隠岐玄武岩中の超塩基性捕獲岩の(^<87>Sr/^<86>Sr)比とその地球物理学的意義 : 日本火山学会1976年度春季大会
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 特定非営利活動法人日本火山学会の論文
- 1976-10-15
著者
関連論文
- G39 キンバーライト中のガーネットゼノクリストより見た中国華北クラトン下部のリソスフィアの化学組成
- A35 アセノスフィア由来の火山活動 その1 : 日本海溝東海域深海底アルカリ玄武岩類の結晶分化と噴火脱ガス(火山の岩石学(2),日本火山学会2006年秋季大会)
- 3. 海外学術調査報告 : トルコにおけるプレート衝突境界の地球化学的研究(日本火山学会1988年秋季大会)
- "主要な玄武岩タイプの生成"に関する 1982 年 IAVCEI/IAGC アイスランド・ミーティング
- O-213 ザクロ石-単斜輝石温度計の実験的評価と新たなキャリブレーション(26. 変成岩とテクトニクス)
- B63 IS Fe-Ti METASOMATISM DUE TO CARBONATITIC MELTS?
- Report on DELP 1984 Cruises in the Middle Okinawa Trough : Part V : Topography and Geology of the Central Grabens and Their Vicinity
- トルコにおける火山地帯のヘリウム同位体比 : 日本火山学会 1987年度 秋季夫会
- 希ガス同位体と結晶学的データに基づいたキンバーライト中のオリビンについての考察
- A59 白亜紀太平洋プレート上で活動した若い火山活動 : 日本海溝・かいこう単成火山群
- fcc-FeNi合金の熱弾性特性
- 鉱物-珪酸塩メルト間の元素分配に対する圧力効果
- 部分融解カンラン岩中でのFeメルトの成長過程 : 惑星集積時の衝撃融解過程の理解を目指して
- B40 奥尻海嶺から採取された岩石の ^Ar-^Ar 年代 : 日本海の形成年代に関する残された問題
- ランタンクロマイトS2およびS6の性能評価について
- 単結晶ダイヤモンドカプセルを用いた鉄水素化実験 : 水素里と融点の関係
- 目に見えない大切なもの
- A60 ハワイマントルプルームの化学的構造
- B29 幌満カンラン岩の融解実験
- 39. アーケアンの仮想的な中央海嶺のモデル(日本火山学会1989年春季大会)
- 66. 下部地殻の部分融解による島弧マグマの成因論 : その1. 大規模珪長質マグマの成因(日本火山学会1988年秋季大会)
- 56. 上部マントルでの安山岩マグマの発生 : 一ノ目潟のレルゾライト捕獲岩の岩石学その 3(日本火山学会 1979 年春季大会講演要旨)
- 55. レルゾライト・ゼノリスの熱リレキ : 一ノ目潟のレルゾライト捕獲岩の岩石学その 2(日本火山学会 1979 年春季大会講演要旨)
- カンラン石とマグマの間の遷移金属の分配(その3) : 温度依存性と組成依存性の分離ついて : 日本火山学会1978年春季大会
- 日本列島の地下構造 : 東北日本弧と西南日本弧との違いに着目して : 深成岩および変成岩
- オリピンとマグマの間の遷移金属の分配 : 日本火山学会1977年度秋季大会
- 一ノ目潟,三ノ目潟火山のレルゾライト捕獲岩の岩石学 : 日本火山学会1977年度秋季大会
- 橄欖石とマグマとの間の遷移金属の分配 : 日本火山学会1977年度春季大会
- ゼノリスを含むアルカリ玄武岩は何℃で噴出したか : 火山および火山岩
- 隠岐玄武岩中の超塩基性捕獲岩の(^Sr/^Sr)比とその地球物理学的意義 : 日本火山学会1976年度春季大会
- 隠岐島後島下の上部マントルについて : 深成岩および変成岩
- 捕獲岩から推定される隠岐島後の地下構造 : 深成岩および変成岩
- 中国第四紀大同玄武岩の K-Ar 年代と Sr 同位体比
- 40. 二次元元素分布分析より求めたペリドタイトの部分融解度(日本火山学会1989年春季大会)
- 八ケ岳第四紀火山岩類のK-Ar年代 : 日本火山学会1980年秋季大会
- 南極リュツォ・ホルム湾東海岸付近産出の岩石のK-Ar年代と古地磁気学的研究
- 高温高圧下での斜方輝石フェルシック片麻岩の融解実験 : 東南極ナピア岩体ハワード・ヒルズにおける部分溶融の可能性
- 850MPa内熱式ガス圧装置の開発
- 57B. 大和海盆(DELP '85航海・D-1地点)からドレッジされた玄武岩 : 深海底玄武岩か?.(日本火山学会1986年度春季大会)
- 155 日本海で発見されたMORB様岩石とその意義
- B57 大和海盆(DELP'85 航海・ D-1 地点)からドレッジされた玄武岩 : 深海底玄武岩か?
- 地球化学的月起源論
- 49. 日本海岩石の放射年代と同位体比の分布と特徴(日本火山学会1989年春季大会)
- 360 日本海岩石の放射年代および同位体比について
- 49 日本海岩石の放射年代と同位体比の分布と特徴
- 39A. 同位体比を用いた火山島・海山のマグマ源の性質の違いの推定の可能性について(日本火山学会1986年度春季大会)
- A39 同位体比を用いた火山島・海山のマグマ源の性質の違いの推定の可能性について
- 76. Hawaii vs. Iceland : 噴出物にみられる類似点と相異点(日本火山学会 1985 年度春季大会講演要旨)
- 17. 南アフリカ, キンバーライト中の巨大かんらん石ノジュールの希ガス同位体比とその意義(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- 特集号の刊行にあたって
- 125. ハワイの下では何が起こっているのか? : 同位体学的見地から(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- 放射年代決定における問題点 : 白亜系の国際対比 : 現状と問題
- マグマ源物質に対する地殻成分の影響 : 同位体学的見地から : 日本火山学会1983年度秋季大会
- 7. Loihi 海山 : 同位体比としての特徴(日本火山学会 1983 年度春季大会講演要旨)
- 5. 希ガス同位体比からみたマグマ源物質の混合(日本火山学会 1982 年度秋季大会講演要旨)
- 同位体比よりみたホット・スポット(日本火山学会 1982 年春季大会講演要旨)
- 実験岩石学的手法で求めるマグマ溜まりの深さ
- 実験岩石学的手法で求めるマグマ溜まりの深さ
- B18 有珠火山マグマ溜まりの大きさ・形状の見積り
- D31-P83 落下急冷式内熱ガス圧装置(マグマ溜りシミュレーター; SMC-2000)の製作
- B32 有珠火山 1663 年噴火から 1769 年噴火までのマグマ溜まりの変遷
- E12-03 有珠火山 1663 年軽石噴火直前のマグマ溜まり
- P11 高圧下でのガラス転移温度測定の試み
- A24 島弧マグマの H_2O 量と融点降下
- 放射年代とその信頼性
- 1977 年有珠火山噴出軽石中の希ガスより推定されるマグマ溜りについての一考察
- C06 日本海溝東海域の太平洋プレート上に噴出したアルカリ玄武岩の起源を探る高温高圧実験(マグマの発生と噴火のダイナミクス,日本火山学会2007年秋季大会)
- リキダスダイアグラムから推定されるマグマの含水量 (島弧初生マグマは本当に水に乏しいか?)
- A36 アセノスフィア由来の火山活動 その2 : 日本海溝東 深海底アルカリ玄武岩類の成因(火山の岩石学(2),日本火山学会2006年秋季大会)
- 地球内部ダイナミクス (特集:地球科学)
- A62 ハワイホットスポットソレイアイトマグマの成因
- A61 ハワイホットスポットの過去7000万年間のマグマ生成量
- ハワイホットスポット 火山の全貌が明らかになる
- 島弧火山の深部構造とマグマ変遷の仕組み
- A13 普賢岳噴火におけるマグマ混合モデルの実験岩石学的検討
- 87. 希ガス同位体よりみた Hawaii の火山の特徴(日本火山学会 1979 年春季大会講演要旨)
- 上部マントル中の希ガス : 日本火山学会1977年度秋季大会
- 49. 上部マントル中の希ガス(日本火山学会1976年度秋季大会)
- 会場(III. 会議運営)
- 1977年有珠山噴火軽石のSr同位体比
- 火山の年代
- ^Ar-^Ar法のMontevideo gneiss (Minnesota)への適用 : 日本火山学会1978年春季大会
- 大西洋中央海嶺玄武岩の異常に高い(^Sr/^Sr)比について : 日本火山学会1974年度春季大会
- マリアナ諸島の岩石の(^Sr/^Sr)比について : 日本火山学会1974年度春季大会
- 日本の火山岩の放射性元素年代
- 一の目潟火山の噴出物のSr同位体比 : 日本火山学会1978年春季大会
- 希ガス放出実験とラジウム-ラドン非平衡 : 日本火山学会1978年春季大会
- 3-B05 噴火様式の違いを反映した斜長石斑晶のOH含有量バリエーション : 伊豆大島火山1986年山頂噴火の場合(マグマの発生と移動1,口頭発表)
- 3-B04 三宅島火山 : 大船戸期玄武岩の融解実験と酸素雰囲気制御(マグマの発生と移動1,口頭発表)
- P38 三宅島火山 : 大船戸期玄武岩の融解実験(ポスターセッション)
- A27 沈み込み変動に果たす地殻流体の役割(マグマプロセス,口頭発表)
- Stillwater Complex への ^Ar/^Ar 法の適用(日本火山学会 1979 年秋季大会講演要旨)
- 一の目潟超塩基性・塩基性捕獲岩類のSr同位体比 : 日本火山学会1980年度春季大会
- 南部ペルー火山岩の年代と岩石学的特徴(日本火山学会 1982 年春季大会講演要旨)
- 同位体比からみたマントルの 2 層構造(日本火山学会 1981 年春季大会講演要旨)
- マントル・プリュームと海嶺性玄武岩マグマ源物質との混成 : 日本火山学会1980年度春季大会
- 希ガス同位体の火山学への応用 : 日本火山学会1978年春季大会
- デカン高原玄武岩の^Ar-^Ar年代 : 日本火山学会1977年度春季大会
- K-Ar,40Ar-39Ar法による年代測定--現状と今後の見通し (最近の地学(1985)) -- (地質年代測定)
- K-Ar法による年代測定概説 (年代測定特集号)