D28 中部地方第四紀火山岩の液相濃集元素水平変化と関連した上部マントル部分溶融体の形態
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Lateral variations of incompatible elements are ubiquitus in the Quatemary volcanic rocks in Central Japan. Low LILE/HFSE ratio type is of the petrological characteristics of the volcanic front rocks, that is traceable from Izu-Mariana arc to the Low-K thoreiitic rocks in the volcanic front of Tohoku Honshu arc, through volcanic front of central Japan area. The rocks that belongs to the High LILE/HFSE ratio type are distributed in the back arc side (Norikura Volcanic Chain : NVC and Hakusan Volcanic Chain : HVC). In the area between the volcanic front and the back arc, rocks of a transitional chemistry are widely spreaded to form triangular shaped arc junction. Magma segregation depth inclease abruptly between the volcanic front and transition area. The upper mantle material, at magma segregation depth, may have significant compositional variation. The deplted mantle (Low-LILE/HFSE) are beneath the volcanic front, enriched one (High-LILE/HFSE) in the back arc side, and transition of the two mantle materials lies in between. Underneath the NVC, a P-wave perturbation have been detected seismologically, and considered to be mantle diapir or partially molten body (PMB) (Ando, 1986). Degree of partial melting deduced from rock chemistry is seemingly controlled by the magnitude of P-wave perturbation. The magma segregation depth of 70-60 km deep is nearly parralel to the 1250℃ geotherm, which is parralel to the earth's surface (Hayakawa, 1992). The head of possible PMB is unlikely confined by the thermal structure, it is shallower beneath Ontake and Norikura volcanoes and deeper to the north. The colser the magma root to the PMB the higher the degree of patrial melting. The variations both of magma segregation depth and degree of parrtial melting show no relationships to the subduction slab depth.
- 1994-10-20
著者
関連論文
- 中国北東部・白頭山地域の台地玄武岩マグマの成因
- A48 二重の沈み込み場における火山フロント : スラブ流体からの制約(火山の物質科学(4),日本火山学会2008年秋季大会)
- 黒部川花崗岩体の希土類元素分布と副成分鉱物 : 珪長質マグマ溜まりにおける結晶分別作用
- 63 発泡現象に伴う元素移送
- 特集論説へのコメント
- P49 EM2の化学的特徴をもつサモア、Tutuila島火山岩に見出された2種の初生マグマ(ポスターセッション,日本火山学会2008年秋季大会)
- P-164 一枚の流紋岩溶岩中に見られる組成的不均質性の成因 : 隠岐島後, 末期中新世流紋岩の場合
- A31 浅間火山B,B',A降下軽石中に含まれる石質岩片の成因(火山の物質科学(3),日本火山学会2008年秋季大会)
- 後期新生代, 東北本州弧における大規模珪長質マグマ組成の時空変遷
- 海嶺下,上部マントル--MOHO遷移帯のマグマ過程 (総特集 海洋プレートと島弧の深部構造(3)IODP超深度掘削へ向けて) -- (海洋下の上部マントルプロセス)
- 停滞スラブ上方の水に富むマントル : 中国北東部・大陸プレート内玄武岩による制約
- 9A. 韓国, 鬱陵火山島の深成岩包有物の岩石学(日本火山学会 1985 年度春季大会講演要旨)
- 東北本州弧、後期新生代の火成活動と地殻構造
- 79. 利尻火山溶岩流にみられる発泡・分化に伴う F の挙動(日本火山学会 1979 年春季大会講演要旨)
- 北部フォッサマグナ,鳥甲火山噴出物の岩石学 : カルクアルカリ系列火山岩類の形成過程
- O-352 超塩基性一の目潟捕獲岩の高温高圧条件下における弾性波速度測定
- 島弧マントルウェッジの岩石学モデルと地球化学マスバランス (総特集 マントルの構造敏感性--地震波特性,そして物質移動(2))
- 後期新生代, 東北本州弧における火成活動史と地殻・マントル構造
- 北上山地-白亜紀, 活動的大陸縁辺部の構成
- 第四紀地殻変形過程と火山噴出頻度に見られる同期性・周期性とその成因
- 島弧マグマ供給系の構造と進化
- 実験岩石学からみたアダカイト質マグマの成因とその問題点
- ポロシリオフィオライトの生成場 : 微量成分組成からの検討
- 伊豆ーマリアナ弧、南日吉海山の火山地形と噴出物
- A51 マグマ水蒸気爆発に伴う神津島流紋岩の組成変化
- A18 三宅島火山, 主成層火山体の形成史とマグマ進化
- 多重トラップ地殻内マグマ供給系からもたらされた磐梯火山のテフラ
- 福島県磐梯火山のテフラ-ローム層序と火山活動史
- 315. 磐梯火山南東麓の火山灰
- 東北本州弧における第四紀火山分布とマントル構造
- O-294 北海道夕張山地に分布する空知層群の地質と岩石学的特徴
- タングステンカーバイトリングミルからのタンタラムとニオビウムの混染:空騒ぎ
- D29 霧島火山群 Y2 ステージにおけるマグマ供給系
- A17 南部北上・広田累帯深成岩体の形成プロセス(火山の物質科学(1),日本火山学会2008年秋季大会)
- 西南日本弧-東北本州弧における火成活動と深部過程(講演内容,テーマ2:東アジア大陸縁-島弧の火成作用とテクトニクス,シンポジウム,東アジア大陸縁〜太平洋の地質形成過程と深部要因)
- J21 カンラン石結晶作用の定量的モデル : その 2. 初生玄武岩の化学組成と生成条件
- 66B. 隠岐島前火山の地球化学(日本火山学会 1985 年度秋季大会講演要旨)
- 384 北上帯東縁におけるアダカイト質花崗岩体の分布とその意義(深成岩)
- Late Neoproterozoic calc-Alkaline Dokhan Volcanics, North Eastern Desert, Egypt ; geochemistry and Petrogenesis
- O-166 スラブメルティングにおけるチタン石の安定性とその意義(20.深成岩・火山岩とマグマプロセス,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 21B. 壱岐および東松浦地域アルカリ系列火山岩類の微量成分について(日本火山学会 1985 年度春季大会講演要旨)
- A25 "CA type"玄武岩質マグマの成因
- 62. 南蔵王火山の岩石学的研究(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- 10A. デカン・ソレアイト系列玄武岩類の微量成分について(日本火山学会 1985 年度春季大会講演要旨)
- 533 北上山地,前期古生代早池峰複合岩類の地球化学(火山および火山岩)
- 四国北西部,中新世面河花崗岩質岩の岩石学からみた瀬戸内岩石区と外帯岩石区の中新世火成活動 : 深成岩
- 韓国標準岩石試料の主成分および微量元素組成
- 島弧のマスバランス--東北本州弧第四紀火山岩類を例にして (総特集 東北日本と伊豆小笠原弧の地殻・マントル構造とマグマ--subduction factoryの物質循環) -- (1章 東北日本弧--地殻・マントル構造・火成活動史)
- P-197 Bikilal-Ghimbiガブロ(エチオピア)の岩石学と地球化学(25. 深成岩・火山岩とマグマプロセス)
- Zaire, Nyamuragira火山の地球化学とマグマの成因 : 日本火山学会1983年度秋季大会
- A21 東北日本, 新火山フロント(青麻-恐火山列)構成火山岩の岩石学
- D28 中部地方第四紀火山岩の液相濃集元素水平変化と関連した上部マントル部分溶融体の形態
- 誘導結合プラズマ質量分析法の発展と岩石学への応用
- Igneous Rock Analysis Using ICP-MS with Internal Standardization,Isobaric Ion Overlap Correction, and Standard Addition Methods
- 311. 磐梯火山の地質と岩石
- 25. マイクロ・ロボットを使用したガンマ線自動計測システム(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- ICP質量分析法による微量元素定量分析(地球化学の新方法)
- ゴールドシュミット国際会議「ICP質量分析計ショートコース」
- 34. 東北地方第四紀火山岩の微量元素組成 (1)(日本火山学会 1983 年度春季大会講演要旨)
- 岩手火山・玄武岩質マグマの含水量
- B2-06 停滞スラブのマントル遷移層における融解 : 中国東部、山東半島玄武岩からの制約(マグマの発生,口頭発表)
- 334. 中部日本木曽御嶽火山の後期更新世のマグマ供給システムの変遷
- 後期更新世,木曽御岳火山噴出物の岩石学とマグマ輸送システム
- 317. 東北日本弧南部の火山活動の時空配列
- O-27 紀伊半島,潮岬火成複合岩体の岩石学(4. 紀伊半島とその周辺における中新世火成作用とテクトニクス(液晶有),口頭発表,一般講演)
- P-241 隠岐島後における末期中新世アルカリ火山岩類の成因(31. 火山岩とマグマ供給系,ポスターセッション,一般発表)
- P-239 東北本州弧、後期新生代島弧火山活動期における珪長質マグマの時空変遷(31. 火山岩とマグマ供給系,ポスターセッション,一般発表)
- 北部フォッサマグナ,関田山脈–志久見川流域に分布する前期更新世火山岩類の岩石学的特徴─ソレアイト系列火山岩類の形成過程─
- 北部フォッサマグナ, 関田山脈-志久見川流域に分布する前期更新世火山岩類の岩石学的特徴 : ソレアイト系列火山岩類の形成過程
- 下部地殻・最上部マントルにおける間隙流体フィルム存在の証拠 : 捕獲岩の結晶表面微細構造と高分解能CT観察から
- B23 上野玄武岩の微量元素化学組成とマグマ発生 : 供給プロセス
- 349 乗鞍火山列下のマグマ供給系(火山・火山岩)
- P70 スラブからの流体と背弧域におけるマントル融解 : 韓国第四紀Chugaryeong火山からの地球化学的制約(ポスターセッション)
- A3-05 ハワイ火山初期ステージのマグマ源(火山の岩石学2,口頭発表)
- B2-13 島根県邑智郡川本町に分布するミネットII : 岩石学および地球化学的特徴(火山の岩石学1,口頭発表)
- 下部地殻・最上部マントルにおける流体分布 : 捕獲岩のX線CT観察からの制約