福西 浩 | 日本学術振興会北京研究連絡センター
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
福西 浩
日本学術振興会北京研究連絡センター
-
福西 浩
東北大学大学院理学研究科
-
高橋 幸弘
東北大学大学院理学研究科
-
高橋 幸弘
東北大
-
高橋 幸弘
北海道大学大学院理学院
-
高橋 幸弘
東北大理地球物理
-
高橋 幸弘
北海道大学・大学院理学研究院
-
高橋 幸弘
東北大学
-
高橋 幸弘
東北大院理
-
高橋 幸弘
東北大学 大学院理学研究科 地球物理学専攻
-
高橋 弘充
広島大学
-
足立 透
京大RISH
-
山田 嘉典
東北大学大学院理学研究科
-
堤 雅基
情報・システム研究機構国立極地研究所
-
堤 雅基
極地研
-
福西 浩
東北大・理
-
福西 浩
東北大学理学部
-
堤 雅基
極地研究所
-
堤 雅基
国立極地研究所:総合研究大学院大学極域科学専攻
-
足立 透
東北大学大学院理学研究科
-
岡野 章一
Graduate School Of Science Tohoku University
-
田口 真
立教大学理学部
-
佐藤 光輝
北大
-
高橋 幸弘
東北大・理
-
足立 透
東北大・理
-
Hsu R.
台湾国立成功大
-
Su H.
台湾国立成功大
-
Chen A.
台湾国立成功大
-
Mende S.
カリフォルニア大
-
Frey H.
カリフォルニア大
-
佐藤 光輝
東北大学大学院理学研究科
-
佐藤 光輝
北大理
-
田口 真
国立極地研究所
-
佐藤 光輝
北海道大学大学院理学研究院
-
村田 功
東北大学
-
佐藤 薫
極地研
-
Lee L.
台湾NSPO
-
Lee L.
台湾宇宙計画局
-
大久保 敦史
東北大学大学院理学研究科
-
中村 卓司
京都大学超高層電波研究センター
-
中根 英昭
国立環境研
-
塩川 和夫
名大STE研
-
江尻 省
名大STE研
-
小川 忠彦
名大STE研
-
福西 浩
東北大理
-
小山 孝一郎
台湾国立中央大学
-
山上 隆正
JAXA ISAS
-
岡野 章一
東北大理
-
村田 功
東北大 大学院環境科学研究科
-
堤 雅基
国立極地研究所
-
江尻 省
国立極地研究所
-
岡野 章一
国立極地研究所
-
塩川 和夫
名古屋大学太陽地球環境研究所
-
小山 孝一郎
宇宙航空研究開発機構・宇宙科学研究本部
-
小川 忠彦
情報通信研究機構
-
田口 真
東北大学理学部
-
山田 嘉典
東北大理学研究科
-
福西 浩
東北大理学研究科
-
平木 康隆
東北大学理学研究科
-
小出 理史
東北大・理
-
佐藤 薫
京都大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻
-
笠井 康子
情報通信研究機構
-
麻生 武彦
国立極地研究所
-
門倉 昭
国立極地研究所
-
山上 隆正
宇宙航空開発機構
-
並木 道義
宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究本部
-
松坂 幸彦
宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究本部
-
林 祥介
北大・理
-
橋田 元
情報・システム研究機構国立極地研究所
-
村山 泰啓
通信総合研究所
-
中村 卓司
極地研
-
麻生 武彦
極地研
-
江尻 全機
極地研
-
山内 恭
極地研
-
橋田 元
国立極地研究所
-
山上 隆正
宇宙科学研究所
-
牛尾 知雄
大阪府立大学 工学研究科 航空宇宙工学分野
-
吉田 純
東北大院理
-
吉田 純
東北大学大学院理学研究科
-
平木 康隆
東北大・理・地球物理
-
山本 桂
東北大・理
-
土岐 剛史
東北大学大学院理学研究科
-
TAYLOR Michal
Space Dinamics Laboratory and Physics Department, Utah State University, USA
-
安藤 晃
東北大学整形外科
-
猪股 宏
東北大学工学研究科超臨界溶媒工学研究センター
-
橋田 元
極地研
-
江尻 全機
情報・システム研究機構 国立極地研究所
-
門倉 昭
極地研
-
小山 孝一郎
宇宙科学研究所
-
五十嵐 喜良
NICT
-
小山 孝一郎
ISAS JAXA
-
石井 守
通信総合研究所
-
久保田 実
通信総合研究所
-
五十嵐 喜良
通信総合研究所
-
石井 守
郵政省通信総合研究所
-
南部 健一
東北大学流体科学研究所
-
猪股 宏
東北大学
-
津田 敏隆
京都大学生存圏研究所
-
吉澤 宣之
大分高専
-
松坂 幸彦
JAXA ISAS
-
並木 道義
JAXA ISAS
-
村田 功
東北大理
-
高橋 芳幸
神戸大院理
-
市村 淳
宇宙航空研究開発機構(jaxa Isas)
-
藤原 均
東北大理
-
津田 敏隆
京都大学超高層電波研究センター
-
南部 健一
東北大・流体研
-
安藤 晃
東北大学
-
中村 卓司
京都大学宙空電波科学研究センター
-
村田 功
東北大環境
-
野口 克行
JAXA EORC
-
長内 譲悦
東北大学
-
國井 誠
東北大学
-
国井 誠
東北大学工学部
-
高橋 芳幸
東北大学大学院理学研究科地球物理学専攻
-
渡部 重十
北海道大学大学院理学院宇宙理学専攻
-
笠井 康子
NICT
-
國井 誠
東北大学大学院工学研究科
-
長内 譲悦
東北大学大学院工学研究科
-
国井 誠
東北大
-
五十嵐 喜良
情報通信研究機構
-
中澤 重厚
東北大学
-
Lizhu Tong
東北大
-
Taylor Michal
Space Dinamics Laboratory And Physics Department Utah State University Usa
-
渡部 重十
北大・理
-
小高 正嗣
東大・数理科学
-
高橋 芳幸
東北大・理
-
藤原 均
東北大・理
-
野口 克行
Isas Jaxa
-
渡辺 隆
つくば技術短大
-
渡辺 隆
筑波技術短大
-
TONG Li
東北大
-
小山 孝一郎
宇宙化学研究所
-
山本 博聖
立教大学
-
山田 嘉典
通信総合研究所
-
山本 博聖
立教大学理学部
-
小出 理史
東北大学理学部
-
大瀧 雄一郎
東北大・理
-
安藤 晃
東北大
-
坂野井 和代
東北大学大学院理学研究科
-
福西 浩
東北大 大学院
-
山田 嘉典
東北大学理学研究科
-
大西 久永
東北大学理学研究科
-
笹井 康子
情報通信研究機構
-
Tsuda Toshitaka
Radio Science Center For Space And Atmosphere Kyoto Univ.
-
南部 健一
東北大
-
橋田 元/中岡
情報・システム研究機構国立極地研究所/国立環境研究所/気象庁福島地方気象台/東北大学大学院理学研究科大気海洋変動観測研究センター/北海道大学大学院環境科学院/東北大学大学院理学研究科大気海洋変動観測研
-
山本 博聖
立教大学理学部物理学科
-
橋田 元
国立極地研究所:総研大極域科学専攻
-
大瀧 雄一郎
東北大学大学院理学研究科
-
山中 元
東北大学理学部
著作論文
- Venus Climate Orbiter 搭載 雷・大気光カメラの開発
- P138 FORMOSAT-2/ISUALで観測されたスプライトの発光形態とそれを誘起した雷放電の電気的特徴
- P132 ROCSAT-2/ISUALによる雷放電発光現象のグローバル観測 : 初期結果
- P131 ROCSAT-2/ISUALによる雷放電発光現象のグローバル観測 : アレイフォトメータによる観測
- P144 日本の冬季スプライトを発生させる雷雲の特徴
- P323 日本における冬季スプライトと雷・雷雲の関係
- P348 ELF帯磁場波形データから推定されるスプライトの全球発生頻度分布
- P347 ROCSAT-2衛星搭載の上空放電発光観測用フォトメータの開発
- P346 冬季日本に発生するスプライトと雷雲の特徴
- 火星探査衛星「のぞみ」搭載紫外撮像分光計UVS星間水素観測を用いた性能評価 (第2回宇宙科学シンポジウム)
- スプライト発光現象観測の将来 (第2回宇宙科学シンポジウム)
- のぞみ探査衛星搭載UVSにより観測された星間水素の全天マップと時間・空間変動
- 超高層雷放電発光現象の衛星観測計画
- SEEK キャンペーンにおける OH 大気光発光層の高度決定
- D159 第44次日本南極地域観測隊によるオゾンホール観測(中層大気)
- スプライト(新用語解説)
- P343 南極昭和基地上空中間圏界面におけるNa夜間大気光の波状パターンについて2
- C115 GPS付き光学オゾンゾンデによる上部成層圏オゾン観測(物質循環I)
- P218 南極昭和基地上空中間圏界面におけるNa夜間大気光の波状パターンについて
- 東北大学創造工学センターにおける実践的教育活動とサイエンスカフェの取り組み
- 火星大気大循環の計算機シミュレーション : 子午面循環における地形の影響
- 理科教育:サイエンスカフェの全国的なとり組み
- 1439 Particle Simulation of Sprite Discharge in Upper Atmosphere
- 29p-YF-1 飛翔体によるオゾン観測の現状
- 全天大気光イメージャーで観測された中間圏界面付近の局所構造
- 全天大気光イメージャーで観測された中間圏界面付近の drain-like 構造
- OH大気光で観測された中間圏界面における砕け波について
- P155 スプライト放電による窒素酸化物の生成に関して
- 気球, 観測ロケットおよび衛星によるオゾン観測
- レーザーヘテロダイン分光計を用いた南極昭和基地におけるN_2Oの観測
- レーザーヘテロダイン分光計で観測された南極昭和基地上空のオゾン変動
- 大気光波状構造キャンペーン2000における大気光波状構造の地上イメージング観測
- 超高層大気の謎の放電発光現象を追う--全球・宇宙規模の電気回路との関係
- 雷雲から超高層大気への上方放電発光現象の研究 : 2004年度堀内賞受賞記念講演
- 雷雲・電離圏間の放電発光現象とグローバルサーキットへのインパクト (特集 〔放電学会〕秋のシンポジウム 雷と人類のかかわりについて考える)
- 化学反応によって光る超高層大気 : 大気光を利用した惑星大気の探査(宇宙の化学)
- 赤外レーザーヘテロダイン分光法による惑星大気のリモートセンシング(「これからの太陽系天文学」)
- 雷雲上方の放電現象の発見--大気発光からガンマ線バ-ストまで
- 1996年度日本気象学会春季大会シンポジウム「雷雲」の報告 : 7.雷放電に伴う中間圏・電離圏の発光現象
- 雷放電に伴う高高度の発光現象
- 成層圏微量気体観測用気球搭載レーザーヘテロダイン分光計の開発
- 始まった日中アカデミアネットワーク創り (特集 中国・東アジアの科学技術と持続的社会)