大竹 真紀子 | JAXA/ISAS
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
大竹 真紀子
JAXA/ISAS
-
大竹 真紀子
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所
-
大竹 真紀子
Jaxa
-
春山 純一
JAXA/ISAS
-
大竹 真紀子
Nasda
-
春山 純一
Nasda
-
諸田 智克
JAXA/ISAS
-
諸田 智克
金沢大学大学院自然科学研究科
-
松永 恒雄
国立環境研究所社会環境システム研究領域
-
松永 恒雄
国立環境研究所
-
春山 純一
ISAS JAXA
-
松永 恒雄
独立行政法人国立環境研究所
-
本田 親寿
会津大
-
春山 純一
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部
-
佐伯 和人
阪大・院理・宇宙地球
-
佐伯 和人
大阪大学理学研究科宇宙地球科学専攻
-
諸田 智克
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所
-
佐伯 和人
大阪大・院理
-
佐伯 和人
阪大
-
佐伯 和人
秋田大
-
廣井 孝弘
ブラウン大
-
横田 康弘
JAXA/ISAS
-
武田 弘
千葉工大
-
杉原 孝充
JAMSTEC
-
松永 恒雄
(独) 国立環境研究所 社会環境システム研究領域
-
廣井 孝弘
米国ブラウン大学地学科
-
佐伯 和人
大阪大学大学院理学研究科宇宙地球科学専攻
-
小川 佳子
会津大
-
Nakamura Ryosuke
Faculty Of Pharmaceutical Sciences Nagoya City University
-
荒井 朋子
千葉工大
-
唐牛 譲
早大
-
中村 良介
産総研
-
中村 良介
産業技術総合研究所
-
松永 恒雄
工業技術院地質調査所
-
石原 吉明
国立天文台riseグループ
-
平田 成
会津大
-
石原 吉明
国立天文台rise月探査プロジェクト
-
荒木 博志
国立天文台・RISE
-
石原 吉明
東北大学大学院理学研究科
-
大嶽 久志
JAXA
-
小林 直樹
JAXA
-
山本 聡
独立行政法人国立環境研究所
-
小林 直樹
宇宙航空研究開発機構
-
岩田 隆浩
宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究本部
-
春山 純一
宇宙開発事業団 月利用研究センター
-
杉原 孝充
海洋研究開発機構地球深部探査センター
-
大竹 真紀子
宇宙開発事業団
-
荒木 博志
国立天文台
-
石原 吉明
国立天文台
-
小林 進悟
JAXA
-
大嶽 久志
宇宙開発事業団先端ミッション研究センター
-
山口 亮
国立極地研
-
大嶽 久志
宇宙開発事業団
-
岩田 隆浩
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部
-
中村 良介
産業総合研究所
-
大竹 真紀子
JAXA ISAS
-
松永 恒雄
東京工業大学大学院総合理工学研究科
-
横田 康弘
宇宙航空研究開発機構
-
松永 恒雄
東京工業大学
-
松永 恒雄
国環研
-
佐伯 和人
大阪大学 大学院理学研究科
-
中村 良介
産業技術総合研
-
岩田 隆浩
宇宙航空研究開発機構筑波宇宙センター
-
平田 成
会津大学コンピュータ理工学部
-
花田 英夫
国立天文台・RISE
-
並木 則行
千葉工業大学 惑星探査研究センター
-
長岡 央
早大
-
山口 亮
極地研
-
Sasaki S
National Astronomical Observatory
-
佐々木 晶
国立天文台riseグループ
-
佐々木 晶
東京大学大学院理学系研究科
-
佐々木 晶
東大 大学院理学系研究科
-
佐伯 和人
大阪大学大学院理学研究科
-
小野 高幸
国立極地研究所
-
花田 英夫
国立天文台
-
HANADA Hideo
National Astronomical Observatory of Japan
-
小野 高幸
東北大学大学院理学研究科
-
Ishihara Yoshiaki
National Astronomical Observatory Of Japan Iwate Jpn
-
山口 靖
名大院・環境
-
橋本 若路
三菱スペース・ソフトウエア株式会社
-
松永 恒雄
独立行政法人 国立環境研究所
-
鳥井 健司
三菱スペース・ソフトウエア株式会社
-
藏品 豊
三菱スペース・ソフトウエア株式会社
-
北里 宏平
宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究本部
-
出村 裕英
宇宙開発事業団月利用研究センター
-
山口 靖
名古屋大
-
山口 靖
名古屋大学
-
大竹 真紀子
宇宙研固体惑星
-
小野 高幸
東北大 大学院理学研究科
-
國井 康晴
中央大学
-
佐々木 晶
国立天文台
-
Sasaki Sho
National Astronomical Observatory Of Japan
-
佐々木 晶
東京大学理学系地球惑星科学
-
出村 裕英
会津大学コンピュータ理工学部
-
宮本 英明
東京大学総合研究博物館
-
橘 省吾
東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻
-
はしもと じょーじ
岡山大学大学院自然科学研究科
-
荒井 朋子
千葉工業大学惑星探査研究センター
-
小林 直樹
宇宙航空研究開発機構・宇宙科学研究所
-
並木 則行
千葉工大
-
千秋 博紀
千葉工大
-
山村 裕英
会津大
-
神前 喬
大阪大学大学院理学研究科
-
梶川 岳彦
広島大学大学院理学研究科学部
-
石原 吉明
国立天文台・RISE
-
松本 晃治
国立天文台・RISE
-
杉田 精司
東京大学大学院
-
鎌田 俊一
東京大学大学院
-
三浦 弥生
東大地震研
-
祖父江 真一
(独)宇宙航空研究開発機構
-
長谷部 信行
早大
-
小林 正規
千葉工大
-
武田 弘
東大
-
宮本 英昭
東大
-
中村 良介
宇宙開発事業団 地球観測利用研究センター
-
小林 正規
慶應大・医・寄生虫
-
小林 憲正
横浜国立大学大学院工学研究科
-
高遠 徳尚
国立天文台
-
祖父江 真一
宇宙航空研究開発機構
-
大野 宗祐
千葉工業大学惑星探査研究センター
-
長 勇一郎
東京大学大学院新領域創成科学研究科
-
杉田 精司
東大院理
-
杉田 精司
東京大学
-
杉田 精司
東京大学理学部地球惑星物理学教室
-
大島 慎介
阪大レーザー研
-
大隈 裕一郎
大阪大学理学研究科物理学専攻
-
三箇 智二
日鉱探開株式会社
-
長谷部 信行
早稲田大
-
和田 浩二
千葉工業大学惑星探査研究センター
-
高島 健
ISAS JAXA
-
長谷部 信行
早大理工研
-
山路 敦
京都大学大学院理学研究科
-
金子 竹男
横浜国大院工
-
小林 憲正
横浜国大院工
-
千秋 博紀
千葉工業大学惑星探査研究センター
-
高木 靖彦
愛知東邦大学
-
春山 純一
宇宙研
-
小川 佳子
名古屋大学農学部
-
大竹 真紀子
Isas:jaxa
-
岡田 達明
ISAS
-
長谷部 信行
早稲田大・理工総研
-
小野 高幸
東北大・理
-
並木 則行
九州大・理
-
綱川 英夫
東工大・地惑
-
山崎 順一
日本放送協会 放送技術局
-
荒井 朋子
極地研
-
山口 亮
極地研・総研大
-
並木 則行
九州大学 理学研究院
-
荒井 朋子
国立極地研究所
-
山口 靖
名古屋大学 大学院環境学研究科
-
山路 敦
京都大学 理学研究科
-
荒木 博志
自然科学研究機構 国立天文台
-
坪井 大樹
横浜国大院工
-
高野 淑識
産総研海洋
-
広石 大介
東大原子力総合研究センター
-
池田 秀松
東大原子力総合研究センター
-
古磯 未紗
横浜国立大学
-
金子 竹男
横浜国立大学
-
安部 正真
東大理
-
安部 正真
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部
-
高島 健
Isas:jaxa
-
高木 靖彦
東邦学園短期大学
-
高野 淑識
JAMSTEC
-
石橋 高
千葉大学惑星探査研究センター
-
渡邊 誠一郎
名古屋大学大学院環境学研究科
-
國井 康晴
中央大学理工学部
-
大槻 真嗣
(独)宇宙航空研究開発機構
-
岡田 達明
Isas:jaxa
-
高野 淑識
Ifree Jamstec
-
山崎 順一
日本放送協会
-
大野 宗祐
阪大レーザー研、アメリカ海軍研究所
-
矢沢 勇樹
千葉工大・工
-
山口 靖
名古屋大学大学院環境学研究科
-
武田 弘
東大理学系・千葉工大フォーラム研究
-
三浦 弥生
東京大学地震研究所
-
杉田 精司
東大新領域
-
古谷 克司
豊田工業大学工学部先端工学基礎学科
-
古谷 克司
豊田工大
-
吉岡 和夫
The University of Tokyo
-
岩崎 晃
東大
-
岩崎 晃
東京大学
-
古元 宗充
金沢大学自然科学研究科
-
松井 孝典
千葉工大惑星探査研
-
杉田 精司
東京大学大学院新領域創成科学研究科
-
はしもと じょーじ
神戸大学大学院自然科学研究科大気水圏科学研究室
-
浅田 智朗
会津大学
-
橘 省吾
東大 理
-
はしもと じょーじ
東大・理
-
杉田 精司
東大
-
杉田 精司
東京大学大学院理学系研究科
-
松浦 周二
カリフォルニア工科大学
-
渡邊 誠一郎
名古屋大学
-
小林 正樹
山梨工大
-
出村 裕英
会津大
-
古本 宗充
名古屋大学大学院
-
亀田 真吾
The Institute Of Space And Astronautical Science (isas) Jaxa
-
はしもと じょーじ
岡山大
-
はしもと じょーじ
岡山大・自然
-
祖父江 真一
(独)宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部seleneプロジェクト
-
松本 晃治
国立天文台
著作論文
- 月惑星探査データ解析実習会この一年
- かぐや搭載マルチバンドイメージャが明らかにした極端に斜長石に富む月上部地殻
- 月周回衛星「かぐや(SELENE)」マルチバンドイメージャデータの幾何補正
- BI-1-3 「かぐや」の成果について : 固体惑星科学(BI-1.月周回衛星「かぐや(SELENE)」が拓く月探査の新時代,依頼シンポジウム,ソサイエティ企画)
- 月周回衛星「かぐや(SELENE)」による月・地球の画像
- 月裏側地殻の岩石・鉱物学
- SELENE計画の目指す統合サイエンス : 月の科学
- 10 月面でのアミノ酸関連分子の安定性 : 月における圏外生物学探査の可能性
- 月面での有機化合物の安定性と月の圏外生物探査
- 月探査周回衛星用可視近赤外分光計:科学目的に基づく性能要求と校正
- 月探査周回衛星SELENE用可視近赤外域分光計の性能評価(1)-S/Nの予測-
- 月面可視近赤外分光観測データに対する熱放射の影響の予備評価
- 広域モザイク画像作成のための幾何補正手法と輝度補正法の開発 : クレメンタイン探査機による月面画像への応用
- 月周回衛星「かぐや(SELENE)」マルチバンドイメージャデータの幾何補正
- 月・HED隕石中の輝石より見た月・ベスタ原始地殻の比較
- 次期月探査計画SELENE-2の着陸候補地点
- B31 「かぐや」データによる月クレータ中央丘分光岩相判別とそれに基づく月地殻構造モデル(遠隔観測の新手法,口頭発表)
- G3 圧電式表面研磨装置による岩石の加工特性(一般講演(2))
- 月地殻と小天体での分化過程の輝石を中心とした比較
- 月隕石とかぐやデータからわかる月トロクトライト地殻の鉱物学
- SELENE-2ミッションで目指す月高地地殻探査の目的と観測機器
- S13-06 SELENE地形カメラデータに基づく月面標高モデル(口頭セッション13:月科学,口頭発表)
- S22-06P SELENE-2の着陸地点推薦(一般ポスターセッション2,ポスター発表)
- S22-08 SELENE-2の着陸地点推薦(口頭セッション22:惑星探査,口頭発表)
- S13-05 かぐや分光データを用いた月高地地殻の鉱物量比とMg#の推定(口頭セッション13:月科学,口頭発表)
- S13-03 月隕石中の低トリウム斜長岩岩片と古いベーズンとの関連および資源的利用(口頭セッション13:月科学,口頭発表)
- S13-10 月探査衛星「かぐや」MIデータを用いた月クレータ内壁、中央丘における正反射特性の検出(口頭セッション13:月科学,口頭発表)
- S13-08 月の南極エイトケン盆地の構造と年代(口頭セッション13:月科学,口頭発表)
- P029 月の海の層構造 : MIデータを用いたLRS反射面の同定(ポスターセッション3)
- P039 月における最後の海の火成活動(ポスターセッション3)
- S13-11 クレータ中央丘の構造と構成物質(口頭セッション13:月科学,口頭発表)
- S22-01P はやぶさ2近赤外分光計の開発現状(一般ポスターセッション2,ポスター発表)
- S13-01P 月South Pole-Aitken盆地の地形・鉱物分布からみる地質構造(一般ポスターセッション1,ポスター発表)
- 次期月着陸計画SELENE-2の着陸地点検討
- 204 かぐや搭載スペクトルプロファイラが明らかにした月内部からのカンラン石表面分布とその起源(オーラルセッション4 月1)
- 125 月地殻中のかんらん石の起源 : 月隕石とかぐやデータからの考察(オーラルセッション5 月III)
- 209 月面小型クレーターの光条消失時間(オーラルセッション4 月1)
- S13-09 月面クレーター内における衝突メルト分布の検証(口頭セッション13:月科学,口頭発表)
- S13-04 月アリスタルコス台地に広がる火砕性堆積物の化学組成と結晶度の推定(口頭セッション13:月科学,口頭発表)
- 月裏側高地物質サンプルリターンミッションの提案 (特集 月惑星探査の来たる10年 : 第二段階のまとめ)
- その場年代計測装置による月惑星年代学探査(月惑星探査の来たる10年:第二段階のまとめ)
- 月裏側高地物質サンプルリターンミッションの提案(月惑星探査の来たる10年:第二段階のまとめ)
- P1-01 月の海の玄武岩組成の時空間変化(ポスターセッション1,ポスター発表)
- かぐやスペクトルプロファイラが発見した新しいタイプの月の火山砕屑物(月の火成活動からみた熱進化)
- O11-07 観測衛星による連続分光データを使った月面上のCaに富む輝石の全球捜索(口頭発表セッション11(月科学・探査),口頭発表)