高橋 幸弘 | 北大
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
高橋 幸弘
北大
-
高橋 幸弘
東北大院理
-
高橋 弘毅
長岡技科大経営情報
-
高橋 幸弘
北海道大学大学院理学院
-
高橋 弘充
広大理
-
深沢 泰司
広島大理
-
水野 恒史
広島大理
-
高橋 忠幸
ISAS JAXA
-
国分 紀秀
ISAS JAXA
-
高橋 忠幸
ISAS/JAXA
-
深沢 泰司
広大理
-
片岡 淳
早稲田大
-
中澤 知洋
東大理
-
牧島 一夫
東大理
-
渡辺 伸
ISAS JAXA
-
片岡 淳
東工大理
-
大野 雅功
広島大学理学研究科
-
中澤 和洋
JAXA
-
高橋 幸弘
東北大
-
深沢 泰司
広島大理 広大宇宙科学セ
-
深澤 泰司
広大理
-
寺田 幸功
埼玉大
-
片岡 淳
早大理工
-
高橋 忠幸
Isas Jaxa:東大理
-
大野 雅功
広大理
-
谷津 陽一
東工大理
-
森國 城
クリアパルス株式会社
-
鈴木 睦
ISAS/JAXA
-
水野 恒史
広大理
-
寺田 幸功
埼大理
-
高橋 幸弘
東北大理
-
千川 道幸
近大理工
-
田中 孝明
Kipac Stanford
-
坂本 祐二
東北大学大学院工学研究科
-
佐藤 光輝
北大
-
吉田 篤正
青学大理工
-
深沢 泰司
広島大
-
水野 恒史
広島大
-
高橋 弘充
広島大
-
田代 信
埼大理
-
片桐 秀明
広島大
-
奥村 暁
東大
-
馬場 彩
ISAS JAXA
-
小谷 一仁
東海大理
-
櫛田 淳子
東海大理
-
西嶋 恭司
東海大理
-
内堀 幸夫
放医研
-
吉田 和哉
東北大学大学院工学研究科
-
窪 秀利
京都大学大学院理学研究科物理学教室
-
山岡 和貴
理化学研究所
-
吉田 龍生
茨城大理
-
窪 秀利
京大理
-
高橋 幸弘
東北大理地球物理
-
奥村 真一郎
EORC
-
牛尾 知雄
大阪府大
-
株木 重人
Department Of Physics Graduate School Of Science Kyoto University
-
山岡 和貴
青学大理工
-
榊 直人
理研
-
柴田 徹
青学大理工
-
吉田 和哉
東北大学第二外科
-
北村 尚
放医研
-
郡司 修一
山形大理
-
門叶 冬樹
山形大理
-
寺田 幸功
埼玉大理
-
中村 正人
宇宙航空研究開発機構
-
今村 剛
JAXA
-
今村 剛
宇宙研
-
鈴木 睦
NASDA
-
吉田 重臣
NASDA
-
小川 利紘
EORC
-
北 和之
茨城大
-
中村 正人
宇宙研
-
矢野 創
宇宙航空研究開発機構
-
佐藤 文隆
甲南大
-
石川 正
高エネ機構
-
栗原 良将
高エネ機構
-
近 匡
成蹊大理工
-
山崎 了
日本GLAST
-
河合 誠之
東工大
-
村上 敏夫
金沢大理
-
米徳 大輔
金沢大理
-
森 浩二
宮崎大
-
北本 俊二
立教大
-
はしもと じょーじ
岡山大学大学院自然科学研究科
-
山崎 敦
宇宙航空研究開発機構
-
今村 剛
宇宙航空研究開発機構
-
佐藤 文隆
甲南大理工
-
Sato H
Kyoto Univ. Kyoto
-
佐藤 文隆
京都大学理学部物理第二教室
-
Sato H
Research Institute For Fundamental Physics Kyoto University
-
永野 元彦
福井工大工
-
宮崎 芳郎
福井工大工
-
木舟 正
信州大工
-
石川 正
KEK
-
金子 敏明
KEK
-
栗原 良将
KEK
-
清水 韶光
KEK
-
藤本 順平
KEK
-
竹田 成宏
東大宇宙線研
-
林田 直明
東大宇宙線研
-
間瀬 圭一
東大宇宙線研
-
井上 直也
埼玉大理
-
和田 吉満
埼玉大理
-
上野 嘉之
理研
-
上原 嘉宏
理研
-
戎崎 俊一
理研
-
大谷 知行
理研
-
大森 整
理研
-
川井 和彦
理研
-
川崎 賀也
理研
-
佐藤 光輝
理研
-
清水 裕彦
理研
-
鈴木 亨
理研
-
滝澤 慶之
理研
-
Bertaina M
理研
-
森田 晋也
理研
-
林 偉民
理研
-
北本 俊二
立教大理
-
近 匡
成蹊大工
-
本田 建
山梨大工
-
梶野 敏貴
天文台
-
水本 好彦
天文台
-
吉田 滋
千葉大理
-
門多 顕司
武蔵工大工
-
高橋 義幸
アラハマ大
-
梶野 文義
甲南大理工
-
坂田 通徳
甲南大理工
-
山本 嘉昭
甲南大理工
-
田島 俊樹
原研
-
政池 明
奈良産大情報
-
川上 三郎
阪市大理
-
吉井 尚
愛媛大理
-
手嶋 政廣
マノクスプランク研
-
佐藤 文隆
京大理
-
高島 健
JAXA-ISAS
-
森本 睦子
JAXA-JSPEC
-
栗原 良将
高エ研
-
矢野 創
JAXA/ISA
-
河崎 善一郎
大阪大学
-
森本 健志
大阪大学大学院
-
笠井 康子
情報通信研究機構
-
鈴木 睦
宇宙航空研究開発機構
-
川口 淳一郎
(独)宇宙航空研究開発機構(JAXA)宇宙科学研究本部
-
Sasaki S
National Astronomical Observatory
-
佐々木 晶
国立天文台riseグループ
-
佐々木 晶
東大 大学院理学系研究科
-
松本 浩典
京都大学大学院理学研究科物理学第二教室
-
牛尾 知雄
大阪大院
-
倉本 圭
北海道大学大学院理学院
-
藤本 順平
高エ研
-
渡辺 誠
北海道大学
-
田中 賢一
高エネルギー加速器研究機構
-
芳原 容英
電通大
-
郡 和範
ランカスター大
-
牛尾 知雄
大阪大学
-
柴田 大
東大教養
-
田中 賢一
高エネ研
-
Pearce M.
Royal Inst.of Technology
-
寺田 幸功
埼玉大理工
-
高島 健
JAXA ISAS
-
高橋 弘充
広島大学
-
山崎 了
広島大学大学院理学研究科
-
山崎 了
大阪大学大学院理学研究科
-
大石 理子
東大宇宙線研
-
村石 浩
北里大医療衛
-
柳田 昭平
茨城大理
-
吉越 貴紀
東大宇宙線研
-
森 浩二
宮崎大工
-
石田 良平
大阪府大
-
川上 三郎
大阪市大理
-
吉田 和哉
東北大学 大学院工学研究科 航空宇宙工学専攻
-
吉田 篤正
理化学研究所
-
内藤 純也
東大理
-
柴田 徹
大阪府立母子保健総合医療センター整形外科
-
佐藤 光輝
北海道大学
-
井岡 邦仁
Kek素核研
-
高橋 幸弘
東北大学大学院理学研究科
-
高橋 幸弘
東北大学 大学院理学研究科 地球物理学専攻
-
佐藤 毅彦
宇宙航空研究開発機構
-
高橋 幸弘
東北大・理
-
INAN Umran
Stanford 大
-
菊池 雅行
極地研
-
山崎 敦
ISAS/JAXA
-
阿部 琢美
ISAS/JAXA
-
奥山 圭一
愛知工科大
-
佐川 英夫
マックスプランク研究所
-
黒田 剛史
宇宙航空研究開発機構
-
上野 宗孝
宇宙航空研究開発機構
-
高橋 芳幸
神戸大学
-
堤 雅樹
国立極地研
-
鈴木 睦
EORC
-
吉田 重臣
EORC
-
佐藤 光輝
東北大・理・地球物理
-
平木 康隆
東北大・理・地球物理
-
笠羽 康正
東北大学大学院理学研究科
-
川井 和彦
理化学研究所
-
瀧澤 慶之
理化学研究所
-
松岡 勝
理研
-
瀧澤 慶之
理研
-
牛尾 知雄
阪大工
著作論文
- 28pSE-11 EUSO ミッション (29) MAPMT 開発状況(超高エネルギー宇宙線, 宇宙線)
- 火星気象学,あるいは水文学への挑戦(MELOS火星複合探査の科学検討)
- 国際宇宙ステーションからの雷放電・スプライト観測計画 : JEM-GLIMSミッション
- P308 静止衛星からの次世代大気科学観測について
- A360 静止衛星からの次世代大気科学観測 : 衛星構想(衛星からの大気観測 : 日本の貢献と将来展望II)
- A363 静止衛星からの次世代大気科学観測 : (3)雷観測(衛星からの大気観測 : 日本の貢献と将来展望II)
- 22pTE-3 雷雲と電離圏の間で発生する放電発光
- B2 超小型衛星RISINGシリーズの開発と今後の展望(小型衛星)
- S1901-2-1 東北大学/北海道大学による超小型地球観測衛星「RISING-2」の開発(小型宇宙システム(2),社会変革を技術で廻す機械工学)
- 308 EJSM国際共同ミッションによる木星・トロヤ群小惑星探査計画(オーラルセッション9 固体天体の科学・惑星探査I)
- 超小型衛星がめざす国際科学観測ミッション
- 木星における雷放電発光検出器OLD (Optical Lightning Detector)の提案(月惑星探査の来たる10年:第二段階のまとめ)
- 26pGJ-8 Astro-H衛星搭載軟ガンマ線検出器の開発(26pGJ X線(ASTRO-Hなど),宇宙線・宇宙物理領域)
- 26pGJ-3 ASTRO-H衛星搭載硬X線検出器(HXI)の開発の現状(26pGJ X線(ASTRO-Hなど),宇宙線・宇宙物理領域)
- 26pGJ-12 硬X線撮像検出器HXIに向けたアクティブシールド機能の検証実験(26pGJ X線(ASTRO-Hなど),宇宙線・宇宙物理領域)
- 26pGJ-5 次期X線衛星ASTRO-H線搭載硬X線撮像検出器におけるイベントデータ処理機能の検証(26pGJ X線(ASTRO-Hなど),宇宙線・宇宙物理領域)
- 26pGJ-2 ASTRO-H衛星搭載の硬X線撮像検出器・軟ガンマ線検出器における反同時計数によるパックグラウンド低減の検証(26pGJ X線(ASTRO-Hなど),宇宙線・宇宙物理領域)
- 26pGJ-1 ASTRO-H衛星搭載BGOシールド統合試験に向けたアナログ信号処理部の検証(26pGJ X線(ASTRO-Hなど),宇宙線・宇宙物理領域)
- 14aSP-9 Astro-H衛星搭載軟ガンマ線検出器の開発(14aSP X線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 13pSP-1 CTA報告38 : 全体報告(13pSP 高エネルギーガンマ線(CTA等),宇宙線・宇宙物理領域)
- 13pSP-5 CTA報告42 : CTA大口径望遠鏡用焦点面検出器の開発(13pSP 高エネルギーガンマ線(CTA等),宇宙線・宇宙物理領域)
- 14aSP-2 「すざく」で解明された弱磁場中性子星Aql X-1における降着流の幾何(14aSP X線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 13pSP-6 CTA報告43 : CTA大口径望遠鏡カメラ冷却システムの開発(13pSP 高エネルギーガンマ線(CTA等),宇宙線・宇宙物理領域)
- P391 アジア海洋大陸近傍における雷放電活動とOLRの関係(ポスター・セッション)
- C167 土星大気の可視近赤外におけるスペクトル撮像観測(スペシャル・セッション「惑星大気科学の課題と将来の探査計画」,口頭発表)
- C166 ピリカ望遠鏡による金星雲の循環周期観測(スペシャル・セッション「惑星大気科学の課題と将来の探査計画」,口頭発表)
- 27pBE-5 Astro-H衛星搭載軟ガンマ線検出器の開発(2012年度後半)(27pBE X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 27pBE-6 次期X線衛星ASTRO-H搭載BGOシールド部の信号処理ファームウェアの動作検証(27pBE X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 28pBE-2 宇宙硬X線検出器PoGOLite気球実験の地上較正試験(28pBE X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 宇宙観測で利用されるシンチレータ結晶 : PoGOLite気球実験(次世代先進センサーを拓く単結晶材料)