下部地殻・最上部マントルにおける流体分布 : 捕獲岩のX線CT観察からの制約
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
P63 マグマの浸透流的脱ガス : 気泡の形状緩和とマグマの圧密の効果(ポスターセッション,日本火山学会2008年秋季大会)
-
P51 気泡を含む流紋岩質メルトの変形実験(日本火山学会2005年秋季大会)
-
発泡した流紋岩質メルトの剪断変形実験 : 気泡組織の進化
-
B32 剪断変形に伴う流紋岩質メルト中の気泡の合体(火山とテクトニクス,日本火山学会2006年秋季大会)
-
C03 マグマの浸透的脱ガス : 剪断変形の効果(マグマの発生と噴火のダイナミクス,日本火山学会2007年秋季大会)
-
A35 アセノスフィア由来の火山活動 その1 : 日本海溝東海域深海底アルカリ玄武岩類の結晶分化と噴火脱ガス(火山の岩石学(2),日本火山学会2006年秋季大会)
-
63 発泡現象に伴う元素移送
-
P-164 一枚の流紋岩溶岩中に見られる組成的不均質性の成因 : 隠岐島後, 末期中新世流紋岩の場合
-
A31 浅間火山B,B',A降下軽石中に含まれる石質岩片の成因(火山の物質科学(3),日本火山学会2008年秋季大会)
-
後期新生代, 東北本州弧における大規模珪長質マグマ組成の時空変遷
-
B05 溶結現象における脱水の効果(噴火のダイナミクスと火山構造,日本火山学会2006年秋季大会)
-
A25 粒成長しつつある多結晶体中における流体分布の時間発展(火山の岩石学(1),日本火山学会2006年秋季大会)
-
溶結現象とレオモルフィズム (総特集 プロキシマル火山地質学)
-
B42 流紋岩質ガラスの溶結実験
-
I12-03 北八ガ岳火山の岩石学的モデル
-
44B. 北八ガ岳新期溶岩類のマグマの混合(日本火山学会1989年秋季大会)
-
B44 北八ガ岳新期溶岩のマグマの混合
-
結晶化実験によるペグマタイト組織形成過程の考察
-
珪長質マグマの開放系脱ガス
-
マグマシステムにおけるCO_2フラクシング機構
-
9A. 韓国, 鬱陵火山島の深成岩包有物の岩石学(日本火山学会 1985 年度春季大会講演要旨)
-
東北本州弧、後期新生代の火成活動と地殻構造
-
79. 利尻火山溶岩流にみられる発泡・分化に伴う F の挙動(日本火山学会 1979 年春季大会講演要旨)
-
桜島火山の火山灰に見られる特徴的な微細組織 : 火道内部環境の指標
-
O-352 超塩基性一の目潟捕獲岩の高温高圧条件下における弾性波速度測定
-
A26 気泡を含む珪長質マグマの濡れと微細構造
-
北上山地-白亜紀, 活動的大陸縁辺部の構成
-
第四紀地殻変形過程と火山噴出頻度に見られる同期性・周期性とその成因
-
伊豆ーマリアナ弧、南日吉海山の火山地形と噴出物
-
B12 H_2Oに富む気泡とCO_2に富む流体の化学的相互作用(火山素過程,日本火山学会2008年秋季大会)
-
発泡流紋岩質メルトの拡散脱水と気泡再溶解
-
P67 高温下における貴金属の再結晶に対する化学雰囲気の効果(序報)(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
-
B29 幌満カンラン岩の融解実験
-
A25 下部地殻物質の融解実験その 3
-
40. 二次元元素分布分析より求めたペリドタイトの部分融解度(日本火山学会1989年春季大会)
-
40 二次元元素分布分析より求めたペリドタイトの部分融解度
-
高温高圧下での斜方輝石フェルシック片麻岩の融解実験 : 東南極ナピア岩体ハワード・ヒルズにおける部分溶融の可能性
-
O-294 北海道夕張山地に分布する空知層群の地質と岩石学的特徴
-
実験岩石学的手法で求めるマグマ溜まりの深さ
-
実験岩石学的手法で求めるマグマ溜まりの深さ
-
B18 有珠火山マグマ溜まりの大きさ・形状の見積り
-
D31-P83 落下急冷式内熱ガス圧装置(マグマ溜りシミュレーター; SMC-2000)の製作
-
B32 有珠火山 1663 年噴火から 1769 年噴火までのマグマ溜まりの変遷
-
E12-03 有珠火山 1663 年軽石噴火直前のマグマ溜まり
-
P11 高圧下でのガラス転移温度測定の試み
-
A24 島弧マグマの H_2O 量と融点降下
-
A54 ガス晶出相から推定する流紋岩溶岩固結時の脱ガス経路
-
D29 霧島火山群 Y2 ステージにおけるマグマ供給系
-
A17 南部北上・広田累帯深成岩体の形成プロセス(火山の物質科学(1),日本火山学会2008年秋季大会)
-
J21 カンラン石結晶作用の定量的モデル : その 2. 初生玄武岩の化学組成と生成条件
-
C06 日本海溝東海域の太平洋プレート上に噴出したアルカリ玄武岩の起源を探る高温高圧実験(マグマの発生と噴火のダイナミクス,日本火山学会2007年秋季大会)
-
A36 アセノスフィア由来の火山活動 その2 : 日本海溝東 深海底アルカリ玄武岩類の成因(火山の岩石学(2),日本火山学会2006年秋季大会)
-
海洋と島弧のマントル物質と深海性玄武岩の成因(日本火山学会 1981 年春季大会講演要旨)
-
ペリドタイトの高圧下での融解実験と玄武岩質マグマの生成条件(日本火山学会 1981 年春季大会講演要旨)
-
A13 普賢岳噴火におけるマグマ混合モデルの実験岩石学的検討
-
66B. 隠岐島前火山の地球化学(日本火山学会 1985 年度秋季大会講演要旨)
-
21B. 壱岐および東松浦地域アルカリ系列火山岩類の微量成分について(日本火山学会 1985 年度春季大会講演要旨)
-
A25 "CA type"玄武岩質マグマの成因
-
62. 南蔵王火山の岩石学的研究(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
-
10A. デカン・ソレアイト系列玄武岩類の微量成分について(日本火山学会 1985 年度春季大会講演要旨)
-
533 北上山地,前期古生代早池峰複合岩類の地球化学(火山および火山岩)
-
四国北西部,中新世面河花崗岩質岩の岩石学からみた瀬戸内岩石区と外帯岩石区の中新世火成活動 : 深成岩
-
P04 噴火メカニズム系統樹作成の試み : 噴火様式の分岐点の整理と理解に向けた叩き台として(ポスターセッション)
-
3-A10 桜島から噴出している火山礫のミクロ/ナノ構造 : "ガス溜まり"の実体とそのブルカノ式噴火機構への意義(桜島・霧島火山の活動2,口頭発表)
-
2-A05 剪断変形実験による発泡珪長質マグマの緻密化(爆発・破砕,口頭発表)
-
A11 降下軽石層中に多量に含まれる緻密な岩石片の成因とその意義 : 浅間火山1108年噴火におけるケーススタディ(噴火と噴煙のダイナミクス,口頭発表)
-
Zaire, Nyamuragira火山の地球化学とマグマの成因 : 日本火山学会1983年度秋季大会
-
2-A07 マグマ破断面のヒーリング実験による周期性火山性地震の発生機構の解明(火山振動,口頭発表)
-
PA18 珪長質マグマ溜まり固結過程における流体移動機構 : 脱ガスと物質移動への寄与
-
A27 沈み込み変動に果たす地殻流体の役割(マグマプロセス,口頭発表)
-
A21 東北日本, 新火山フロント(青麻-恐火山列)構成火山岩の岩石学
-
D28 中部地方第四紀火山岩の液相濃集元素水平変化と関連した上部マントル部分溶融体の形態
-
A04 発泡したマグマの脆性破壊実験 : 温度・歪み量の効果(噴火と噴煙のダイナミクス,口頭発表)
-
25. マイクロ・ロボットを使用したガンマ線自動計測システム(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
-
A44 部分融解実験によるコロンビア洪水玄武岩の成因の解明
-
F53 島弧マグマの含水量-II : SIMS を用いた斑晶メルト包有物の分析
-
F52 島弧マグマの含水量-I : LSG ダイヤグラムを用いた H_2O 量の推定
-
P37 一軸加圧型超高圧発生装置『惑星内部シミュレーター SPI-1000』
-
I11-01 島弧火山の成長史とその深部プロセスのモデル
-
P19 ピストンシリンダーによる岩石融解実験のための low friction cell の開発
-
B69 下部地殻物質の融解実験その 2
-
34. 東北地方第四紀火山岩の微量元素組成 (1)(日本火山学会 1983 年度春季大会講演要旨)
-
珪長質マグマ内でのガス移動メカニズム : 脆性破壊に伴う亀裂形成のその場観察
-
マントルウェッジにおけるかんらん岩の加水反応速度に関する実験的研究
-
-
O-27 紀伊半島,潮岬火成複合岩体の岩石学(4. 紀伊半島とその周辺における中新世火成作用とテクトニクス(液晶有),口頭発表,一般講演)
-
P-241 隠岐島後における末期中新世アルカリ火山岩類の成因(31. 火山岩とマグマ供給系,ポスターセッション,一般発表)
-
P-239 東北本州弧、後期新生代島弧火山活動期における珪長質マグマの時空変遷(31. 火山岩とマグマ供給系,ポスターセッション,一般発表)
-
Geofluid Mapping のための島弧岩相標準断面の作成
-
流体包有物合成法を利用したH_2O流体に対する希土類元素の溶解度測定の試み
-
下部地殻・最上部マントルにおける間隙流体フィルム存在の証拠 : 捕獲岩の結晶表面微細構造と高分解能CT観察から
-
爆発的噴火に伴う磁硫鉄鉱の脱硫化反応 : マグマの上昇速度計への応用に向けて
-
マントルウェッジにおけるかんらん岩の加水反応速度に関する実験的研究
-
A2-01 桜島大正噴火軽石に含まれる磁硫鉄鉱の脱硫化反応 : マグマの酸化速度計の開発にむけて(桜島火山1,口頭発表)
-
B1-21 新燃岳2011年噴火噴出物中にみられるナノライトの晶出過程(霧島火山2,口頭発表)
-
B1-14 浅間火山天仁噴火の降下火砕堆積物の石基組織(マグマ組織,口頭発表)
-
P25 桜島大正噴出物中の硫化物の酸化反応 : 組織の多様性と噴火様式との関係について(ポスターセッション)
-
B1-15 噴火様式を記録するナノライト : 新燃岳2011年噴火の例(マグマ組織,口頭発表)
-
噴火様式の推移を記録する石基ナノライト
-
下部地殻・最上部マントルにおける流体分布 : 捕獲岩のX線CT観察からの制約
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク