田口 真 | 国立極地研究所
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
田口 真
国立極地研究所
-
田口 真
立教大学理学部
-
岡野 章一
Graduate School Of Science Tohoku University
-
福原 哲哉
宇宙航空研究開発機構
-
福西 浩
東北大学理学部
-
福西 浩
日本学術振興会北京研究連絡センター
-
岡野 章一
国立極地研究所
-
福原 哲哉
北海道大学大学院理学研究院宇宙理学専攻
-
田口 真
東北大学理学部
-
福原 哲哉
北大・理
-
山崎 敦
宇宙航空研究開発機構
-
中根 英昭
国立環境研
-
今村 剛
Jaxa宇宙科学研究本部
-
小出 理史
東北大・理
-
田口 真
立教大
-
山田 学
宇宙航空研究開発機構
-
今村 剛
宇宙航空研究開発機構
-
山路 敦
京都大学大学院理学研究科
-
吉田 和哉
東北大学第二外科
-
荘司 泰弘
東北大学大学院工学研究科
-
横田 勝一郎
ISAS,JAXA
-
岡田 雅樹
国立極地研
-
石坂 圭吾
富山県立大学工学部
-
佐藤 光輝
北海道大学
-
坂野井 健
東北大学大学院理学研究科
-
今村 剛
JAXA
-
今村 剛
宇宙研
-
福西 浩
東北大・理
-
山崎 敦
JAXA ISAS
-
山崎 敦
通総研
-
山崎 敦
The Institute Of Space And Astronautical Science (isas) Jaxa
-
阿部 琢美
Isas Jaxa
-
阿部 琢美
宇宙航空研究開発機構
-
山田 学
東北大学
-
渡部 重十
北海道大学
-
松岡 彩子
宇宙航空研究開発機構
-
江尻 全機
情報・システム研究機構 国立極地研究所
-
江尻 全機
国立極地研究所
-
八木谷 聡
金沢大学理工研究域電子情報学系
-
熊本 篤志
東北大学大学院理学研究科
-
関 華奈子
名古屋大学
-
横田 勝一郎
宇宙航空研究開発機構
-
山田 学
東北大学理学研究科惑星プラズマ・大気研究センター
-
川崎 公平
東北大
-
中川 広務
東北大学大学院理学研究科
-
今村 剛
宇宙航空開発研究機構
-
島崎 準一
東北大
-
宋 碩昊
東北大
-
岡田 雅樹
国立極地研究所情報科学センター
-
山田 学
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所
-
山崎 敦
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所
-
岡林 昌宏
東北大学大学院理学研究科
-
竹下 秀
東海大学総合科学技術研究所
-
竹下 秀
国立極地研究所
-
小出 理史
東北大学理学部
-
岡林 昌宏
東北大学理学部
-
岡野 章一
東北大学理学部
-
渡部 重十
北大理
-
栗原 純一
Solar-terrestrial Environment Laboratory Nagoya University
-
石坂 圭吾
富山県立大学大学院工学研究科
-
吉田 和哉
東北大学
-
吉田 和哉
東北大・大学院
-
山中 元
東北大学理学部
-
中川 広務
東北大学大学院理学研究科地球物理学専攻
-
寺田 直樹
東北大学大学院理学研究科
-
栗原 純一
北海道大学大学院理学研究院
-
田口 真
立教大学 理学部
-
山田 学
北海道大学大学院理学研究科
-
吉田 和哉
東北大 大学院工学研究科
-
吉田 和哉
東北大
-
田口 真
立教大・理
-
二口 将彦
立教大・理
-
二穴 喜文
IRFスウェーデン
-
横田 勝一郎
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所
-
八木谷 聡
金沢大学理工研究域
-
栗原 純一
北海道大学
-
莊司 泰弘
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所
-
田口 真
立教大学
著作論文
- 一番星へ行こう!日本の金星探査機の挑戦その4 : 中間赤外カメラ/紫外イメージャ用ステッピングモータの耐久試験
- 一番星へ行こう!日本の金星探査機の挑戦その3 : 中間赤外カメラLIRの性能評価試験
- 1P1-S-057 CMGを用いた気球搭載望遠鏡のポインティング制御(宇宙ロボティクス2,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 南極点全天撮像装置の概要と初期データ解析
- レーザーヘテロダイン分光計を用いた南極昭和基地におけるN_2Oの観測
- レーザーヘテロダイン分光計で観測された南極昭和基地上空のオゾン変動
- 高高度気球搭載光学センサーによる成層圏オゾンの観測
- 波長可変半導体レ-ザ-ヘテロダイン分光計による大気オゾン及び1酸化2窒素高度分布の遠隔計測〔英文〕
- 成層圏微量気体観測用気球搭載レーザーヘテロダイン分光計の開発
- C154 火星大気散逸探査(のぞみ後継探査)(スペシャル・セッション「惑星大気科学の課題と将来の探査計画」,口頭発表)
- C165 10μm帯熱赤外カメラの惑星探査への適用(スペシャル・セッション「惑星大気科学の課題と将来の探査計画」,口頭発表)