A44 部分融解実験によるコロンビア洪水玄武岩の成因の解明
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
G39 キンバーライト中のガーネットゼノクリストより見た中国華北クラトン下部のリソスフィアの化学組成
-
A35 アセノスフィア由来の火山活動 その1 : 日本海溝東海域深海底アルカリ玄武岩類の結晶分化と噴火脱ガス(火山の岩石学(2),日本火山学会2006年秋季大会)
-
O-213 ザクロ石-単斜輝石温度計の実験的評価と新たなキャリブレーション(26. 変成岩とテクトニクス)
-
隠岐島後,隠岐粗面岩・流紋岩類のRb-Sr全岩アイソクロン年代と成因
-
B63 IS Fe-Ti METASOMATISM DUE TO CARBONATITIC MELTS?
-
A59 白亜紀太平洋プレート上で活動した若い火山活動 : 日本海溝・かいこう単成火山群
-
fcc-FeNi合金の熱弾性特性
-
鉱物-珪酸塩メルト間の元素分配に対する圧力効果
-
部分融解カンラン岩中でのFeメルトの成長過程 : 惑星集積時の衝撃融解過程の理解を目指して
-
ランタンクロマイトS2およびS6の性能評価について
-
単結晶ダイヤモンドカプセルを用いた鉄水素化実験 : 水素里と融点の関係
-
目に見えない大切なもの
-
A60 ハワイマントルプルームの化学的構造
-
B29 幌満カンラン岩の融解実験
-
39. アーケアンの仮想的な中央海嶺のモデル(日本火山学会1989年春季大会)
-
66. 下部地殻の部分融解による島弧マグマの成因論 : その1. 大規模珪長質マグマの成因(日本火山学会1988年秋季大会)
-
56. 上部マントルでの安山岩マグマの発生 : 一ノ目潟のレルゾライト捕獲岩の岩石学その 3(日本火山学会 1979 年春季大会講演要旨)
-
55. レルゾライト・ゼノリスの熱リレキ : 一ノ目潟のレルゾライト捕獲岩の岩石学その 2(日本火山学会 1979 年春季大会講演要旨)
-
カンラン石とマグマの間の遷移金属の分配(その3) : 温度依存性と組成依存性の分離ついて : 日本火山学会1978年春季大会
-
日本列島の地下構造 : 東北日本弧と西南日本弧との違いに着目して : 深成岩および変成岩
-
オリピンとマグマの間の遷移金属の分配 : 日本火山学会1977年度秋季大会
-
一ノ目潟,三ノ目潟火山のレルゾライト捕獲岩の岩石学 : 日本火山学会1977年度秋季大会
-
橄欖石とマグマとの間の遷移金属の分配 : 日本火山学会1977年度春季大会
-
ゼノリスを含むアルカリ玄武岩は何℃で噴出したか : 火山および火山岩
-
隠岐玄武岩中の超塩基性捕獲岩の(^Sr/^Sr)比とその地球物理学的意義 : 日本火山学会1976年度春季大会
-
隠岐島後島下の上部マントルについて : 深成岩および変成岩
-
捕獲岩から推定される隠岐島後の地下構造 : 深成岩および変成岩
-
A25 下部地殻物質の融解実験その 3
-
40. 二次元元素分布分析より求めたペリドタイトの部分融解度(日本火山学会1989年春季大会)
-
40 二次元元素分布分析より求めたペリドタイトの部分融解度
-
高温高圧下での斜方輝石フェルシック片麻岩の融解実験 : 東南極ナピア岩体ハワード・ヒルズにおける部分溶融の可能性
-
850MPa内熱式ガス圧装置の開発
-
地球化学的月起源論
-
実験岩石学的手法で求めるマグマ溜まりの深さ
-
実験岩石学的手法で求めるマグマ溜まりの深さ
-
B18 有珠火山マグマ溜まりの大きさ・形状の見積り
-
D31-P83 落下急冷式内熱ガス圧装置(マグマ溜りシミュレーター; SMC-2000)の製作
-
B32 有珠火山 1663 年噴火から 1769 年噴火までのマグマ溜まりの変遷
-
E12-03 有珠火山 1663 年軽石噴火直前のマグマ溜まり
-
P11 高圧下でのガラス転移温度測定の試み
-
A24 島弧マグマの H_2O 量と融点降下
-
C06 日本海溝東海域の太平洋プレート上に噴出したアルカリ玄武岩の起源を探る高温高圧実験(マグマの発生と噴火のダイナミクス,日本火山学会2007年秋季大会)
-
リキダスダイアグラムから推定されるマグマの含水量 (島弧初生マグマは本当に水に乏しいか?)
-
A36 アセノスフィア由来の火山活動 その2 : 日本海溝東 深海底アルカリ玄武岩類の成因(火山の岩石学(2),日本火山学会2006年秋季大会)
-
地球内部ダイナミクス (特集:地球科学)
-
A62 ハワイホットスポットソレイアイトマグマの成因
-
A61 ハワイホットスポットの過去7000万年間のマグマ生成量
-
ハワイホットスポット 火山の全貌が明らかになる
-
島弧火山の深部構造とマグマ変遷の仕組み
-
海洋と島弧のマントル物質と深海性玄武岩の成因(日本火山学会 1981 年春季大会講演要旨)
-
ペリドタイトの高圧下での融解実験と玄武岩質マグマの生成条件(日本火山学会 1981 年春季大会講演要旨)
-
A13 普賢岳噴火におけるマグマ混合モデルの実験岩石学的検討
-
P51 含水玄武岩の部分融解実験によるかこう岩質マグマ形成における希土類元素の挙動の解明
-
3-B05 噴火様式の違いを反映した斜長石斑晶のOH含有量バリエーション : 伊豆大島火山1986年山頂噴火の場合(マグマの発生と移動1,口頭発表)
-
3-B04 三宅島火山 : 大船戸期玄武岩の融解実験と酸素雰囲気制御(マグマの発生と移動1,口頭発表)
-
P38 三宅島火山 : 大船戸期玄武岩の融解実験(ポスターセッション)
-
A27 沈み込み変動に果たす地殻流体の役割(マグマプロセス,口頭発表)
-
洪水玄武岩の起源 (特集=プル-ムテクトニクスが開く新しい地球観)
-
A45 地球物質大循環と玄武岩マグマ
-
A44 部分融解実験によるコロンビア洪水玄武岩の成因の解明
-
何が島弧火山の深部構造を決めるか (みえてきた火山の深部構造)
-
F53 島弧マグマの含水量-II : SIMS を用いた斑晶メルト包有物の分析
-
F52 島弧マグマの含水量-I : LSG ダイヤグラムを用いた H_2O 量の推定
-
3. 溶融実験から見た幌満かんらん岩体の成因
-
地球創世期のマグマの海を再現する
-
B61 島弧マグマの含水量とリキダス温度の関係
-
P37 一軸加圧型超高圧発生装置『惑星内部シミュレーター SPI-1000』
-
マントルの化学的非均質構造 (1980年代の地震学) -- (地球内部の物質・流動)
-
I11-01 島弧火山の成長史とその深部プロセスのモデル
-
島弧火山の深部プロセスの定量的モデル化(第1部 マグマの生成・上昇)
-
19P. ピストンシリンダーによる岩石融解実験のためのlow friction cellの開発(日本火山学会1989年秋季大会)
-
P19 ピストンシリンダーによる岩石融解実験のための low friction cell の開発
-
B69 下部地殻物質の融解実験その 2
-
39 アーケアンの仮想的な中央海嶺のモデル
-
66 下部地殻の部分融解による島弧マグマの成因論 : その 1 大規模珪長質マグマの成因
-
日本列島のマグマの成因 (火山と温泉の化学)
-
カンラン石-斜方輝石間の水の分配におけるFe・Alの効果
-
斜長石-玄武岩質メルト間の水素の分配実験
-
P67 融解実験に基づく三宅島火山大船戸期のマグマ溜まり(ポスターセッション)
-
263 月の起源 : 地球マグマオーシャンとの関係(セッション4)
-
205 高圧下でのシリケイトと金属への希ガスの溶解度実験(セッションIV)
-
119 高圧下でのアルゴンの固相・液相分配(セッションIII)
-
高温高圧でのアノ-サイトの弾性的性質
-
島弧玄武岩マグマの含水量と火山活動 : 伊豆大島・三宅島・富士火山からの考察
-
B2-09 高温高圧実験から推定する富士火山深部マグマ溜りの条件(火山の岩石学1,口頭発表)
-
P01 富士火山周辺の地震波速度トモグラフィー(ポスターセッション)
-
B2-10 富士火山深部マグマ供給系と火山活動の時間発展(火山の岩石学1,口頭発表)
-
A3-06 斜長石の水素含有量を用いるマグマ水量計の確立 : メルト包有物分析と含水融解実験からのアプローチ(火山の岩石学2,口頭発表)
-
P44 メルト包有物分析・高圧実験から推定する三宅島火山大船戸期のマグマ供給系(ポスターセッション)
-
P1-18 始原的隕石と斑状コンドリュールのストロンチウム安定同位体異常に関する研究(ポスターセッション1,ポスター発表)
-
下部地殻・最上部マントルにおける流体分布 : 捕獲岩のX線CT観察からの制約
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク