25. マイクロ・ロボットを使用したガンマ線自動計測システム(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
63 発泡現象に伴う元素移送
-
P-164 一枚の流紋岩溶岩中に見られる組成的不均質性の成因 : 隠岐島後, 末期中新世流紋岩の場合
-
A31 浅間火山B,B',A降下軽石中に含まれる石質岩片の成因(火山の物質科学(3),日本火山学会2008年秋季大会)
-
B31 中国河北省、張家口付近の台地玄武岩の岩石化学的特徴
-
D42-17 輝石-イルメナイト連晶を含むキンバーライトマグマの起源
-
D42-04 守門火山噴出物の Sr 同位体比について
-
B10 新潟県守門火山噴出物の岩石学的特徴
-
A01 ウツリョウ島火山岩の Sr 同位体組成
-
E32-03 島根県隠岐、島後火山岩類の Nb の負異常の時間変化について
-
E31-05(P-66) 秋田焼山火山・八幡平火山にみられるカルクアルカリ系列について
-
9A. 韓国, 鬱陵火山島の深成岩包有物の岩石学(日本火山学会 1985 年度春季大会講演要旨)
-
東北本州弧、後期新生代の火成活動と地殻構造
-
79. 利尻火山溶岩流にみられる発泡・分化に伴う F の挙動(日本火山学会 1979 年春季大会講演要旨)
-
O-352 超塩基性一の目潟捕獲岩の高温高圧条件下における弾性波速度測定
-
北上山地-白亜紀, 活動的大陸縁辺部の構成
-
第四紀地殻変形過程と火山噴出頻度に見られる同期性・周期性とその成因
-
伊豆ーマリアナ弧、南日吉海山の火山地形と噴出物
-
デカン高原玄武岩の微量成分 : 火山および火山岩
-
O-294 北海道夕張山地に分布する空知層群の地質と岩石学的特徴
-
17. 南アフリカ, キンバーライト中の巨大かんらん石ノジュールの希ガス同位体比とその意義(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
-
43. 第二次デカン高原調査報告(日本火山学会 1973 年度春季大会講演要旨)
-
デカン高原第2次調査報告 : 火山・火山岩
-
D29 霧島火山群 Y2 ステージにおけるマグマ供給系
-
A17 南部北上・広田累帯深成岩体の形成プロセス(火山の物質科学(1),日本火山学会2008年秋季大会)
-
J21 カンラン石結晶作用の定量的モデル : その 2. 初生玄武岩の化学組成と生成条件
-
上部マントル中の希ガス : 日本火山学会1977年度秋季大会
-
49. 上部マントル中の希ガス(日本火山学会1976年度秋季大会)
-
66B. 隠岐島前火山の地球化学(日本火山学会 1985 年度秋季大会講演要旨)
-
IPOD Leg46の海洋底玄武岩の岩石学 : 日本火山学会1977年度春季大会
-
21B. 壱岐および東松浦地域アルカリ系列火山岩類の微量成分について(日本火山学会 1985 年度春季大会講演要旨)
-
東北、那須帯第四紀火山岩の微量元素 : 火山および火山岩
-
4. 一の目潟火山岩のREEについて(日本火山学会1978年秋季大会)
-
一の目潟火山の噴出物のSr同位体比 : 日本火山学会1978年春季大会
-
A25 "CA type"玄武岩質マグマの成因
-
62. 南蔵王火山の岩石学的研究(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
-
船形火山ピジョン輝石玄武岩類中のマフイック斑晶の結晶作用 : 日本火山学会1980年秋季大会
-
10A. デカン・ソレアイト系列玄武岩類の微量成分について(日本火山学会 1985 年度春季大会講演要旨)
-
533 北上山地,前期古生代早池峰複合岩類の地球化学(火山および火山岩)
-
37. In situ マグマ分化における微量元素と Sr 同位体の挙動 (II)(日本火山学会 1975 年度春季大会講演要旨)
-
44. デカン高原玄武岩類の化学組成 (1)(日本火山学会 1973 年度春季大会講演要旨)
-
四国北西部,中新世面河花崗岩質岩の岩石学からみた瀬戸内岩石区と外帯岩石区の中新世火成活動 : 深成岩
-
Zaire, Nyamuragira火山の地球化学とマグマの成因 : 日本火山学会1983年度秋季大会
-
3. Zaire, Nyamuragira 火山の岩石学と地球化学 (1)(日本火山学会 1983 年度春季大会講演要旨)
-
92. Nyiragongo および Nyamuragira 火山の岩石学 (I), 総化学組成(日本火山学会 1979 年春季大会講演要旨)
-
ニーラゴンゴ火山の1977年噴火 : 日本火山学会1978年春季大会
-
A21 東北日本, 新火山フロント(青麻-恐火山列)構成火山岩の岩石学
-
87. 青麻-恐火山列の提唱 : 東北日本第四紀火山フロントの再定義(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
-
D28 中部地方第四紀火山岩の液相濃集元素水平変化と関連した上部マントル部分溶融体の形態
-
25. マイクロ・ロボットを使用したガンマ線自動計測システム(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
-
34. 東北地方第四紀火山岩の微量元素組成 (1)(日本火山学会 1983 年度春季大会講演要旨)
-
95. 海洋底玄武岩の F 含有量とその成因的意義(日本火山学会 1979 年春季大会講演要旨)
-
79. 大陸玄武岩中のF含有量とその成因的意義(日本火山学会1978年秋季大会)
-
78. 島弧火山岩系列のfluorine contentとその成因的意義(日本火山学会1978年秋季大会)
-
2. デカン高原玄武岩中の2,3の微量元素(1)(日本火山学会1976年度秋季大会)
-
5. 一の目潟かんらん岩包有物の構成鉱物について(日本火山学会 1971 年度春季大会講演要旨)
-
一の目潟超塩基性・塩基性捕獲岩類のSr同位体比 : 日本火山学会1980年度春季大会
-
-
O-27 紀伊半島,潮岬火成複合岩体の岩石学(4. 紀伊半島とその周辺における中新世火成作用とテクトニクス(液晶有),口頭発表,一般講演)
-
P-241 隠岐島後における末期中新世アルカリ火山岩類の成因(31. 火山岩とマグマ供給系,ポスターセッション,一般発表)
-
P-239 東北本州弧、後期新生代島弧火山活動期における珪長質マグマの時空変遷(31. 火山岩とマグマ供給系,ポスターセッション,一般発表)
-
下部地殻・最上部マントルにおける間隙流体フィルム存在の証拠 : 捕獲岩の結晶表面微細構造と高分解能CT観察から
-
下部地殻・最上部マントルにおける流体分布 : 捕獲岩のX線CT観察からの制約
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク