川口 淳一郎 | (独)宇宙航空研究開発機構(JAXA)宇宙科学研究本部
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
川口 淳一郎
(独)宇宙航空研究開発機構(JAXA)宇宙科学研究本部
-
川口 淳一郎
宇宙航空研究開発機構
-
川口 淳一郎
文部省宇宙科学研究所
-
川口 淳一郎
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部
-
森 治
宇宙航空研究開発機構
-
岡田 達明
宇宙航空研究開発機構月・惑星探査推進グループ
-
船瀬 龍
宇宙航空研究開発機構
-
野口 高明
茨城大学理学部
-
野口 高明
茨城大・理
-
中村 智樹
九州大・院理
-
安部 正真
東大理
-
安部 正真
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部
-
藤村 彰夫
宇宙科学研究所
-
水谷 仁
宇宙科研
-
矢野 創
宇宙航空研究開発機構
-
中村 智樹
九州大学大学院理学研究院
-
矢野 創
JAXA/ISA
-
吉川 真
宇宙航空研究開発機構
-
安部 正真
宇宙航空研究開発機構
-
川口 淳一郎
JAXA ISAS
-
矢野 創
宇宙研
-
白澤 洋次
東京大学 大学院工学系研究科 航空宇宙工学専攻
-
澤田 弘崇
宇宙航空研究開発機構
-
藤村 彰夫
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所
-
中村 智樹
九大院理
-
土山 明
大阪大学大学院理学研究科
-
圦本 尚義
北大・理
-
土山 明
阪大理
-
土山 明
大阪大・院理
-
長尾 敬介
東京大学
-
海老原 充
東京都立大学大学院理学研究科化学専攻
-
山川 宏
宇宙航空研究開発機構
-
澤田 弘崇
(独)宇宙航空研究開発機構
-
長尾 敬介
東京大学大学院理学系研究科地殻化学実験施設
-
岡田 達明
宇宙航空研究開発機構
-
遠藤 達也
宇宙航空研究開発機構
-
船瀬 龍
JAXA
-
長尾 敬介
東京大・院理
-
久保田 孝
宇宙航空研究開発機構
-
久保田 孝
宇宙科学研究本部
-
山川 宏
文部省宇宙科学研究所
-
三桝 裕也
九州大学 大学院工学府 航空宇宙工学専攻
-
佐伯 孝尚
宇宙航空研究開発機構
-
安部 正真
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所
-
ゾレンスキー マイケル・E
NASAジョンソンスペースセンター
-
野口 高明
茨城大学 理学部
-
石井 信明
宇宙航空研究開発機構
-
石井 信明
宇宙科学研究所
-
川口 淳一郎
宇宙科学研究所
-
中谷 一郎
宇宙科学研究所
-
上野 宗孝
宇宙航空研究開発機構
-
山川 宏
宇宙科学研究所
-
橋本 樹明
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部
-
加藤 隆二
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部
-
横田 力男
宇宙航空研究開発機構
-
大西 隆史
富士通株式会社
-
矢野 創
JAXA ISAS
-
藤原 顕
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部固体惑星科学研究系
-
藤原 顕
JAXA ISAS
-
向井 利典
JAXA ISAS
-
中谷 一郎
文部省宇宙科学研究所
-
川口 淳一郎
文部科学省宇宙科学研究所
-
志田 真樹
宇宙航空研究開発機構
-
奥泉 信克
宇宙航空研究開発機構
-
津田 雄一
JAXA
-
森 治
JAXA
-
花岡 史紀
東京大学大学院工学系研究科航空宇宙工学専攻
-
松岡 正敏
Nec航空宇宙システム(株)
-
米倉 克英
宇宙航空研究開発機構
-
星野 宏和
宇宙航空研究開発機構
-
市川 勉
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部
-
阿部 憲一
北大・院理
-
坂本 直哉
北大・創成
-
出村 裕英
会津大学コンピュータ理工学部
-
宮本 英明
東京大学総合研究博物館
-
齋藤 潤
東海大学理工学部
-
小林 幸雄
北大・創成
-
伊藤 正一
北大・理
-
國中 均
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所
-
今村 剛
宇宙航空研究開発機構
-
瀬戸 雄介
神戸大・理
-
高島 健
JAXA-ISAS
-
西山 和孝
JAXA-ISAS
-
森本 睦子
JAXA-JSPEC
-
山川 宏
京大生存研
-
野口 高明
茨城大理
-
三浦 弥生
東大地震研
-
上椙 真之
大阪大学理学研究科
-
清水 幸夫
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部
-
野口 高明
茨城大・地球環境
-
若木 重行
北大理
-
圦本 尚義
北大理
-
宮本 英昭
東大
-
Sasaki S
National Astronomical Observatory
-
佐々木 晶
国立天文台riseグループ
-
佐々木 晶
東大 大学院理学系研究科
-
岡田 達明
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部
-
尾川 順子
宇宙航空研究開発機構月・惑星探査プログラムグループ
-
藪田 ひかる
阪大院理
-
津田 雄一
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部
-
坂本 直哉
北海道大学創成科学共同研究機構
-
阿部 憲一
日本電気通信システム株式会社ncosラボラトリ
-
阿部 憲一
東海大学
-
野中 聡
Isas/jaxa
-
野中 聡
宇宙航空研究開発機構
-
小嗣 真人
JASRI SPring-8
-
松岡 彩子
ISAS JAXA
-
松永 三郎
東京工業大学
-
三田 肇
福岡工大工
-
宮本 英昭
東京大学総合研究博物館
-
高木 靖彦
愛知東邦大学
-
樋口 健
Inst. Space And Astronautical Sci. Sagamihara Jpn
-
樋口 健
宇宙科学研究所
-
樋口 健
宇宙研
-
國中 均
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部
-
山川 宏
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部
-
國中 均
宇宙科学研究所
-
西山 和孝
宇宙科学研究所
-
清水 幸夫
宇宙科学研究所
-
都木 恭一郎
宇宙科学研究所
-
上杉 邦憲
宇宙科学研究所
-
森田 泰弘
宇宙科学研究所
-
長谷川 直
Jaxa Isas
-
大河内 拓雄
JASRI
-
小嗣 真人
SPring-8, JASRI
-
高山 和喜
東北大学流体科学研究所衝撃波学際応用研究部門
-
高島 健
JAXA ISAS
-
西山 和孝
Isas Jaxa
-
歌島 昌由
宇宙開発事業団
-
高橋 幸弘
東北大
-
高橋 幸弘
北大
-
高橋 幸弘
東北大院理
-
三浦 弥生
東京大学
-
佐藤 毅彦
宇宙航空研究開発機構
-
笠羽 康正
東北大学大学院理学研究科
-
藤原 顕
文部省宇宙科学研究所
-
安部 正真
文部省宇宙科学研究所
-
長谷川 直
文部省宇宙科学研究所
-
島田 孝典
文部省宇宙科学研究所
-
小野瀬 直美
文部省宇宙科学研究所
-
矢野 創
文部省宇宙科学研究所
-
樋口 健
文部省宇宙科学研究所
-
沢井 秀次郎
文部省宇宙科学研究所
-
高木 周
電気通信大学電子工学科
-
高木 靖彦
東邦学園短期大学
-
野中 聡
文部省宇宙科学研究所
-
岡野 康一
東北大学流体科学研究所
-
三輪 治代美
名古屋大学理学部
-
奥平 俊暁
日本電気株式会社
-
矢島 暁
住友重機工業株式会社
-
今村 剛
Jaxa宇宙科学研究本部
-
松岡 彩子
宇宙航空研究開発機構
-
佐々木 進
Isas Jaxa
-
佐々木 進
宇宙研
-
市川 勉
宇宙航空研究開発機構
-
岡田 俊輔
東京大学大学院工学系研究科航空宇宙工学専攻
-
小嗣 真人
Jasri
-
Matunaga S
Laboratory For Space Systems (lss) Department Of Mechanical And Aerospace Engineering Tokyo Institut
-
Matunaga Saburo
Mechanical And Aerospace Engineering Tokyo Inst. Of Technol.
-
松永 三郎
東工大
-
Matunaga Saburo
Dep. Of Mechanical And Aerospace Engineering Tokyo Inst. Of Technol.
-
Matunaga Saburo
Dept. Of Mechanical And Aerospace Engineering Tokyo Tnstitute Of Technology
-
橋本 樹明
JAXA ISAS
-
久保田 孝
JAXA ISAS
-
齋藤 潤
西松建設技術研究所
-
安部 正真
JAXA ISAS
-
岡田 達明
JAXA ISAS
-
田中 孝治
宇宙航空研究開発機構・宇宙科学研究本部
-
都木 恭一郎
Tokyo University Of Agriculture And Technology
-
都木 恭一郎
宇宙研
-
村上 浩
宇宙科学研究所
-
尾川 順子
宇宙航空研究開発機構
-
高野 忠
文部省宇宙科学研究所
-
高橋 忠幸
文部省宇宙科学研究所
-
橋本 樹明
文部省宇宙科学研究所
-
村上 浩
文部省宇宙科学研究所
-
林 房男
三菱プレシジョン
-
那須 譲次
三菱プレシジョン
-
田中 啓太
東京大学 大学院工学系研究科 航空宇宙工学専攻
-
今泉 継男
電気通信大学 大学院情報システム学研究科 情報ネットワークシステム学専攻
-
元岡 範純
東京大学 大学院工学系研究科 航空宇宙工学専攻
-
佐藤 祥悟
東京大学 大学院工学系研究科 航空宇宙工学専攻
-
浦町 光
東京大学 大学院工学系研究科 航空宇宙工学専攻
-
善場 祐介
東京大学 大学院工学系研究科 航空宇宙工学専攻
-
北嶋 麻里絵
東海大学 大学院工学研究科 航空宇宙学専攻
-
羽染 円絵
東海大学 大学院工学研究科 航空宇宙学専攻
-
岡本 千里
宇宙航空研究開発機構
-
花岡 史紀
東京大
-
西牧 修平
東京大学大学院工学系研究科航空宇宙工学専攻
-
松本 道弘
東京大学大学院工学系研究科航空宇宙工学専攻
-
岩倉 淳
東海大学大学院工学研究科航空宇宙学専攻
-
荒川 将孝
東京電機大学大学院工学研究科精密システム工学専攻
-
芝崎 裕介
東京大学大学院工学系研究科航空宇宙工学専攻
-
杉田 昌行
青山学院大学理工学部機械創造工学科
-
岡崎 隆司
九大院理
-
前田 行雄
宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究本部
-
笠羽 康正
東京工業大学
-
萩野 慎二
Nec東芝スペースシステム
-
名取 通弘
宇宙研
-
向井 利典
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部
著作論文
- 1. 「はやぶさ」探査機とそのミッション(宇宙探査機「はやぶさ」とプラズマ理工学)
- 小惑星の探査機「はやぶさ」で実証された最新技術と現況(日本の宇宙観測技術の最新情報)
- ソーラー電力セイルの展開総合実験(大気球研究報告)
- 大気球を用いた大型膜面の準静的展開実験
- 小惑星探査機「はやぶさ」搭載マイクロ波放電式イオンエンジンの初期運用
- MELOS複合探査の概要と科学目標「火星はなぜ赤いのか?」(MELOS火星複合探査の科学検討)
- 低重力環境用打ち込み式試料採取器の捕集効率
- BK-1-4 MUSES-C(はやぶさ)ミッションと小惑星観測システム(BK-1. 月・惑星探査などの観測・通信システム, 通信1)
- 惑星探査の推移と今後の動向 (特集欄 将来型航空機・宇宙機) -- (将来型宇宙機研究開発の日本の状況)
- 科学衛星ミッションの現状と将来
- 作用圏境界軌道の共鳴安定性
- 将来型宇宙輸送システムにおける誘導, 航法, 制御上の課題と研究
- 小天体フライバイにおける画像を用いた誘導航法性能に関する研究
- 4029 大面積柔軟構造物を有するスピン衛星の姿勢運動解析(S61-2 宇宙システムの誘導・制御(2),21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- 「はやぶさ」の概要と軌道計画について
- 「日本の宇宙観測技術の最新情報」特集号発刊に際して
- 小惑星探査ミッション「はやぶさ」
- BK-1-3 深宇宙探査機の軌道決定(BK-1. 月・惑星探査などの観測・通信システム, 通信1)
- F22-(6) 深宇宙探査機の軌道決定
- ポストMUSES-C時代の小天体探査計画の検討
- B4 太陽輻射圧を用いた超小型衛星の3軸姿勢制御の検討(小型衛星)
- 薄膜太陽電池の開発現状と計画への適用性について
- M-V型ロケットの飛翔軌道/風補正/電波誘導 (M-V型ロケット(1号機から4号機まで))
- 小惑星はやぶさの運用と通信技術(若手研究者のための講演会)
- 次期太陽系始原天体探査ミッション検討例 (第2回宇宙科学シンポジウム)
- ソーラー電力セイルによる外惑星探査実証ミッションについて
- パネルディスカッション『宇宙探査の将来展望』(1)
- F22-(4) ソーラセールと将来惑星探査
- 3405 空力上昇経路における新たなリアルタイム誘導手法について(S87-1 飛翔体のモデリングとシステム同定(1),S87 飛翔体のモデリングとシステム同定)
- ソーラセールWG報告と、ミッションの提案
- M-V型ロケットの電波誘導(RG/OP)
- M-V型ロケットの姿勢制御(CNE)
- M-Vダイナミクスと姿勢制御論理の設計
- 「はやぶさ」再突入軌道への誘導計画(小惑星探査機「はやぶさ」の帰還と回収)
- S12-07 イトカワでのレゴリス年代学(口頭セッション12:はやぶさ,口頭発表)
- S12-10 イトカワに降りそそぐ外来物質 : アミノ酸などの有機物(口頭セッション12:はやぶさ,口頭発表)
- S12-09 イトカワに降りそそぐ外来物質 : 始原的な炭素質物質(口頭セッション12:はやぶさ,口頭発表)
- S12-03 イトカワ母天体の熱進化(口頭セッション12:はやぶさ,口頭発表)
- S12-01 はやぶさ帰還試料キュレーションの現状(口頭セッション12:はやぶさ,口頭発表)
- 308 EJSM国際共同ミッションによる木星・トロヤ群小惑星探査計画(オーラルセッション9 固体天体の科学・惑星探査I)
- IKAROSの開発およびミッション概要(小型ソーラー電力セイル実証機「IKAROS(イカロス)」第1回)
- はやぶさミッションにおけるシミュレーション技術の応用 (小特集 「はやぶさ」小惑星探査ミッションにおけるシミュレーション技術)
- JAXAにおけるソーラーセイル展開展張技術の開発経緯(小型ソーラー電力セイル実証機「IKAROS(イカロス)」第2回)
- 小惑星の探査機「はやぶさ」で実証された最新技術と現況
- IKAROSのセイル展開解析(小型ソーラー電力セイル実証機「IKAROS(イカロス)」 第5回)
- 探査機「はやぶさ」が持ち帰った小惑星イトカワ粒子の初期記載について(はやぶさ帰還試料の分析で分かったこと)
- J191063 ソーラー電力セイルで挑む惑星探査([J19106]構造・材料の高度化に向けた宇宙工学と材料力学の展開(6))