中国北東部・白頭山地域の台地玄武岩マグマの成因
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2010-04-07
著者
-
前野 深
東京大学地震研究所
-
栗谷 豪
東北大
-
木村 純一
JAMSTEC
-
宮本 毅
東北大
-
WEI Haiquan
中国地震局
-
嶋野 岳人
富士常葉大
-
JIN Xu
吉林大
-
谷口 宏充
東北大
-
前野 深
東京大
-
栗谷 豪
東北大・理
-
木村 純一
島根大学
-
金 旭
吉林大・地球探測
-
嶋野 岳人
東京大学地震研究所
-
宮本 毅
東北大東北アジア研
-
嶋野 岳人
東北大学東北アジア研究センター
-
嶋野 岳人
富士常葉大学大学院環境防災研究科
-
木村 純一
海洋研究開発機構
-
栗谷 豪
東北大理
-
木村 純一
海洋研
-
嶋野 岳人
富士常葉大・院・環境防災
関連論文
- MTSATで捉えた浅間山2009年2月2日噴火に伴う噴煙
- 中国北東部・白頭山地域の台地玄武岩マグマの成因
- ヴェスヴィオ火山北麓で発見されたローマ時代の遺跡の埋没過程: 2006〜2008年に新たに発見された472年噴火による土石流堆積物にもとづく再構築
- 浅間山2009年2月2日噴火の経緯と噴出物
- 浅間山2009年2月2日噴火の経緯と噴出物
- 鬼界カルデラにおけるアカホヤ噴火以降の火山活動史
- IAVCEI2008総会参加報告
- P59 北マリアナ諸島アナタハン火山における測地観測(ポスターセッション,日本火山学会2008年秋季大会)
- B04 2008年浅間山小規模噴火について(序報)(火山の地震・テクトニクス,日本火山学会2008年秋季大会)
- 浅間山における人工地震探査 : 探査の概要と初動の走時について
- P01 イタリア・ヴェスヴィオ火山の西暦472年Pollena噴火のマグマ進化に関する岩石学的研究(ポスターセッション,日本火山学会2007年秋季大会)
- B44 火山探査移動観測ステーション(MOVE)の走行試験
- 玄武岩質マグマ溜まりの熱進化
- B7 利尻火山沓形溶岩流の分化過程 2
- O-55 中国東北部・白頭山の噴火史の再検討(6.高分解火山地質学,口頭発表,一般講演)
- 13-5 中国東北部長白山10世紀テフラ由来土壌に含まれる一次鉱物の風化状況(13.土壌生成・分類,2008年度愛知大会)
- B33 マグマ溜まりにおけるマグマの熱・物質進化の速度 : 利尻火山、沓形・種富溶岩流からの制約(火山とテクトニクス,日本火山学会2006年秋季大会)
- 最近500年の三宅島火山におけるマグマ供給系の地球化学的進化
- 利尻火山下マグマ溜まりにおけるAFC過程の定量的解明-1 : 地殻メルトフラックスの推定
- A44 中朝国境,白頭山10世紀噴火の地球化学的特徴から見たマグマシステム(火山の物質科学(4),日本火山学会2008年秋季大会)
- A48 二重の沈み込み場における火山フロント : スラブ流体からの制約(火山の物質科学(4),日本火山学会2008年秋季大会)
- P21 朝鮮民主主義人民共和国における白頭山10世紀噴火噴出物調査報告(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- A04 白頭山北麓,東方沢の炭化樹幹の^Cウイグルマッチング(火山の地質・形成史(1),日本火山学会2006年秋季大会)
- 黒部川花崗岩体の希土類元素分布と副成分鉱物 : 珪長質マグマ溜まりにおける結晶分別作用
- 大山および三瓶火山起源テフラのフィッショントラック年代とその火山活動史における意義
- 放熱率測定に基づいた有珠2000年噴火の活動推移長期予測
- 野外爆発実験から見た有珠2000年噴火(2000年有珠山噴火 (2))
- A37 有珠山 2000 年噴火における爆発エネルギー量と爆発深度
- A36 有珠山 2000 年噴火の爆発パラメータと爆発機構
- ゴールドシュミット国際会議「ICP質量分析計ショートコース」
- A27 白頭山火山の9世紀噴火の発見とその意義
- 白頭山(長白山)の爆発的噴火史の再検討
- 4章 海外の活動的火山 白頭山10世紀噴火の噴火推移 (総特集 活動的火山)
- P49 EM2の化学的特徴をもつサモア、Tutuila島火山岩に見出された2種の初生マグマ(ポスターセッション,日本火山学会2008年秋季大会)
- 後期新生代, 東北本州弧における大規模珪長質マグマ組成の時空変遷
- 海嶺下,上部マントル--MOHO遷移帯のマグマ過程 (総特集 海洋プレートと島弧の深部構造(3)IODP超深度掘削へ向けて) -- (海洋下の上部マントルプロセス)
- 停滞スラブ上方の水に富むマントル : 中国北東部・大陸プレート内玄武岩による制約
- MTSATで捉えた浅間山2009年2月2日噴火に伴う噴煙
- B19 阿武単成火山群の熱ルミネッセンス年代 : 萩・笠山火山のスコリア丘は 3,000 年前に噴火した
- 大規模珪長質マグマ噴火におけるカルデラ形成のダイナミクス
- 北部フォッサマグナ,鳥甲火山噴出物の岩石学 : カルクアルカリ系列火山岩類の形成過程
- シベリアの新生代火山活動
- 吉林省Wangqing地域の大陸性マントル物質
- 韓国,済州単成火山群の火山カタログ
- 韓国,済州島の単成火山の地形学的特徴
- 浅間山2009年2月2日噴火の経緯と噴出物
- 島弧マントルウェッジの岩石学モデルと地球化学マスバランス (総特集 マントルの構造敏感性--地震波特性,そして物質移動(2))
- A05 長白山天地火山の過去と未来(火山の地質・形成史(1),日本火山学会2006年秋季大会)
- LA-ICP-MS分析法による菱刈鉱床含金石英脈の石英中の微量成分の特徴と鉱液の起源
- 後期新生代, 東北本州弧における火成活動史と地殻・マントル構造
- 中国地方のフィリピン海プレートと火山活動 (総特集 西日本の地震活動) -- (2章 西日本のテクトニクス)
- マグマ供給系と地震波構造:中部日本乗鞍火山列における検討
- 実験岩石学からみたアダカイト質マグマの成因とその問題点
- ポロシリオフィオライトの生成場 : 微量成分組成からの検討
- 十和田aテフラの噴出過程と火砕流定置温度の見積もり
- 東北本州弧における第四紀火山分布とマントル構造
- P13-1 中国東北部長白山10世紀テフラ由来土壌の母材系列(13.土壌生成・分類,2007年度東京大会)
- P13-3 中国東北部長白山周辺地域の土壌 (第3報) : 10世紀テフラの特性と土壌生成(13. 土壌生成・分類, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 13-6 中国東北部長白山周辺地域の土壌(第2報) : 10世紀巨大噴火に由来するテフラの分布と土壌特性(13.土壌生成・分類,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 中国東北部長白山周辺地域の土壌(13. 土壌生成・分類, 2004年度大会講演要旨集)
- タングステンカーバイトリングミルからのタンタラムとニオビウムの混染:空騒ぎ
- Whole-rock elemental abundances in sandstones and mudrocks fromthe Tanabe Group, Kii Peninsula, Japan
- 西南日本弧-東北本州弧における火成活動と深部過程(講演内容,テーマ2:東アジア大陸縁-島弧の火成作用とテクトニクス,シンポジウム,東アジア大陸縁〜太平洋の地質形成過程と深部要因)
- Late Neoproterozoic calc-Alkaline Dokhan Volcanics, North Eastern Desert, Egypt ; geochemistry and Petrogenesis
- O-166 スラブメルティングにおけるチタン石の安定性とその意義(20.深成岩・火山岩とマグマプロセス,口頭およびポスター発表,一般講演)
- O-310 中期中新世温海ドレライトに伴われる珪長質火山岩類の成因
- 北上帯の前期白亜紀アダカイト質岩の多様性とその成因 (総特集 花崗岩研究の最前線--花崗岩成因論の新地平をめざして) -- (日本列島および周辺地域の花崗岩とその成因)
- 北上山地の前期白亜紀深成活動に先行する岩脈類の岩石化学的性質
- 南部北上帯, 金華山花崗岩類の岩石化学的特徴とその地質学的意義
- 北上山地古第三紀浄土ケ浜流紋岩類の岩石学的研究-パーアルミナスなアダカイト質マグマの成因-
- 北部北上帯に産する緑色岩類の岩石化学的特徴
- 中国河北省張家口地区万全県漢〔トウ〕坎玄武岩の地球化学的研究
- 3-B01 南九州 阿多カルデラ地域におけるマグマ供給系(マグマの発生と移動1,口頭発表)
- A50 白頭山北東麓の埋没樹幹の^Cウイグルマッチング(火山発達史と地質,口頭発表)
- B46 伊豆大島火山1951年溶岩流の表面形態と石基組織(堆積メカニズム,口頭発表)
- PB05 霧島火山群・御鉢火山片添スコリア噴火のマグマ供給系 : 複数のマグマ溜りからの同時噴出
- A37 南九州における第四紀カルデラ活動の成因
- B13 北マリアナ諸島アナタハン火山における測地観測(2)(地殻変動・重力,口頭発表)
- 島弧のマスバランス--東北本州弧第四紀火山岩類を例にして (総特集 東北日本と伊豆小笠原弧の地殻・マントル構造とマグマ--subduction factoryの物質循環) -- (1章 東北日本弧--地殻・マントル構造・火成活動史)
- P-197 Bikilal-Ghimbiガブロ(エチオピア)の岩石学と地球化学(25. 深成岩・火山岩とマグマプロセス)
- シングルコラム-シングルビード鉛分離によるTIMS同位体分析
- 中国河北省張家口地区万全県漢〓坎玄武岩の地球化学的研究
- P-98 北上帯東縁部の前期白亜紀花崗岩体中に共存するアダカイト質花崗岩類とカルクアルカリ質花崗岩類の成因関係
- O-299 東北日本弧第四紀玄武岩に対するスラブ流体, 枯渇アセノスフェア, 富化リソスフェアの寄与
- 磐梯火山の地質と火山活動史 - 火山灰編年法を用いた火山活動の解析 -
- ロシア・東部バイカル地域におけるマントル進化
- A28 火山噴出物から推定される成層マグマ溜り : 苦鉄質マグマ溜りの構造について
- 西南日本の新生代火山活動とフィリピン海プレートサブダクション (総特集 背弧海盆・島弧・海溝系の発達過程--フィリピン海を中心に) -- (2章 火成活動とフィリピン海プレート)
- 資料 島根県八束町入江における大根島玄武岩ボ-リング調査(1998年)結果の報告
- レーザーアブレーション(LA)ICPMS法を用いたテフラ研究の未来 (総特集 明日のテフラ研究)
- A51 東北本州弧第四紀マグマの成因
- State of the Arc (SOTA) 2000 (Ruapehu, New Zealand) 参加報告
- ゴールドシュミット国際会議「ICP質量分析計ショートコース」
- 岩手火山・玄武岩質マグマの含水量
- B2-06 停滞スラブのマントル遷移層における融解 : 中国東部、山東半島玄武岩からの制約(マグマの発生,口頭発表)
- B2-01 シャツキー海台のマグマ組成と層序(マグマの発生,口頭発表)
- P05 霧島山新燃岳2011年噴火の準備過程と推移 : 火山灰からの考察(ポスターセッション)
- 東北日本弧第四紀火山岩類のCe同位体比組成の空間分布
- 中国北東部・五大連池火山の玄武岩の起源
- B3-02 三ノ目潟火山のマグマ生成条件(沈み込み帯(2),口頭発表)