諸田 智克 | 金沢大学大学院自然科学研究科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
諸田 智克
金沢大学大学院自然科学研究科
-
諸田 智克
JAXA/ISAS
-
大竹 真紀子
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所
-
春山 純一
JAXA/ISAS
-
諸田 智克
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所
-
松永 恒雄
国立環境研究所
-
松永 恒雄
独立行政法人国立環境研究所
-
横田 康弘
JAXA/ISAS
-
大竹 真紀子
Jaxa
-
春山 純一
Nasda
-
松永 恒雄
国立環境研究所社会環境システム研究領域
-
小川 佳子
会津大
-
本田 親寿
会津大
-
大竹 真紀子
Nasda
-
平田 成
会津大
-
大竹 真紀子
JAXA/ISAS
-
山本 聡
独立行政法人国立環境研究所
-
中村 良介
産総研
-
佐伯 和人
秋田大
-
春山 純一
ISAS JAXA
-
春山 純一
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部
-
佐伯 和人
阪大
-
Nakamura Ryosuke
Faculty Of Pharmaceutical Sciences Nagoya City University
-
廣井 孝弘
ブラウン大
-
武田 弘
千葉工大
-
杉原 孝充
JAMSTEC
-
松永 恒雄
(独) 国立環境研究所 社会環境システム研究領域
-
佐伯 和人
阪大・院理・宇宙地球
-
佐伯 和人
大阪大学理学研究科宇宙地球科学専攻
-
廣井 孝弘
米国ブラウン大学地学科
-
中村 良介
産業技術総合研究所
-
佐伯 和人
大阪大学大学院理学研究科宇宙地球科学専攻
-
横田 康弘
宇宙航空研究開発機構
-
佐伯 和人
大阪大・院理
-
石原 吉明
東北大学大学院理学研究科
-
石原 吉明
国立天文台riseグループ
-
出村 裕英
宇宙開発事業団月利用研究センター
-
松永 恒雄
工業技術院地質調査所
-
浅田 智朗
会津大学
-
小林 進悟
JAXA
-
石原 吉明
国立天文台
-
出村 裕英
会津大学コンピュータ理工学部
-
大嶽 久志
JAXA
-
佐々木 晶
東大 大学院理学系研究科
-
杉原 孝充
海洋研究開発機構地球深部探査センター
-
佐々木 晶
国立天文台
-
石原 吉明
国立天文台rise月探査プロジェクト
-
中村 良介
産業技術総合研
-
中村 良介
産業総合研究所
-
荒井 朋子
千葉工大
-
唐牛 譲
早大
-
北里 宏平
宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究本部
-
小林 直樹
JAXA
-
松永 恒雄
国環研
-
佐々木 晶
東京大学理学系地球惑星科学
-
小林 直樹
宇宙航空研究開発機構
-
宮本 英明
東京大学総合研究博物館
-
岩田 隆浩
宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究本部
-
宮本 英昭
東大
-
大嶽 久志
宇宙航空研究開発機構
-
長 勇一郎
東京大学大学院新領域創成科学研究科
-
荒木 博志
国立天文台
-
佐伯 和人
大阪大学 大学院理学研究科
-
渡邊 誠一郎
名古屋大学
-
出村 裕英
会津大
-
岩田 隆浩
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部
-
野田 寛大
国立天文台・RISE
-
荒木 博志
国立天文台・RISE
-
Sasaki S
National Astronomical Observatory
-
佐々木 晶
国立天文台riseグループ
-
佐伯 和人
大阪大学大学院理学研究科
-
春山 純一
宇宙研
-
平松 良浩
金沢大学大学院自然科学研究科
-
渡邊 誠一郎
名古屋大学大学院環境学研究科
-
Ishihara Yoshiaki
National Astronomical Observatory Of Japan Iwate Jpn
-
武田 弘
千葉工業大学工学部生命環境科学科
-
山口 靖
名大院・環境
-
木村 淳
惑星科学研究センター
-
山口 靖
名古屋大学
-
斎藤 義文
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部宇宙プラズマ研究系
-
大竹 真紀子
宇宙研固体惑星
-
野田 寛大
天文台
-
三浦 弥生
東京大学地震研究所
-
杉田 精司
東大新領域
-
野田 寛大
自然科学研究機構国立天文台RISE月探査プロジェクト
-
國井 康晴
中央大学
-
長谷中 利昭
熊本大
-
岩崎 晃
東大
-
岩崎 晃
東京大学
-
古元 宗充
金沢大学自然科学研究科
-
宮本 英昭
東京大学
-
杉田 精司
東大
-
杉田 精司
東京大学大学院理学系研究科
-
保井 みなみ
名古屋大学大学院環境学研究科
-
野口 高明
茨城大学理学部
-
平田 成
会津大学コンピュータ理工学部
-
橘 省吾
東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻
-
荒井 朋子
千葉工業大学惑星探査研究センター
-
石原 吉明
国立天文台・RISE
-
GOOSSENS Sander
国立天文台・RISE
-
田澤 誠一
国立天文台・RISE
-
杉田 精司
東京大学大学院
-
鎌田 俊一
東京大学大学院
-
三浦 弥生
東大地震研
-
野口 高明
茨城大・地球環境
-
小林 正規
千葉工大
-
長岡 央
早大
-
野口 高明
茨城大・理
-
中村 智樹
九州大・院理
-
武田 弘
東大
-
Oberst Jurgen
ドイツ航空宇宙センター
-
Shum Che-kwan
オハイオ州立大学
-
佐々木 晶
東京大学大学院理学系研究科
-
小林 正規
慶應大・医・寄生虫
-
横堀 伸一
東京薬科大学
-
山下 雅道
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部
-
保井 みなみ
日本原子力研究開発機構
-
大野 宗祐
千葉工業大学惑星探査研究センター
-
杉田 精司
東大院理
-
杉田 精司
東京大学
-
倉本 圭
北海道大学大学院理学院
-
杉田 精司
東京大学理学部地球惑星物理学教室
-
大島 慎介
阪大レーザー研
-
大隈 裕一郎
大阪大学理学研究科物理学専攻
-
渋谷 秀敏
熊本大学
-
長谷部 信行
早稲田大
-
和田 浩二
千葉工業大学惑星探査研究センター
-
山路 敦
京都大学大学院理学研究科
-
横堀 伸一
東薬大・生命
-
千秋 博紀
千葉工業大学惑星探査研究センター
-
斎藤 義文
宇宙航空研究開発機構
-
横田 勝一郎
ISAS,JAXA
-
西野 真木
ISAS,JAXA
-
渋谷 秀敏
Department of Earth Science, Kumamoto University
-
清水 久芳
Earthquake Research Institute, University of Tokyo
-
高橋 太
東京工業大学
-
小川 佳子
名古屋大学農学部
-
小野 高幸
東北大・理
-
山口 亮
国立極地研
-
長谷部 信行
早稲田大学
-
山下 雅道
ISAS JAXA
-
吉村 義隆
玉川大・農
-
三谷 烈史
Isas/jaxa
-
山下 雅道
宇宙研
-
平松 良浩
藤田保健衛生大学上部消化管外科
-
石橋 高
千葉大学惑星探査研究センター
-
横田 勝一郎
独立行政法人情報通信研究機構電磁波計測部門
-
小野 高幸
国立極地研究所
-
國井 康晴
中央大学理工学部
-
久保田 孝
JAXA ISAS
-
岡田 達明
JAXA ISAS
-
GOOSSENS Sander
National Astronomical Observatory of Japan
-
岩田 隆浩
JAXA
-
山岸 明彦
東薬大
-
飯島 祐一
ISAS/JAXA
-
小川 和律
ISAS/JAXA
-
小野 高幸
東北大学大学院理学研究科
-
橋本 博文
Jaxa Isas
-
橋本 博文
筑波大学・機能工学系
-
吉村 義隆
玉川大
-
神谷 泉
国土地理院
-
河野 宣之
国立天文台
-
熊本 篤志
東北大学大学院理学研究科
-
中川 広務
東北大学
-
小林 佑輔
東京大学
-
横田 勝一郎
Isas Jaxa
-
松島 政貴
東京工業大学大学院理工学研究科
-
倉本 圭
北海道大学
-
田中 智
宇宙航空研究開発機構
-
飯島 祐一
宇宙航空研究開発機構
-
松永 恒雄
独立行政法人 国立環境研究所
-
大野 宗祐
阪大レーザー研、アメリカ海軍研究所
-
矢沢 勇樹
千葉工大・工
-
長谷中 利昭
熊本大学大学院自然科学研究科
-
澤田 弘崇
JAXA
-
中川 広務
東北大学大学院理学研究科
-
橋本 博文
筑波大学機能工学系
-
古本 宗充
金沢大学大学院自然科学研究科
-
山口 靖
名古屋大
-
白井 慶
JAXA
-
高橋 雪江
金沢大学大学院自然科学研究科
-
石原 吉明
金沢大学大学院自然科学研究科
-
河野 宣之
国立天文台地球回転研究系
-
小野 高幸
東北大 大学院理学研究科
-
小林 憲正
横浜国立大学大学院工学研究院 : 宇宙科学研究所
-
渋谷 秀敏
Department Of Earth Science Kumamoto University
-
古谷 克司
豊田工業大学工学部先端工学基礎学科
-
古谷 克司
豊田工大
-
吉岡 和夫
The University of Tokyo
-
杉田 精司
東京大学大学院新領域創成科学研究科
-
山路 敦
京都大学
-
橘 省吾
東大 理
-
清水 久芳
Earthquake Research Institute University Of Tokyo
-
Sasaki Sho
National Astronomical Observatory Of Japan
-
小林 正樹
山梨工大
-
Yamashita M
Institute Of Space And Astronautical Science
-
古本 宗充
名古屋大学大学院
-
本田 理恵
高知大 理
-
西野 真木
Isas Jaxa
-
亀田 真吾
The Institute Of Space And Astronautical Science (isas) Jaxa
著作論文
- かぐや搭載マルチバンドイメージャが明らかにした極端に斜長石に富む月上部地殻
- 月の科学(第8回)月面の年代学--「かぐや」データから明らかになった裏側の火成活動史
- 花火によって励起された衝撃波による地震動
- 月におけるクレータ生成率不均質(衝突現象・衝突地形)
- 「月惑星探査の来たる10年」公開討論会参加報告
- 「天体の衝突物理の解明(VI)〜衝突と物質科学〜」参加報告
- B31 「かぐや」データによる月クレータ中央丘分光岩相判別とそれに基づく月地殻構造モデル(遠隔観測の新手法,口頭発表)
- J1103-1-3 月惑星探査のためのソレノイド式岩石表面破砕機の試作([1103-1]次世代アクチュエータシステム)
- 「天体の衝突物理の解明(VI)-衝突と物質科学-」参加報告
- SELENE-2ミッションで目指す月高地地殻探査の目的と観測機器
- 「かぐや」が切り開く月面年代学(2010年度最優秀研究者賞受賞記念論文)
- S13-06 SELENE地形カメラデータに基づく月面標高モデル(口頭セッション13:月科学,口頭発表)
- S13-05 かぐや分光データを用いた月高地地殻の鉱物量比とMg#の推定(口頭セッション13:月科学,口頭発表)
- S13-03 月隕石中の低トリウム斜長岩岩片と古いベーズンとの関連および資源的利用(口頭セッション13:月科学,口頭発表)
- 218 月・火星空洞探査について(オーラルセッション5 月2)
- S22-01 月惑星探査に基づく太陽系年代学の構築(口頭セッション22:惑星探査,口頭発表)
- 126 「かぐや」レーザ高度計(LALT)の月地形観測 : 観測実績と解析現状(オーラルセッション5 月III)
- SP2-02P かぐや搭載地形カメラデータに基づいた東の海における表面年代決定およびその溶岩流の厚さの推定(特別セッション2,ポスター発表)
- P039 月における最後の海の火成活動(ポスターセッション3)
- 210 月の海の二分性と時間変化(オーラルセッション5 月2)
- 203 月上部地殻の水平・垂直組織分布推定 : かぐや(SELENE)分光データを用いた解析(オーラルセッション4 月1)
- 123 月の裏側の火成活動史(オーラルセッション4 月II)
- 120 かぐやにより取得した分光観測データを用いた高いMg#を持つ月高地地殻の探査(オーラルセッション4 月II)
- 113 SELENE搭載LISM/地形カメラの成果と今後の展望(オーラルセッション3 月I)
- 118 月の可視・近赤外域の測光関数 : かぐやスペクトラルプロファイラの測光補正(オーラルセッション3 月I)
- S13-11 クレータ中央丘の構造と構成物質(口頭セッション13:月科学,口頭発表)
- S13-07 新たな衝突盆地特徴量決定法の開発と月衝突盆地への適用 : 衝突盆地形成過程への制約(口頭セッション13:月科学,口頭発表)
- S13-01P 月South Pole-Aitken盆地の地形・鉱物分布からみる地質構造(一般ポスターセッション1,ポスター発表)
- SP2-07P オリエンターレ盆地における溶岩噴出年代の推定(特別セッション2,ポスター発表)
- 207 月周回衛星「かぐや」による分光観測データを用いた月South Pole-Aitken盆地内の鉱物分布(オーラルセッション4 月1)
- 204 かぐや搭載スペクトルプロファイラが明らかにした月内部からのカンラン石表面分布とその起源(オーラルセッション4 月1)
- P211 かぐやによるSPA盆地の分光観測データを用いた月SPA盆地内鉱物分布と巨大インパクトによる地殻掘削過程の研究(ポスターセッション2)
- P207 月周回衛星かぐやで取得した分光観測データによるDark Mantle Depositを形成したマグマの噴出形態推定(ポスターセッション2)
- 125 月地殻中のかんらん石の起源 : 月隕石とかぐやデータからの考察(オーラルセッション5 月III)
- 122 「かぐや」搭載Spectral Profilerを用いた月の溶岩流の化学組成進化の研究(オーラルセッション4 月II)
- 209 月面小型クレーターの光条消失時間(オーラルセッション4 月1)
- 206 Procellarum KREEP Terrane内部のクレータの岩石学的構造(オーラルセッション4 月1)
- P214 かぐや/MIデータを用いたシュレーター谷内側の鉱物組成分布の調査結果について(ポスターセッション2)
- 119 LISM/MIによる月地殻物質のスペクトル分類(予察)(オーラルセッション4 月II)
- 115 かぐやLISMに基づく月オリエンターレ衝突盆地の構造(オーラルセッション3 月I)
- P220 LISM運用管理アプリケーションの開発と成果(ポスターセッション2)
- P219 かぐやTC/MIデータに基づく画像分類のための統計的特微量抽出(ポスターセッション2)
- P213 将来月探査候補地について : SELENE搭載LISM地形カメラで得られた情報を元に(ポスターセッション2)
- 月進化の全貌の理解へ向けた月歴史図の作成
- 第5回月惑星探査データ解析実習会を終えて
- その場年代計測装置による月惑星年代学探査(月惑星探査の来たる10年:第二段階のまとめ)
- 月裏側高地物質サンプルリターンミッションの提案(月惑星探査の来たる10年:第二段階のまとめ)
- 第6回月惑星探査データ解析実習会を終えて
- O1-03 地球-月系における過去30億年の天体衝突史とクレータ年代学モデルの修正(口頭発表セッション1(月科学),口頭発表)
- O3-03 はやぶさ2 Optical Navigation Camera(ONC)によるサイエンス観測(口頭発表セッション3(惑星探査-小天体-),口頭発表)
- O1-08 月高地地殻の化学組成から推定する高地地殻形成過程(口頭発表セッション1(月科学),口頭発表)
- O2-04 SELENE-2の着陸地点評価(口頭発表セッション2(惑星探査),口頭発表)
- P1-01 月の海の玄武岩組成の時空間変化(ポスターセッション1,ポスター発表)
- O1-04 月の海の玄武岩噴出年代と化学組成変遷(口頭発表セッション1(月科学),口頭発表)
- O1-06 クレーター年代を用いた雨の海北西部に位置するリッジの形成年代制約(口頭発表セッション1(月科学),口頭発表)
- K-Ar法を用いた惑星探査におけるその場年代計測法の開発(2012年度最優秀発表賞受賞論文)
- 月の海の玄武岩組成が示唆する月マントルの進化史(月の火成活動からみた熱進化)
- かぐやスペクトルプロファイラが発見した新しいタイプの月の火山砕屑物(月の火成活動からみた熱進化)