後の展望:月はどこまでわかったのか?)
- BI-1-3 「かぐや」の成果について : 固体惑星科学(BI-1.月周回衛星「かぐや(SELENE)」が拓く月探査の新時代,依頼シンポジウム,ソサイエティ企画)
- LCROSS衝突の放出物のすばる望遠鏡による地上観測
- S22-12 Japan Astrobiology Mars Project(JAMP)火星表面におけるメタン酸化菌探査 : MELOS生命探査SWG(口頭セッション22:惑星探査,口頭発表)
- S13-06 SELENE地形カメラデータに基づく月面標高モデル(口頭セッション13:月科学,口頭発表)
- P028 月の詳細地形(DTM)から推定されたグラーベン下のマグマだまり(ポスターセッション3)
- S22-06P SELENE-2の着陸地点推薦(一般ポスターセッション2,ポスター発表)
- S22-08 SELENE-2の着陸地点推薦(口頭セッション22:惑星探査,口頭発表)
- S13-05 かぐや分光データを用いた月高地地殻の鉱物量比とMg#の推定(口頭セッション13:月科学,口頭発表)
- S13-03 月隕石中の低トリウム斜長岩岩片と古いベーズンとの関連および資源的利用(口頭セッション13:月科学,口頭発表)
- 214 次期月探査計画SELENE-2の着陸地点検討報告(オーラルセッション5 月2)
- 218 月・火星空洞探査について(オーラルセッション5 月2)
- P029 月の海の層構造 : MIデータを用いたLRS反射面の同定(ポスターセッション3)
- P039 月における最後の海の火成活動(ポスターセッション3)
- 210 月の海の二分性と時間変化(オーラルセッション5 月2)
- S13-11 クレータ中央丘の構造と構成物質(口頭セッション13:月科学,口頭発表)
- S13-01P 月South Pole-Aitken盆地の地形・鉱物分布からみる地質構造(一般ポスターセッション1,ポスター発表)
- 次期月着陸計画SELENE-2の着陸地点検討
- 211 月コペルニクスクレータに露出する地殻-マントル(?)境界(オーラルセッション5 月2)
- S13-09 月面クレーター内における衝突メルト分布の検証(口頭セッション13:月科学,口頭発表)
- S13-04 月アリスタルコス台地に広がる火砕性堆積物の化学組成と結晶度の推定(口頭セッション13:月科学,口頭発表)
- P024 固体天体用地中レーダー(GPR)システムの検討と開発(ポスターセッション2)
- B-1-91 固体惑星内部探査レーダ用超広帯域Vivaldi Antenna(B-1.アンテナ・伝播B(アンテナ一般),一般セッション)
- P1-05 かぐやによる5MHzでの月表面アルベドの全球マッピング(ポスターセッション1,ポスター発表)
- O1-03 地球-月系における過去30億年の天体衝突史とクレータ年代学モデルの修正(口頭発表セッション1(月科学),口頭発表)
- O1-01 SELENE統合サイエンスに向けたデータ解析と最新成果(口頭発表セッション1(月科学),口頭発表)
- P1-03 月面swirl地域の分光解析と特徴量マップの作成 : 月探査機かぐや/SPスペクトルから鉱物情報を抽出・可視化した新しいデータの作成に向けて(ポスターセッション1,ポスター発表)
- O1-08 月高地地殻の化学組成から推定する高地地殻形成過程(口頭発表セッション1(月科学),口頭発表)
- O2-04 SELENE-2の着陸地点評価(口頭発表セッション2(惑星探査),口頭発表)
- P1-02 SELENEによる衝突クレーターの観測に基づいた月玄武岩層の誘電率と空隙率の推定(ポスターセッション1,ポスター発表)
- O1-02 かぐやデータアーカイブの現状(口頭発表セッション1(月科学),口頭発表)
- O1-07 月の表側に分布する火砕性堆積物の化学組成と結晶度の推定(口頭発表セッション1(月科学),口頭発表)
- O1-05 衝突メルトの分布・形状解析による中央丘形成速度の推定(口頭発表セッション1(月科学),口頭発表)
- S01 月のマリウス丘における形成史(特別セッション:最優秀発表賞選考,口頭発表)(ポスターセッション1,ポスター発表)
- O1-06 クレーター年代を用いた雨の海北西部に位置するリッジの形成年代制約(口頭発表セッション1(月科学),口頭発表)
- かぐやスペクトルプロファイラが発見した新しいタイプの月の火山砕屑物(月の火成活動からみた熱進化)