高橋 幸弘 | 東北大理地球物理
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
高橋 幸弘
東北大理地球物理
-
高橋 幸弘
北海道大学大学院理学院
-
高橋 幸弘
東北大
-
高橋 幸弘
東北大院理
-
高橋 幸弘
東北大学大学院理学研究科
-
高橋 幸弘
北海道大学・大学院理学研究院
-
高橋 弘充
広島大学
-
高橋 幸弘
東北大学 大学院理学研究科 地球物理学専攻
-
福西 浩
日本学術振興会北京研究連絡センター
-
佐藤 光輝
北大
-
足立 透
京大RISH
-
佐藤 光輝
北大理
-
福西 浩
東北大学大学院理学研究科
-
高橋 幸弘
東北大・理
-
足立 透
東北大学大学院理学研究科
-
高橋 幸弘
北大
-
足立 透
東北大・理
-
福西 浩
東北大・理
-
Hsu R.
台湾国立成功大
-
Su H.
台湾国立成功大
-
Chen A.
台湾国立成功大
-
Mende S.
カリフォルニア大
-
Frey H.
カリフォルニア大
-
佐藤 光輝
東北大学大学院理学研究科
-
山崎 敦
宇宙航空研究開発機構
-
佐藤 光輝
理研
-
河崎 善一郎
大阪大学
-
芳原 容英
電通大
-
吉田 和哉
東北大学第二外科
-
坂本 祐二
東北大学大学院工学研究科
-
吉田 和哉
東北大学大学院工学研究科
-
石田 良平
大阪府大
-
吉田 純
東北大院理
-
INAN Umran
Stanford 大
-
鈴木 睦
ISAS/JAXA
-
阿部 琢美
ISAS/JAXA
-
Lee L.
台湾NSPO
-
Lee L.
台湾宇宙計画局
-
大久保 敦史
東北大学大学院理学研究科
-
牛尾 知雄
阪大工
-
森本 健志
阪大工
-
山崎 敦
JAXA ISAS
-
阿部 琢美
JAXA ISAS
-
山崎 敦
通総研
-
山崎 敦
The Institute Of Space And Astronautical Science (isas) Jaxa
-
鈴木 睦
環境研
-
鈴木 睦
宇宙開発事業団地球観測データ解析研究センター
-
牛尾 知雄
大阪府立大学大学院工学研究科航空宇宙工学分野岡本研究室
-
Inan Umran
Stanford Univ.
-
鈴木 睦
ISAS JAXA
-
川崎 善一郎
大阪大学工学部
-
鈴木 睦
Isas:jaxa
-
山崎 敦
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所
-
鈴木 睦
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所
-
佐藤 文隆
甲南大
-
石川 正
高エネ機構
-
栗原 良将
高エネ機構
-
近 匡
成蹊大理工
-
吉田 篤正
青学大理工
-
村上 敏夫
金沢大理
-
米徳 大輔
金沢大理
-
北本 俊二
立教大
-
佐藤 文隆
甲南大理工
-
Sato H
Kyoto Univ. Kyoto
-
佐藤 文隆
京都大学理学部物理第二教室
-
Sato H
Research Institute For Fundamental Physics Kyoto University
-
永野 元彦
福井工大工
-
宮崎 芳郎
福井工大工
-
高橋 幸弘
東北大理
-
木舟 正
信州大工
-
石川 正
KEK
-
金子 敏明
KEK
-
栗原 良将
KEK
-
清水 韶光
KEK
-
藤本 順平
KEK
-
竹田 成宏
東大宇宙線研
-
林田 直明
東大宇宙線研
-
間瀬 圭一
東大宇宙線研
-
井上 直也
埼玉大理
-
和田 吉満
埼玉大理
-
上野 嘉之
理研
-
上原 嘉宏
理研
-
戎崎 俊一
理研
-
大谷 知行
理研
-
大森 整
理研
-
川井 和彦
理研
-
川崎 賀也
理研
-
榊 直人
理研
-
清水 裕彦
理研
-
鈴木 亨
理研
-
滝澤 慶之
理研
-
Bertaina M
理研
-
森田 晋也
理研
-
林 偉民
理研
-
北本 俊二
立教大理
-
近 匡
成蹊大工
-
本田 建
山梨大工
-
梶野 敏貴
天文台
-
水本 好彦
天文台
-
内堀 幸夫
放医研
-
吉田 滋
千葉大理
-
門多 顕司
武蔵工大工
-
柴田 徹
青学大理工
-
高橋 義幸
アラハマ大
-
梶野 文義
甲南大理工
-
坂田 通徳
甲南大理工
-
山本 嘉昭
甲南大理工
-
田島 俊樹
原研
-
千川 道幸
近大理工
-
政池 明
奈良産大情報
-
川上 三郎
阪市大理
-
吉井 尚
愛媛大理
-
手嶋 政廣
マノクスプランク研
-
佐藤 文隆
京大理
-
栗原 良将
高エ研
-
河崎 善一郎
阪大工
-
河崎 善一郎
大阪大学大学院
-
森本 健志
大阪大学大学院
-
牛尾 知雄
大阪大院
-
倉本 圭
北海道大学大学院理学院
-
藤本 順平
高エ研
-
牛尾 知雄
大阪大学
-
星野 直哉
東北大学大学院理学研究科
-
新野 宏
東大・海洋研
-
川上 三郎
大阪市大理
-
吉田 篤正
理化学研究所
-
田村 大輔
東北大院理
-
吉田 純
東北大学大学院理学研究科
-
高橋 幸弘
東北大学・大学院理学研究科
-
坂野井 健
東北大学大学院理学研究科
-
菊池 雅行
極地研
-
山崎 敦
ISAS/JAXA
-
奥山 圭一
愛知工科大
-
佐藤 光輝
東北大・理・地球物理
-
平木 康隆
東北大・理・地球物理
-
星野 直哉
東北大学・大学院理学研究科
-
近藤 哲志
東北大学大学院理学研究科
-
Miyahara Hiroko
Univ. Tokyo
-
Sato Mitsuteru
Hokkaido Univ.
-
松浦 浩美
NTTコミュニケーションズ
-
小笠原 麻喜
東大・海洋研
-
高橋 幸弘
東北大院・理
-
吉田 暁洋
東北大理地球物理
-
近藤 哲志
東北大理地球物理
-
Hsu Rue-Ron
台湾成功大物理
-
Su Han-Tzong
台湾成功大物理
-
Chen Alfred
台湾成功大物理
-
Frey H.
U.C. Berkeley
-
Mende S.
U.C. Berkeley
-
Lee Lou-Chuang
NSPO
-
山本 桂
東北大・理
-
土岐 剛史
東北大学大学院理学研究科
-
山田 嘉典
東北大学大学院理学研究科
-
中村 卓司
京都大学超高層電波研究センター
-
TAYLOR Michal
Space Dinamics Laboratory and Physics Department, Utah State University, USA
-
川井 和彦
理化学研究所
-
瀧澤 慶之
理化学研究所
-
瀧澤 慶之
理研
-
鈴木 睦
JAXA ISAS
-
菊地 雅行
極地研
-
高橋 幸弘
北大理
-
石田 良平
阪府大
-
山本 嘉昭
甲南大学・自然科学研究科
-
鈴木 亨
(独)理化学研究所
-
森田 晋也
理化学研究所
-
手嶋 政廣
マックスプランク物理学研究所
-
上野 嘉之
The Institute Of Physical And Chemical Research Riken
-
手嶋 政広
東大宇宙線研
-
手嶋 政廣
東京大学宇宙線研究所/明野観測所
-
手嶋 政廣
東大宇宙線研
-
滝澤 慶之
理化学研究所
-
大谷 知行
理研テラヘルツイメージング研究チーム
-
大谷 知行
Ntt移動通信網(株)
-
宮崎 芳郎
福井工大
-
榊 直人
東大宇宙線研
-
本田 建
山梨大教育
-
北本 俊二
阪大理
-
牛尾 知雄
大阪大学大学院工学研究科電気電子情報工学専攻情報通信工学部門
-
政池 明
京大
-
倉本 圭
北海道大学
-
川井 和彦
理化学研究所戎崎計算宇宙物理研究室
-
上野 嘉之
理化学研究所
-
林 偉民
秋田県立大学 システム科学技術学部機械知能システム学科
-
OTANI Chiko
The Institute of Physical and Chemical Research (RIKEN)
-
河崎 善一郎
大阪大
-
大谷 知行
(独)理化学研究所基幹研究所テラヘルツイメージング研究チーム
-
大谷 知行
(独)理化学研究所
-
大谷 知行
理化学研究所 宇宙放射線研究室
-
OTANI Chiko
Terahertz Sensing and Imaging Laboratory
-
Taylor Michal
Space Dinamics Laboratory And Physics Department Utah State University Usa
-
菊池 雅行
国立極地研究所
-
中桐 正夫
国立天文台・天文情報センター
-
坂野井 健
東北大
-
栗原 純一
Solar-terrestrial Environment Laboratory Nagoya University
-
佐藤 文隆
京都大学大学院理学研究科
-
SATO Hiroshi
Radiation Laboratory, Institute of Physical and Chemical Research
-
佐藤 文隆
京都大学理学研究科物理
-
牛尾 知雄
大阪府大 工
-
Otani C
The Institute Of Physical And Chemical Research(riken)
-
Otani Chiko
Riken Sendai
著作論文
- 28pSE-11 EUSO ミッション (29) MAPMT 開発状況(超高エネルギー宇宙線, 宇宙線)
- 雷放電に伴う中層・超高層大気発光現象(交流)
- 30aSP-7 高高度放電発光と地球ガンマ線研究の動向(30aSP プラズマ宇宙物理(原子分子過程),領域2(プラズマ基礎・プラズマ科学・核融合プラズマ・プラズマ宇宙物理))
- A307 地上望遠鏡から探る金星昼側雲構造(スペシャルセッション「惑星大気の科学」I)
- 金星における雷放電現象(金星研究の新展開)
- 積乱雲からの上方放電(スプライト)
- 「学生と若手研究者に対する惑星探査に関するアンケート」結果について
- 8.セッションASS:大気光小規模構造(中間圏界面領域の大気構造と力学過程に関する国際シンポジウム(DYSMERシンポジウム)の報告)
- 7.セッションAGS:大気光グローバル構造(中間圏界面領域の大気構造と力学過程に関する国際シンポジウム(DYSMERシンポジウム)の報告)
- 国際宇宙ステーションからの雷放電・スプライト観測計画 : JEM-GLIMSミッション
- 22pTE-3 雷雲と電離圏の間で発生する放電発光
- 一番星へ行こう!日本の金星探査機の挑戦 その9 : 雷・大気光カメラLACの狙いと性能試験
- P334 One-month variations in OLR and lightning activity related to solar parameter
- A352 可視近赤外領域における木星昼面多波長撮像観測(スペシャルセッション「惑星大気の科学」II)
- C410 北陸地方における冬季スプライト発生時の気象場の特徴(降水システムII)
- 高高度過渡発光及び地球ガンマ線現象の観測と理論の展望
- C216 ISUAL及びELFネットワーク観測に基づく落雷及びスプライト発生率の地域季節変動(降水システムII)
- P138 FORMOSAT-2/ISUALで観測されたスプライトの発光形態とそれを誘起した雷放電の電気的特徴
- P132 ROCSAT-2/ISUALによる雷放電発光現象のグローバル観測 : 初期結果
- P131 ROCSAT-2/ISUALによる雷放電発光現象のグローバル観測 : アレイフォトメータによる観測
- P144 日本の冬季スプライトを発生させる雷雲の特徴
- P323 日本における冬季スプライトと雷・雷雲の関係
- P348 ELF帯磁場波形データから推定されるスプライトの全球発生頻度分布
- P347 ROCSAT-2衛星搭載の上空放電発光観測用フォトメータの開発
- P346 冬季日本に発生するスプライトと雷雲の特徴
- 火星探査衛星「のぞみ」搭載紫外撮像分光計UVS星間水素観測を用いた性能評価 (第2回宇宙科学シンポジウム)
- スプライト発光現象観測の将来 (第2回宇宙科学シンポジウム)
- のぞみ探査衛星搭載UVSにより観測された星間水素の全天マップと時間・空間変動
- 超高層雷放電発光現象の衛星観測計画
- SEEK キャンペーンにおける OH 大気光発光層の高度決定
- A209 国際宇宙ステーションからの雷放電と高高度発光現象の観測(GLIMS)(降水システムI,一般口頭発表)
- 超小型衛星搭載用先進的リモートセンシング機器とその応用(Technical Session,ICSANE 2011(International Conference on Space, Aeronautical and Navigational Electronics 2011))