中村 美千彦 | 東北大・理
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
中村 美千彦
東北大・理
-
中村 美千彦
東北大・理・地球惑星物質科学
-
中村 美千彦
東工大・理・地惑
-
奥村 聡
東北大・理・地球物質
-
奥村 聡
東北大・理・地球惑星物質科学
-
奥村 聡
東北大・理・地学
-
奥村 聡
東北大・理・地惑
-
中村 美千彦
東北大・理・地球物質
-
奥村 聡
東北大 理
-
中村 美千彦
東北大
-
中野 司
産業技術総合研究所
-
吉田 武義
東北大
-
土山 明
阪大理
-
上杉 健太朗
高輝度光科学研究センター
-
上杉 健太朗
高輝度光科学研究セ
-
吉田 武義
東北大・理
-
中野 司
産総研
-
吉村 俊平
東北大・理・地球惑星物質科学
-
吉村 俊平
東北大・理・地学
-
吉村 俊平
北大・自然史科学
-
土山 明
阪大・理・宇宙地球
-
中野 司
産総研・地質情報
-
上杉 健太朗
(財)高輝度光科学研究センター
-
長橋 良隆
福島大学共生システム理工学類
-
上杉 健太朗
Jasri
-
吉田 武義
東北大理
-
安井 真也
日大・文理
-
上杉 健太郎
Jasri
-
中田 笑美子
東北大・理・地球物質科学
-
上杉 健太朗
高輝度光科学研
-
上杉 健太朗
Spring-8 Jasri
-
奥村 聡
東北大学大学院理学研究科地学専攻地球惑星物質科学科
-
上杉 健太朗
公益財団法人高輝度光科学研究センター(JASRI)
-
佐々木 理
東北大・総合学術博物館
-
松本 恵子
東北大・理・地学
-
無盡 真弓
東北大・理・地学
-
井口 正人
京都大学防災研究所附属火山活動研究センター
-
上杉 健太朗
JASRI/SPring-8
-
安井 真也
日本大文理
-
井口 正人
京都大学防災研究所
-
井口 正人
京都大学
-
安井 真也
日大文理
-
味喜 大介
京大・防災研
-
上杉 健太朗
SPring-8
-
味喜 大介
京都大学防災研究所附属火山活勤研究センター
-
吉瀬 毅
東北大・理
-
竹内 晋吾
産総研
-
竹内 晋吾
電中研
-
大内 智博
東北大学大学院理学研究科
-
中村 美千彦
東北大学大学院理学研究科
-
井口 正人
京大 防災研 桜島火山観
-
大槻 静香
東北大・理
-
山田 亮一
東北大・理
-
井口 正人
京都大学火山活動研究センター
-
大内 智博
東北大・理・地球物質科学
-
長橋 良隆
福島大
-
土山 明
阪大・理
-
藤岡 拓真
東北大・理・地球惑星物質科学
-
中谷 貴之
東北大・理・地球惑星物質科学
-
井口 正人
Sakurajima Volcano Research Center of DPRI, Kyoto University
-
土山 明
大阪大学大学院理学研究科
-
木村 純一
JAMSTEC
-
谷 健一郎
海洋研究開発機構
-
井口 正人
京大・防災研
-
奥村 聡
阪大・理・宇宙地球科学
-
長橋 良隆
福島大学教育学部地学教室
-
木村 純一
島根大学
-
土山 明
大阪大・院理
-
長橋 良隆
福島大・共生システム理工
-
井口 正人
京大防災研
-
味喜 大介
京大防災研火山活動センター
-
山田 亮一
東北大・院・環境科学
-
木村 純一
海洋研究開発機構
-
高橋 友啓
福島大
-
大瀧 恵一
東北大・院理
-
中村 美千彦
東北大・院理
-
古郡 秀彦
(現)大月真珠
-
工藤 元樹
東北大・理
-
中村 美千彦
東大・理
-
中村 美千彦
東大理
-
中村 美千彦
東大 理
-
奥村 晴香
東北大・理・地球惑星物質科学
-
林 謙一郎
東北大・理・地球物質科学
-
山田 亮一
東北大・院環境
-
土 山明
大阪大・理・宇宙地球科学
-
土山 明
大阪大学大学院
-
木村 純一
海洋研
-
中村 美千彦
東北大・地球物質科学
-
笠井 裕美子
東北大・理・地球物質科学
-
高橋 栄一
東工大・理
-
木村 純一
島根大
-
味喜 大介
京大防災研
-
谷 健一郎
東大・理・地球惑星
-
長橋 良隆
福島大・教育
-
吉田 武義
東北大・理・地学
-
磯嶋 緑
東北大・理・地学
-
藤原 恵美
東北大・理・地学
-
星出 隆志
東北大・理・地学
-
阿部 健康
東北大・理・地学
-
小川 泰正
東北大・環境科学
-
中村 美千彦
東北大・理・地学
-
中村 美千彦
東北大・理学・地学
-
本郷 結子
東北大・理学・地学
-
高橋 正樹
日大・文理
著作論文
- P63 マグマの浸透流的脱ガス : 気泡の形状緩和とマグマの圧密の効果(ポスターセッション,日本火山学会2008年秋季大会)
- P51 気泡を含む流紋岩質メルトの変形実験(日本火山学会2005年秋季大会)
- 発泡した流紋岩質メルトの剪断変形実験 : 気泡組織の進化
- B32 剪断変形に伴う流紋岩質メルト中の気泡の合体(火山とテクトニクス,日本火山学会2006年秋季大会)
- C03 マグマの浸透的脱ガス : 剪断変形の効果(マグマの発生と噴火のダイナミクス,日本火山学会2007年秋季大会)
- A31 浅間火山B,B',A降下軽石中に含まれる石質岩片の成因(火山の物質科学(3),日本火山学会2008年秋季大会)
- 後期新生代, 東北本州弧における大規模珪長質マグマ組成の時空変遷
- B05 溶結現象における脱水の効果(噴火のダイナミクスと火山構造,日本火山学会2006年秋季大会)
- A25 粒成長しつつある多結晶体中における流体分布の時間発展(火山の岩石学(1),日本火山学会2006年秋季大会)
- 溶結現象とレオモルフィズム (総特集 プロキシマル火山地質学)
- B42 流紋岩質ガラスの溶結実験
- I12-03 北八ガ岳火山の岩石学的モデル
- 44B. 北八ガ岳新期溶岩類のマグマの混合(日本火山学会1989年秋季大会)
- B44 北八ガ岳新期溶岩のマグマの混合
- 結晶化実験によるペグマタイト組織形成過程の考察
- 珪長質マグマの開放系脱ガス
- マグマシステムにおけるCO_2フラクシング機構
- 桜島火山の火山灰に見られる特徴的な微細組織 : 火道内部環境の指標
- A26 気泡を含む珪長質マグマの濡れと微細構造
- B12 H_2Oに富む気泡とCO_2に富む流体の化学的相互作用(火山素過程,日本火山学会2008年秋季大会)
- 発泡流紋岩質メルトの拡散脱水と気泡再溶解
- P67 高温下における貴金属の再結晶に対する化学雰囲気の効果(序報)(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- A54 ガス晶出相から推定する流紋岩溶岩固結時の脱ガス経路
- P04 噴火メカニズム系統樹作成の試み : 噴火様式の分岐点の整理と理解に向けた叩き台として(ポスターセッション)
- 3-A10 桜島から噴出している火山礫のミクロ/ナノ構造 : "ガス溜まり"の実体とそのブルカノ式噴火機構への意義(桜島・霧島火山の活動2,口頭発表)
- 2-A05 剪断変形実験による発泡珪長質マグマの緻密化(爆発・破砕,口頭発表)
- A11 降下軽石層中に多量に含まれる緻密な岩石片の成因とその意義 : 浅間火山1108年噴火におけるケーススタディ(噴火と噴煙のダイナミクス,口頭発表)
- 2-A07 マグマ破断面のヒーリング実験による周期性火山性地震の発生機構の解明(火山振動,口頭発表)
- PA18 珪長質マグマ溜まり固結過程における流体移動機構 : 脱ガスと物質移動への寄与
- A04 発泡したマグマの脆性破壊実験 : 温度・歪み量の効果(噴火と噴煙のダイナミクス,口頭発表)
- 珪長質マグマ内でのガス移動メカニズム : 脆性破壊に伴う亀裂形成のその場観察
- マントルウェッジにおけるかんらん岩の加水反応速度に関する実験的研究
- O-27 紀伊半島,潮岬火成複合岩体の岩石学(4. 紀伊半島とその周辺における中新世火成作用とテクトニクス(液晶有),口頭発表,一般講演)
- Geofluid Mapping のための島弧岩相標準断面の作成
- 流体包有物合成法を利用したH_2O流体に対する希土類元素の溶解度測定の試み
- 下部地殻・最上部マントルにおける間隙流体フィルム存在の証拠 : 捕獲岩の結晶表面微細構造と高分解能CT観察から
- 爆発的噴火に伴う磁硫鉄鉱の脱硫化反応 : マグマの上昇速度計への応用に向けて
- マントルウェッジにおけるかんらん岩の加水反応速度に関する実験的研究
- A2-01 桜島大正噴火軽石に含まれる磁硫鉄鉱の脱硫化反応 : マグマの酸化速度計の開発にむけて(桜島火山1,口頭発表)
- B1-21 新燃岳2011年噴火噴出物中にみられるナノライトの晶出過程(霧島火山2,口頭発表)
- B1-14 浅間火山天仁噴火の降下火砕堆積物の石基組織(マグマ組織,口頭発表)
- P25 桜島大正噴出物中の硫化物の酸化反応 : 組織の多様性と噴火様式との関係について(ポスターセッション)
- B1-15 噴火様式を記録するナノライト : 新燃岳2011年噴火の例(マグマ組織,口頭発表)
- 噴火様式の推移を記録する石基ナノライト
- 下部地殻・最上部マントルにおける流体分布 : 捕獲岩のX線CT観察からの制約