山路 敦 | 京都大学大学院理学研究科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
山路 敦
京都大学大学院理学研究科
-
山口 靖
名古屋大
-
小野 高幸
東北大・理
-
小野 高幸
国立極地研究所
-
山口 靖
名大院・環境
-
山口 靖
名古屋大学
-
熊本 篤志
東北大学大学院理学研究科
-
中川 広務
東北大学大学院理学研究科
-
小野 高幸
東北大 大学院理学研究科
-
山路 敦
京都大学
-
中川 広務
東北大学
-
小林 敬生
韓国地質資源研究院
-
小野 高幸
東北大学大学院理学研究科
-
佐々木 晶
東大 大学院理学系研究科
-
山路 敦
京都大学理学研究科地球惑星科学
-
山口 靖
名古屋大学大学院環境学研究科
-
佐々木 晶
東京大学理学系地球惑星科学
-
春山 純一
JAXA/ISAS
-
大竹 真紀子
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所
-
大坪 誠
産業技術総合研究所地質情報研究部門
-
松永 恒雄
国立環境研究所
-
笠原 禎也
金沢大学総合メディア基盤センター
-
山路 敦
京大
-
佐藤 活志
京都大学大学院工学研究科社会基盤工学専攻
-
Sasaki S
National Astronomical Observatory
-
山口 靖
名古屋大学 大学院環境学研究科
-
田上 高広
京都大
-
山路 敦
東北大
-
田上 高広
(現)石油資源開発(株)
-
佐々木 晶
国立天文台
-
田上 高広
京都大学理学部
-
三野 浩一朗
京都大学理学研究科地球惑星科学
-
山路 敦
京大・理・地惑
-
出村 裕英
会津大学コンピュータ理工学部
-
中村 良介
産業総合研究所
-
宮本 英明
東京大学総合研究博物館
-
荒木 博志
国立天文台・RISE
-
宮本 英昭
東大
-
小川 佳子
会津大
-
増田 富士雄
京都大学大学院理学研究科地質学鉱物学教室
-
小林 博文
京都大学大学院理学研究科
-
横田 勝一郎
ISAS,JAXA
-
春山 純一
Nasda
-
大竹 真紀子
Jaxa
-
杉原 孝充
海洋研究開発機構地球深部探査センター
-
小野 高幸
東北大
-
岡田 達明
Isas:jaxa
-
渡辺 俊樹
名古屋大学
-
小布施 明子
石油資源開発(株)
-
栗田 裕司
石油資源開発(株)技術研究所
-
大家 寛
福井工業大学工学部宇宙通信工学科
-
小布施 明子
石油資源開発(株)技術研究所
-
成田 耕一郎
京都大学大学院理学研究科地球惑星科学
-
平田 成
会津大
-
杉原 孝充
JAMSTEC
-
冨田 智
京都大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻
-
浅田 智朗
会津大学
-
佐伯 和人
阪大
-
佐伯 和人
秋田大
-
大坪 誠
京都大学大学院理学研究科・地球惑星科学専攻
-
松永 恒雄
国立環境研究所社会環境システム研究領域
-
小林 博文
京都大学大学院理学研究科:(現)国際石油開発株式会社
-
栗田 裕司
新潟大学理学部地質科学教室
-
三野 浩一朗
京都大・理・地鉱
-
伊藤 谷生
千葉大学大学院理学研究科
-
山崎 敦
宇宙航空研究開発機構
-
荒井 朋子
千葉工大
-
高島 健
JAXA-ISAS
-
野田 寛大
国立天文台・RISE
-
並木 則行
千葉工業大学 惑星探査研究センター
-
岩田 隆浩
宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究本部
-
鳥居 雅之
京都大学理学研究科地球惑星科学専攻
-
大竹 真紀子
JAXA/ISAS
-
横田 康弘
JAXA/ISAS
-
諸田 智克
JAXA/ISAS
-
廣井 孝弘
ブラウン大
-
武田 弘
千葉工大
-
山口 靖
地質調査所・地熱
-
高木 秀雄
早稲田大学教育・総合科学学術院地球科学教室
-
佐々木 晶
東京大学理学系地質学教室
-
春山 純一
ISAS JAXA
-
中村 良介
産業技術総合研究所
-
秋元 和實
熊本大学沿岸域環境科学教育研究センター
-
長谷 義隆
熊本大学理学部
-
秋元 和實
熊本大学理学部地球科学科
-
久保 公央
九州大学大学院
-
松岡 數充
長崎大学環東シナ海海洋環境資源研究センター
-
栗田 敬
東京大学地震研究所
-
竹村 恵二
京都大学大学院理学研究科
-
狩野 謙一
静岡大
-
渋谷 秀敏
熊本大学
-
長沼 毅
広島大
-
村田 守
鳴門教育大学自然系地学教室
-
山田 泰広
京都大学大学院工学研究科
-
栗田 敬
東大・地震研
-
栗田 敬
東大理
-
安部 正真
宇宙航空研究開発機構
-
村田 守
鳴門教育大学
-
斎藤 義文
宇宙航空研究開発機構
-
田口 真
立教大学理学部
-
渋谷 秀敏
Department of Earth Science, Kumamoto University
-
清水 久芳
Earthquake Research Institute, University of Tokyo
-
春山 純一
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部
-
春山 純一
宇宙開発事業団 月利用研究センター
-
大竹 真紀子
Nasda
-
並木 則行
九州大学 理学研究院
-
荒井 朋子
国立極地研究所
-
山路 敦
京都大学 理学研究科
-
荒木 博志
自然科学研究機構 国立天文台
-
伊藤 谷生
千葉大学理学部
-
石坂 圭吾
富山県立大学工学部
-
高橋 幸弘
東北大
-
高橋 幸弘
東北大院理
-
坂野井 健
東北大学大学院理学研究科
-
笠羽 康正
東北大学大学院理学研究科
-
長谷 義隆
(株)アバンス
-
阿部 琢美
Isas Jaxa
-
阿部 琢美
宇宙航空研究開発機構
-
石原 吉明
東北大学大学院理学研究科
-
狩野 謙一
静岡大学理学部地球科学教室
-
松岡 彩子
宇宙航空研究開発機構
-
大家 寛
福井工業大学宇宙通信工学科
-
峯元 愛
京都大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻
-
横田 勝一郎
独立行政法人情報通信研究機構電磁波計測部門
-
田口 真
国立極地研究所
-
木村 克己
地質調査所地質部
-
八木谷 聡
金沢大学理工研究域電子情報学系
-
小野 高幸
東北大学理学部
-
関 華奈子
名古屋大学
-
横田 勝一郎
宇宙航空研究開発機構
-
狩野 謙一
静岡大理学部
-
狩野 謙一
静大・育
-
入月 俊明
愛知教育大学
-
武田 弘
千葉工業大学工学部生命環境科学科
-
小坂 和夫
日本大学文理学部
-
横田 勝一郎
Isas Jaxa
-
松島 政貴
東京工業大学大学院理工学研究科
-
金川 久一
千葉大学理学部地球科学教室
-
岡田 達明
宇宙科学研究所惑星研究系
-
岡田 達明
宇宙研
-
浦塚 清峰
通総研
-
笠羽 康正
東京工業大学
-
金川 久一
千葉大・理
-
北里 宏平
宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究本部
-
松岡 數充
長崎大・水産・沿岸環境
-
長谷中 利昭
熊本大学大学院自然科学研究科
-
竹村 恵三
京都大学大学院理学研究科附属地球熱学研究施設
-
松岡 數充
長崎大学水産学部沿岸環境学研究室
-
山路 敦
(現)石油資源開発(株)
-
押上 祥子
名古屋大学大学院環境学研究科
-
押上 祥子
名大
-
小林 敬生
KIGAM
-
大家 寛
福井工大
-
熊本 篤志
東北大・理
-
鳥井 真之
熊本大学理学部地球科学科
-
長谷 義隆
熊本大学
-
長谷 義隆
熊本大学理学部地球科学教室
-
山口 靖
地質調査所
-
斎藤 義文
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部宇宙プラズマ研究系
-
野田 寛大
天文台
-
荒木 博志
国立天文台
-
嬉野 みひろ
名古屋自由学院短期大学
-
杉浦 麻紀
名古屋自由学院短期大学
-
鄭 圭〓
国立水産振興院東海水産研究所赤潮環境室
-
李 年揆
大韓民国立麗水水産大学
-
諸田 智克
金沢大学大学院自然科学研究科
-
狩野 謙一
静岡大学理学部
-
野田 寛大
自然科学研究機構国立天文台RISE月探査プロジェクト
-
小畑 正明
京都大学院理学研究科
-
山路 敦
京大・理・地球惑星科学
-
渋谷 秀敏
Department Of Earth Science Kumamoto University
-
松永 恒雄
(独) 国立環境研究所 社会環境システム研究領域
-
安部 正真
Jaxa
-
長谷中 利昭
熊本大
-
岩崎 晃
東大
-
岩崎 晃
東京大学
-
宮本 英昭
東京大学
-
高島 健
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部宇宙プラズマ研究系
-
引地 原野
京都大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻
-
池田 昌之
京都大学理学部地質学鉱物学教室
-
池田 昌之
東京大学大学院理学系研究科
-
山路 敦
京都大学院理学研究科
-
大原 修平
京都大学大学院理学研究科地球惑星科学
-
楠橋 直
京都大学理学研究科地球惑星科学
-
佐伯 和人
大阪大学 大学院理学研究科
-
山口 耕平
京都大学理学研究科地球惑星科学専攻
-
池田 昌之
東京大・地惑
-
吉田 武義
Institute of Mineralogy, Petrology and Economic Geology, Graduate School of Science, Tohoku Universi
-
生駒 大洋
東工大地惑
-
山路 敦
京都大・理・地惑
-
清水 久芳
Earthquake Research Institute University Of Tokyo
-
石原 吉明
国立天文台
-
山本 聡
独立行政法人国立環境研究所
-
中村 良介
産業技術総合研
-
Nakamura Ryosuke
Faculty Of Pharmaceutical Sciences Nagoya City University
-
出村 裕英
会津大
-
栗原 純一
Solar-terrestrial Environment Laboratory Nagoya University
-
栗田 裕司
新潟大学理学部地質科学科
-
山路 敦
Division of Earth and Planetary Sciences, Kyoto University
-
三野 浩一朗
京大・理・地鉱
著作論文
- 能登半島輪島地域の中新統の層序・堆積環境・テクトニクス
- SELENE計画の目指す統合サイエンス : 月の科学
- 月の起源・進化・テクトニクス
- 月周回衛星搭載レーダーサウンダーによる月表層テクトニクスの観測計画
- O-147 別府湾北岸地域における第四紀応力場の多重逆解法による解析
- 四国の第三系久万層群の堆積年代とその意義
- 「かぐや」搭載月レーダーサウンダー(LRS)による月地下探査及び自然波動観測
- O-153 かぐや(SELENE)搭載月レーダサウンダー(LRS)による地質構造の観測(19.テクトニクス,口頭発表,一般講演)
- 月の海におけるテクトニクスと熱史 (特集 リソスフェアの熱構造)
- 中新世底生有孔虫群集による大韓民国南東部浦項地域の古環境復元
- 応力逆解析のための解空間 (応力逆解析手法--地震学と構造地質学における活用)
- 地質学における応力テンソルインバージョン法の進歩 (応力逆解析手法--地震学と構造地質学における活用)
- 上部鮮新統人吉層の小断層による古応力推定と南九州における鉱脈鉱床形成期の地殻応力
- 小断層から推定された鉱床地域の古応力 : 鹿児島県永野地域の例
- 新潟県長岡市北東方,東山背斜の形成時期 : 古流向と地質構造からの推定
- P-24 東山背斜(新潟県長岡市)の成長開始時期 : 地質構造と古流向からの推定(5.地域地質・地域層序,ポスター発表,一般講演)
- O-209 造山帯かんらん岩のマフィックレイヤーのタイプ分けと全岩化学組成のシステマティクスについて : 多変量解析からのアプローチ(22.岩石鉱物一般,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 新しい小断層解析法の新潟褶曲帯への適用-褶曲成長に不調和だが流体上昇に有利な応力
- O-212 ファブリックは粒子のサイズとアスペクト比に依存する
- 傾動補正ソフトウェアの開発(システム・ソフトウェア開発)
- 共役断層による小断層解析はすべて誤りか? 新潟県新津丘陵における多重逆解法と共役断層法との比較
- 小断層解析用ステレオネットプログラムの開発
- 新しい小断層解析
- 方向性データを変換するソフトウェアFDConverterの開発
- 多数の点を球面上に一様分布させるソフトウェアGSS Generator
- 愛媛県面河地域の久万層群が示す西南日本の中新世テクトニクス
- 複数の応力状態を経験した地域における小断層解析 : 房総半島の更新統を例として
- まえがき
- 天津小湊松ヶ鼻の天津層の小断層群から検出された応力
- ボーリングコアから断層スリップデータを取得する方法
- メソスケールの変形構造から推定される新潟堆積盆地域の褶曲作用(16.テクトニクス)
- P-112 新潟県西山および中央油帯地域における小断層解析
- 日本列島周辺の中新世プレート運動 : 平家プレート仮説
- レーダーサウンダー観測による海のテクトニクス研究 (「物理探査ミッションで知る月の内部構造と進化」)
- 143 断層群から複数の応力時階を識別する方法
- 142 アンジェリエ法による古応力復元 : 房総半島上総層群を例として
- 月のテクトニクス 構造地質学的アプローチ(月の起源と進化)
- 531 北部北上久慈堆積盆地の古地磁気(構造地質)
- 307 始新統と中新統からなる久万層群(構造地質)
- 石鎚コールドロンの形成と中新世テクトニクス
- 変動帯におけるビトリナイト反射率-埋没深度関係--直接積分法によるシュミレ-ション〔英文〕
- 不完全な断層データを応力解析に取り入れる方法(16.テクトニクス)
- P-159 応力テンソルインバージョンの新しい理論的基礎と精度の向上(19. テクトニクス)
- O-131 新しい歪み解析(17. 岩石・鉱物の破壊と変形)
- 2007年新潟県中越沖地震にともなう小木ノ城背斜西翼隆起域での地震被害と地殻変動との関連
- 多重逆解法--複数の応力を検出する小断層解析の新手法
- P028 月の詳細地形(DTM)から推定されたグラーベン下のマグマだまり(ポスターセッション3)
- P229 国際共同木星探査計画(ポスターセッション2)
- P210 かぐやLRSデータを用いた月の溶岩噴出量の見積(ポスターセッション2)
- 127 月レーダサウンダー(LRS)データに基づく月の海の地下反射面分布(オーラルセッション5 月III)
- P207 レーダーサウンダデータのマイグレーション処理の試み(ポスターセッション2)
- 126 LRSデータから推定される月西部海域/地下境界面の特徴(かぐや最新データから発展する月科学II,オーラルセッション4)
- 113 SELENE搭載LISM/地形カメラの成果と今後の展望(オーラルセッション3 月I)
- P209 SELENE(KAGUYA)搭載地形カメラによって明らかにされた月の裏側の海の活動史(ポスターセッション2)
- 128 かぐやマルチバンドイメージャによるMare Humorumのbasalt厚の推定(オーラルセッション5 月III)
- P-10 能登半島北西部下部中新統から検出された応力(3. 堆積盆テクトニクス(液晶有),ポスター発表,一般講演)
- 岩脈法発展史
- 月の地下エコー検出のためのLRSデータ解析方法の検討
- P1-04 かぐやLRSデータに基づく月表側の火成活動の再解釈(ポスターセッション1,ポスター発表)
- C154 火星大気散逸探査(のぞみ後継探査)(スペシャル・セッション「惑星大気科学の課題と将来の探査計画」,口頭発表)