土山 明 | 阪大理
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
土山 明
阪大理
-
土山 明
大阪大学大学院理学研究科
-
中野 司
産業技術総合研究所
-
野口 高明
茨城大学理学部
-
土山 明
大阪大・院理
-
中村 智樹
九州大・院理
-
中村 智樹
九州大学大学院理学研究院
-
上杉 健太朗
高輝度光科学研究セ
-
中村 智樹
九大院理
-
上杉 健太朗
高輝度光科学研究センター
-
中野 司
産総研・地質情報
-
上杉 健太朗
(財)高輝度光科学研究センター
-
ゾレンスキー マイケル・E
NASAジョンソンスペースセンター
-
土山 明
阪大・理・宇宙地球
-
野口 高明
茨城大・理
-
圦本 尚義
北大・理
-
上杉 健太朗
Jasri
-
長尾 敬介
東京大学
-
海老原 充
東京都立大学大学院理学研究科化学専攻
-
長尾 敬介
東京大学大学院理学系研究科地殻化学実験施設
-
長尾 敬介
東京大・院理
-
上杉 健太朗
JASRI/SPring-8
-
上杉 健太朗
高輝度光科学研究センター/SPring-8
-
土山 明
大阪大・理
-
安部 正真
東大理
-
安部 正真
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部
-
藤村 彰夫
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所
-
藤村 彰夫
宇宙科学研究所
-
水谷 仁
宇宙科研
-
奥村 聡
東北大・理・地球物質
-
今井 悠太
阪大理
-
野口 高明
茨城大学 理学部
-
鈴木 芳生
高輝度光科学研究センター SPring-8
-
奥村 聡
東北大・理・地球惑星物質科学
-
鈴木 芳生
Spring-8 財団法人高輝度光科学研究センター
-
橘 省吾
東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻
-
[ツチ]山 明
阪大理
-
川口 淳一郎
(独)宇宙航空研究開発機構(JAXA)宇宙科学研究本部
-
中村 美千彦
東北大・理・地球惑星物質科学
-
川口 淳一郎
文部省宇宙科学研究所
-
川口 淳一郎
宇宙航空研究開発機構
-
岡田 達明
宇宙航空研究開発機構月・惑星探査推進グループ
-
鈴木 芳生
(財)高輝度光科学研究センター
-
鈴木 芳生
(株)日立製作所中央研究所
-
中村 美千彦
東北大・理
-
矢野 創
宇宙航空研究開発機構
-
増尾 悦子
阪大理
-
野口 高明
茨城大理
-
矢野 創
JAXA/ISA
-
岡崎 隆秀
阪大・理・宇宙地球
-
野口 高明
茨城大・地球環境
-
坂本 佳奈子
九州大・院理
-
中島 善人
産総研
-
遠藤 徳孝
金沢大学自然科学研究科地球環境学専攻
-
鈴木 芳生
Jasri
-
矢野 創
宇宙研
-
中島 善人
産業技術総合研究所 地圏資源環境研究部門
-
中島 善人
(独)産業技術総合研究所地圏資源環境研究部門物理探査研究グループ
-
土山 明
阪大院理
-
出村 裕英
会津大学コンピュータ理工学部
-
中村 良介
産業総合研究所
-
宮本 英明
東京大学総合研究博物館
-
齋藤 潤
東海大学理工学部
-
佐々木 晶
東京天文台
-
久保田 孝
宇宙航空研究開発機構
-
石黒 正晃
ソウル大学理学部
-
門野 敏彦
阪大レーザー研
-
三浦 弥生
東大地震研
-
中村 光一
産総研
-
宮本 英昭
東大
-
池田 進
東北大理GCOE
-
佐々木 晶
東大 大学院理学系研究科
-
中村 光一
浜松医科大学第2外科
-
[ツチ]山 明
大阪大学大学院理学研究科
-
佐伯 和人
阪大・院理・宇宙地球
-
土山 明
阪大・院理・宇宙地球
-
中野 司
地質調査所
-
田中 雅彦
物材機構
-
安部 正真
宇宙航空研究開発機構
-
田中 雅彦
物質・材料研究機構
-
三浦 弥生
東京大学
-
上野 宗孝
宇宙航空研究開発機構
-
橋本 樹明
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部
-
矢野 創
JAXA ISAS
-
遠藤 徳孝
金沢大学自然科学研究科環境科学専攻
-
久保田 孝
宇宙科学研究本部
-
竹内 晃久
(財)高輝度光科学研究センター
-
向井 利典
JAXA ISAS
-
岡田 達明
宇宙航空研究開発機構
-
鎌倉 快之
大阪工業大学 工学部
-
上杉 健太朗
財団法人高輝度光科学研究センター利用研究促進部門
-
岡崎 隆司
九大院理
-
上杉 健太朗
SPring-8
-
中島 善人
産業技術総合研究所
-
向井 利典
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部
-
茅原 弘毅
大阪大学大学院理学研究科宇宙地球科学専攻
-
岡崎 隆秀
大阪大学大学院理学研究科 宇宙地球科学専攻
-
木多 紀子
Department Of Geology And Geophysics University Of Wisconsin-madison
-
木村 眞
茨城大学理学部自然機能科学科
-
阿部 憲一
北大・院理
-
坂本 直哉
北大・創成
-
平田 成
会津大学コンピュータ理工学部
-
橋本 樹明
宇宙航空研究開発機構
-
小林 幸雄
北大・創成
-
伊藤 正一
北大・理
-
塚本 勝男
東北大学大学院理学研究科
-
安田 秀幸
大阪大学大学院工学研究科
-
上杉 健太郎
高輝度光科学研究センター
-
瀬戸 雄介
神戸大・理
-
橋本 樹明
JAXA-ISAS
-
中村 智樹
九大理
-
平田 成
School of Computer Science and Engineering, University of Aizu
-
中村 良介
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology
-
宮本 英昭
Department of Geosystem Engineering, University of Tokyo
-
出村 裕英
School of Computer Science and Engineering, University of Aizu
-
矢野 創
Institute of Space and Astronautical Science, Japan Aerospace Exploration Agency
-
中村 智樹
Department of Earth and Planetary Sciences, Faculty of Science, Kyushu University
-
齋藤 潤
Institute of Space and Astronautical Science, Japan Aerospace Exploration Agency
-
佐々木 晶
Mizusawa Astrogeodynamics Observatory, National Astronomical Observatory of Japan
-
橋本 樹明
Institute of Space and Astronautical Science, Japan Aerospace Exploration Agency
-
久保田 孝
Institute of Space and Astronautical Science, Japan Aerospace Exploration Agency
-
石黒 正晃
School of Earth Environmental Sciences College of Natural Sciences, Seoul National University
-
ZOLENSKY M.
NASA Johnson Space Center
-
上椙 真之
大阪大学理学研究科
-
飯田 洋祐
阪大・理・宇宙地球
-
中村 智樹
九大・理・地球惑星
-
城後 香里
九大・理・地球惑星
-
坂本 佳奈子
九大・理・地球惑星
-
嘉数 勇基
九大・理・地球惑星
-
門野 敏彦
阪大・レーザー研
-
上杉 健太朗
高輝度光研究センター・スプリング8
-
大浦 泰嗣
首都大学東京大学院理工学研究科
-
中藤 亜衣子
九州大・院理
-
若木 重行
北大理
-
圦本 尚義
北大理
-
永原 裕子
東大・院理
-
中村 良介
産総研
-
吉川 真
宇宙航空研究開発機構
-
鈴木 芳生
JASRI/SPring-8
-
吉田 英人
東大理
-
Sasaki S
National Astronomical Observatory
-
佐々木 晶
国立天文台riseグループ
-
佐々木 晶
東京大学大学院理学系研究科
-
中村 良介
産業技術総合研究所
-
松島 亘志
筑波大学システム情報工学研究科
-
下林 典正
京都大・理
-
三河内 岳
東京大学大学院理学系研究科
-
藪田 ひかる
阪大院理
-
坂本 直哉
北海道大学創成科学共同研究機構
-
阿部 憲一
日本電気通信システム株式会社ncosラボラトリ
-
阿部 憲一
東海大学
-
幾世 宏志
阪大・院理・宇宙地球
-
中野 司
産総研地質情報研究部門
-
佐伯 和人
大阪大学大学院理学研究科
-
奥村 聡
東北大学理学研究科
-
小嗣 真人
JASRI SPring-8
-
池田 剛
九州大・理
-
横川 美和
大阪工業大学
-
三田 肇
福岡工大工
-
片桐 淳
筑波大学大学院システム情報工学研究科
-
門野 敏彦
海洋研究開発機構地球深部探査センター
-
平井 秀和
(株)日鉄エレックス
-
大中 逸雄
大阪大学大学院工学研究科
-
大河内 拓雄
JASRI
-
小嗣 真人
SPring-8, JASRI
-
竹内 晃久
JASRI SPring-8・利用研究促進部門
-
植田 千秋
阪大理
-
鈴木 芳生
SPring-8
-
中村 光一
産総研・地質情報
-
橋本 樹明
(独)宇宙航空研究開発機構
-
梅谷 啓二
(財)高輝度光科学研究センター
-
小嗣 真人
Jasri
-
竹下 徹
広島大学理学部地球惑星システム学教室
-
木村 眞
茨城大学・理
-
本多 紀子
地質調査所地殻化学部同位体地学研究室
-
渡邊 誠一郎
名古屋大学大学院環境学研究科
-
川口 淳一郎
JAXA ISAS
-
八木 直人
財団法人高輝度光科学研究センター 利用研究促進部門
-
中村 昇
神戸大学理学部地球惑星科学科
-
小村 和久
金沢大理
-
留岡 和重
神戸大学理学部
-
小島 秀康
極地研
-
大浦 泰嗣
東京都立大学大学院理学研究科
-
中嶋 悟
大阪大学大学院理学研究科宇宙地球科学専攻
-
竹下 徹
広島大・理
-
植田 千秋
大阪大学大学院理学研究科、宇宙地球科学専攻
-
小澤 一仁
東大・理
-
小村 和久
金沢大学自然計測応用研究センター低レベル放射能実験施設
-
関本 俊
京都大学原子炉実験所
-
村田 敬介
大阪大学大学院理学研究科宇宙地球科学専攻
-
小池 千代枝
大阪大学大学院理学研究科宇宙地球科学専攻
-
高倉 崇
大阪大学大学院理学研究科宇宙地球科学専攻
-
中村 圭子
NASA/JSC
-
上杉 健太郎
JASRI/SPring-8
-
八木 直人
高輝度光研
-
森下 祐一
地質調査所
-
佐藤 久夫
地質調査所
-
竹内 晃久
Spring-8
-
三河内 岳
東京大学
-
三河内 岳
東京大学・大学院理学系研究科・地球惑星科学専攻
著作論文
- 微小圧縮試験機による炭素質コンドライトおよび微隕石の強度測定
- 小惑星イトカワ表面に存在する岩塊の表面組織の解読 : 小惑星のフィールド岩石学の試み(始原天体研究のこれまでとこれから:探査を仲介とした異分野交流)
- 「はやぶさ」宇宙探査機による小惑星イトカワの最近接画像と大型隕石との比較
- 放射光によるスターダスト粒子の非破壊分析(スターダスト探査が解き明かす原始太陽系の姿)
- 放射光による彗星塵衝突トラックの非破壊分析(スターダスト探査が解き明かす原始太陽系の姿)
- 放射光を用いたスターダストトラックの研究 : 突入彗星塵粒子の推定
- X線CTによる部分溶融構造の3次元観察
- B14 含水玄武岩質ガラスの加熱時における特異な発泡の発生機構と発生条件についての研究(火山素過程,日本火山学会2008年秋季大会)
- 発泡した流紋岩質メルトの剪断変形実験 : 気泡組織の進化
- B32 剪断変形に伴う流紋岩質メルト中の気泡の合体(火山とテクトニクス,日本火山学会2006年秋季大会)
- 放射光トモグラフィーを用いた含水ケイ酸塩ガラス中の気泡成長の4次元観察
- X線マイクロトモグラフィーを用いた凝固・結晶成長組織の3次元観察
- 原始惑星系円盤における結晶質シリケイトの形成 : 非晶質シリケイトの加熱実験(物質科学的研究・観測的研究で探る惑星系の誕生と進化)
- 放射光X線マイクロトモグラフィーを用いた宇宙塵の3次元マルチフラクタル解析
- マイクロトモグラフィーによる惑星間塵の3次元観察
- 非晶質マグネシウムシリケイトの加熱結晶化実験
- 珪長質マグマの開放系脱ガス
- X線CTを用いた有機物ナノグロビュールの分析
- はやぶさサンプルの初期分析でめざすもの
- 水槽実験の未固結堆積物のX線CT法による撮影の試み
- 鉱物中での希ガス原子サイトと拡散挙動の分子動力学 (総特集 分子動力学法による地球モデル)
- A26 気泡を含む珪長質マグマの濡れと微細構造
- 多孔質砂岩の3次元空隙構造と透水性
- スターダスト探査機により回収された短周期彗星81P/ビルド2のコンドリュール
- X線CTによるかんらん岩のメソスケール3次元鉱物分布
- 宇宙塵の3次元構造(粉体物理の現状と展望,2006年度後期基礎物理学研究所研究会)
- 放射光を用いたX線マイクロトモグラフィーとその隕石・宇宙塵への応用 (特集:微小重力研究における放射光実験)
- P-114 X線CT法による砂質堆積物の三次元粒子配列解析 : カレントリップルの例(15. 堆積作用・堆積過程)
- X線マイクロトモグラフィーとその地球外物質への応用 (総特集 太陽系物質の起源と進化--南極隕石からの新たな展望)
- P-158 X 線 CT による三波川変成岩斜長石斑状変晶中の 3 次元包有物構造
- コンドライト隕石中の金属/硫化物粒子の3次元形状と変形
- SPring-8における高分解能X線CT装置(SP-μCT)と3次元実体模型の作成
- コンドライトを模擬した非晶質ケイ酸塩の水質変成実験 : 水/岩石比が水質変成過程に及ぼす影響
- 実験室で行う赤外線天文学 : 結晶質シリケイトの赤外分光測定
- FZ法による同位体均質結晶合成の試み : 融液の蒸発と攪拌による同位体効果 : バルク成長VI
- 日本鉱物学会2004年シンポジウム「太陽系始原物質科学のフロンティア : 鉱物科学の役割」はじめに
- 巻貝形状の3次元表示(3) : モデルによる形態解析
- 巻貝形状の3次元表示(3)モデルによる解析
- 巻貝形状の3次元表示とその問題点
- 低温における反磁性微粒子の磁場整列現象
- Quantitative evaluation of attenuation contrast of minerals by using a medical X-ray CT scanner
- 岩石組織の画像解析 : その自動化における現状と問題点
- X線CT法によるコンドリュールの3次元外形と内部構造
- SPring-8における高分解能X線CT装置(XTM)の開発とその隕石への応用
- 高分解能X線CT法によ岩石・鉱物の3次元構造の研究 - 太陽系初期物質とコンドリュール -
- 関連分野からのサンプル計画への期待
- Dr.D.McKayの講演要旨の和訳と総合解説(火星生命存在の可能性)
- 火星生命発見? の隕石学・鉱物学
- 会計幹事を終えて
- S12-07 イトカワでのレゴリス年代学(口頭セッション12:はやぶさ,口頭発表)
- S35-03 ゾルゲル法で作成したGEMS粒子平均組成を持つ非晶質珪酸塩の加熱結晶化実験(口頭セッション35:室内実験・物性科学,口頭発表)
- S12-06 イトカワでのレゴリス生成と進化(口頭セッション12:はやぶさ,口頭発表)
- S12-10 イトカワに降りそそぐ外来物質 : アミノ酸などの有機物(口頭セッション12:はやぶさ,口頭発表)
- S12-09 イトカワに降りそそぐ外来物質 : 始原的な炭素質物質(口頭セッション12:はやぶさ,口頭発表)
- S12-05 イトカワ上の礫と微粒子の組織が語るイトカワの過去(口頭セッション12:はやぶさ,口頭発表)
- S12-04 イトカワ母天体物質の起源(口頭セッション12:はやぶさ,口頭発表)
- S12-03 イトカワ母天体の熱進化(口頭セッション12:はやぶさ,口頭発表)
- S12-02 イトカワ母天体の材料物質(口頭セッション12:はやぶさ,口頭発表)
- 607 1999年9月26日神戸に落下した隕石について(速報)(セッション6)
- 112 CTスキャナーにおけるPallasite隕石(Esquel)の3次元構造(セッションIII)
- 101 X線CT法におけるPallasite隕石の3次元画像(セッション1)
- 110 原始太陽系での元素分別 : 平衡/非平衡プロセス? その2 Mg/Si,Fe/S分別(セッションII)
- 109 原始太陽系での元素分別 : 平衡/非平衡プロセス? その1 蒸発カイネティクスの効果(セッションII)
- 705 バードオリビンコンドリュールの再現実験(セッション7)
- 802 原始太陽系星雲でのFe,FeSダストの蒸発について(セッション8)
- スターダスト探査機により回収された短周期彗星81P/ビルド2のコンドリュール
- 706 X線CTによるコンドリュールの3次元的な形状および内部物質の分布状態の解析(セッション7)
- 605 リターンサンプルへのXTM(X線トモグラフ顕微鏡)の応用(セッション6)
- 顕微ラマン分光分析によるイトカワ塵試料の構成鉱物同定の試み
- 111 ネビュラ赤道面垂直方向に運動するFeダストの蒸発挙動(セッションII)
- 102 結晶質スピネルの赤外線光学定数(セッション1)
- O-260 回転成長によるザクロ石のスノーボール構造の形成(26. 変成岩とテクトニクス,口頭発表,一般発表)
- ITP法を用いた彗星塵に含まれるGEMSの再現実験
- Analytical dual-energy micro-tomography の開発とイトカワ粒子への応用
- イトカワ粒子表面の摩耗プロセスの評価