小天体フライバイにおける画像を用いた誘導航法性能に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This paper describes the navigation and the guidance strategy of the small spacecraft for flyby using the images of the target small body. We derived navigation and guidance accuracies of this mission analytically, and confirmed them by numerical simulations. For high accurate flyby, the center of the target needs to be measured accurately. However the shade area on the target surface makes it difficult to know the target center position from the information of the center of brightness on image. This uncertainty caused the guidance error. To resolve this problem, this paper proposes a method to calculate the target center from the tangent points of the sun light. The validity of the method is examined in the experiment.
- 社団法人 日本航空宇宙学会の論文
- 2008-12-05
著者
-
川口 淳一郎
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部
-
川口 淳一郎
(独)宇宙航空研究開発機構(JAXA)宇宙科学研究本部
-
川口 淳一郎
文部省宇宙科学研究所
-
川口 淳一郎
宇宙航空研究開発機構
-
岡田 俊輔
東京大学大学院工学系研究科航空宇宙工学専攻
-
森 治
宇宙航空研究開発機構
-
森 治
宇宙航空研究開発機構・宇宙科学研究本部・宇宙航行システム研究系
関連論文
- 1. 「はやぶさ」探査機とそのミッション(宇宙探査機「はやぶさ」とプラズマ理工学)
- 小惑星の探査機「はやぶさ」で実証された最新技術と現況(日本の宇宙観測技術の最新情報)
- ソーラー電力セイルの展開総合実験(大気球研究報告)
- 大気球を用いた大型膜面の準静的展開実験
- 小惑星探査機「はやぶさ」搭載マイクロ波放電式イオンエンジンの初期運用
- MELOS複合探査の概要と科学目標「火星はなぜ赤いのか?」(MELOS火星複合探査の科学検討)
- 低重力環境用打ち込み式試料採取器の捕集効率
- BK-1-4 MUSES-C(はやぶさ)ミッションと小惑星観測システム(BK-1. 月・惑星探査などの観測・通信システム, 通信1)
- 惑星探査の推移と今後の動向 (特集欄 将来型航空機・宇宙機) -- (将来型宇宙機研究開発の日本の状況)
- 科学衛星ミッションの現状と将来
- 作用圏境界軌道の共鳴安定性
- 将来型宇宙輸送システムにおける誘導, 航法, 制御上の課題と研究
- 小天体フライバイにおける画像を用いた誘導航法性能に関する研究
- 4029 大面積柔軟構造物を有するスピン衛星の姿勢運動解析(S61-2 宇宙システムの誘導・制御(2),21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- B1 小天体テザーサンプリングにおけるコアラー射出時のテザー挙動に関する研究
- 「はやぶさ」の概要と軌道計画について
- 「日本の宇宙観測技術の最新情報」特集号発刊に際して
- 「はやぶさ」バス系新規技術
- 小惑星探査ミッション「はやぶさ」
- BK-1-3 深宇宙探査機の軌道決定(BK-1. 月・惑星探査などの観測・通信システム, 通信1)
- F22-(6) 深宇宙探査機の軌道決定
- ポストMUSES-C時代の小天体探査計画の検討
- F-1528 大学手作り軌道投入衛星CubeSat : 東京工業大学における開発(S56-2 超小型衛星の打ち上げ実験)(S56 大学小型衛星システム)
- 1P1-A6 群型ロボット衛星システムの地上実験(81. スーパーメカノシステムII)
- 2A1-84-124 群型テザード衛星のシステム研究
- B4 太陽輻射圧を用いた超小型衛星の3軸姿勢制御の検討(小型衛星)
- 月惑星探査の軌道計画
- 薄膜太陽電池の開発現状と計画への適用性について
- M-V型ロケットの飛翔軌道/風補正/電波誘導 (M-V型ロケット(1号機から4号機まで))
- 小惑星はやぶさの運用と通信技術(若手研究者のための講演会)
- 次期太陽系始原天体探査ミッション検討例 (第2回宇宙科学シンポジウム)
- ソーラー電力セイルによる外惑星探査実証ミッションについて
- パネルディスカッション『宇宙探査の将来展望』(1)
- F22-(4) ソーラセールと将来惑星探査
- 惑星探査にみる計測と制御
- JetGun Sat"突風"
- JetGun Sat"突風"
- 大気球を用いたソーラーセイル膜面の準静的展開実験 (大気球研究報告)
- テザーを用いた不具合衛星の角運動量減衰制御
- 摩擦・衝撃を伴うテザー多体システムの動力学 : 第1報, 二次元解析モデルと定式化
- 3405 空力上昇経路における新たなリアルタイム誘導手法について(S87-1 飛翔体のモデリングとシステム同定(1),S87 飛翔体のモデリングとシステム同定)
- Study on a Lunar Approach Strategy Tolerant of a Lunar Orbit Injection Failure
- ソーラセールWG報告と、ミッションの提案
- ソーラーセ-ル用膜面のフォーメーション展開制御実験(S66-2 パラフォイルおよびフォーメーション技術,S66 宇宙ロボットと制御技術)
- 「音楽の裏側」について : リルケ中期の音楽観
- ヤヌスの双貌 : 『マルテ』以前のリルケと音楽
- 「音楽の裏側」について--リルケ中期の音楽観
- Der Januskopf der Musik bei R. M. Rilke
- 閉4・閉5リンク系を上体とするパラレルメカニズム移動ロボット
- 非駆動関節を有する閉5リンクロボットの動的回転制御
- M-V型ロケットの電波誘導(RG/OP)
- M-V型ロケットの姿勢制御(CNE)
- M-Vダイナミクスと姿勢制御論理の設計
- 小惑星探査機「はやぶさ」
- IKAROSの技術(ソーラーセイル)(宇宙探査と人工知能-宇宙の起源の解明に人工知能は寄与できるか?)
- 川口淳一郎さんに伺いました
- IKAROSの技術(ソーラーセイル)
- A3 「IKAROS」のセイル膜展開挙動の予測・検証法について(IKAROS)
- 小惑星探査機「はやぶさ」の帰還(小惑星探査機「はやぶさ」の帰還と回収)
- 「はやぶさ」再突入軌道への誘導計画(小惑星探査機「はやぶさ」の帰還と回収)
- S12-07 イトカワでのレゴリス年代学(口頭セッション12:はやぶさ,口頭発表)
- S12-10 イトカワに降りそそぐ外来物質 : アミノ酸などの有機物(口頭セッション12:はやぶさ,口頭発表)
- S12-09 イトカワに降りそそぐ外来物質 : 始原的な炭素質物質(口頭セッション12:はやぶさ,口頭発表)
- S12-03 イトカワ母天体の熱進化(口頭セッション12:はやぶさ,口頭発表)
- S12-01 はやぶさ帰還試料キュレーションの現状(口頭セッション12:はやぶさ,口頭発表)
- 308 EJSM国際共同ミッションによる木星・トロヤ群小惑星探査計画(オーラルセッション9 固体天体の科学・惑星探査I)
- 実験技術 ソーラー電力セイル実証機IKAROS
- 分離カメラ画像の陰影によるIKAROSの膜面形状推定
- 特集 小型ソーラー電力セイル実証機「IKAROS(イカロス)」(第1回)IKAROSの開発およびミッション概要
- 小惑星探査機「はやぶさ」の帰還
- ソーラー電力セイル実証機IKAROS(実験技術)
- 特集 小型ソーラー電カセイル実証機「IKAROS(イカロス)」(第2回)JAXAにおけるソーラーセイル展開展張技術の開発経緯
- IKAROSの開発およびミッション概要(小型ソーラー電力セイル実証機「IKAROS(イカロス)」第1回)
- はやぶさミッションにおけるシミュレーション技術の応用 (小特集 「はやぶさ」小惑星探査ミッションにおけるシミュレーション技術)
- 分離カメラ画像の陰影によるIKAROSの膜面形状推定
- ソーラー電力セイル探査機によるトロヤ群小惑星探査および宇宙赤外線背景放射観測(月惑星探査の来たる10年:第二段階のまとめ)
- JAXAにおけるソーラーセイル展開展張技術の開発経緯(小型ソーラー電力セイル実証機「IKAROS(イカロス)」第2回)
- はやぶさミッションにおけるシミュレーション技術の応用(「はやぶさ」小惑星探査ミッションにおけるシミュレーション技術)
- 小惑星の探査機「はやぶさ」で実証された最新技術と現況
- IKAROSのソーラーセイル膜面開発(小型ソーラー電力セイル実証機「IKAROS(イカロス)」 第3回)
- IKAROSのセイル展開ミッション(小型ソーラー電力セイル実証機「IKAROS(イカロス)」 第4回)
- IKAROSのセイル展開解析(小型ソーラー電力セイル実証機「IKAROS(イカロス)」 第5回)
- IKAROSの開発およびミッション概要
- 探査機「はやぶさ」が持ち帰った小惑星イトカワ粒子の初期記載について(はやぶさ帰還試料の分析で分かったこと)
- IKAROSの薄膜太陽電池ミッション(小型ソーラー電力セイル実証機「IKAROS(イカロス)」 第7回)
- 会長の退任にあたって
- IKAROSの軌道誘導・航法の評価(小型ソーラー電力セイル実証機「IKAROS(イカロス)」 第8回)
- IKAROSの推進系(小型ソーラー電力セイル実証機「IKAROS(イカロス)」 第9回)
- IKAROS搭載カメラ画像を用いた膜面形状推定
- JAXAにおけるソーラーセイル展開展張技術の開発経緯
- ソーラー電力セイル探査機によるトロヤ群小惑星探査および宇宙赤外線背景放射観測
- 情報社会 ─Hearing,WatchingからInspirationへ
- C-2-96 ソーラーセイル搭載用送受信7/8-GHz帯2×2アクティブ集積アレーアンテナ(C-2.マイクロ波C(マイクロ波・ミリ波応用装置),一般セッション)
- J191063 ソーラー電力セイルで挑む惑星探査([J19106]構造・材料の高度化に向けた宇宙工学と材料力学の展開(6))
- IKAROSのソーラーセイル膜面開発
- 小型ソーラー電力セイル実証機IKAROSの薄膜セイル展開挙動
- 深宇宙探査技術の現状と将来 : 小型衛星の通信・観測システムへの応用
- IKAROSのセイル展開解析
- IKAROSのセイル展開ミッション
- 探査機「はやぶさ」が持ち帰った小惑星イトカワ粒子の初期記載について