ロシア・東部バイカル地域におけるマントル進化
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The genesis of major groups of xenoliths from the Late Cenozoic volcanic rocks of the eastern part of Baikal Rift System is considered on the basis of petrology and mineral chemistry. Reconstructed mantle sections beneath the Vitim field appear to be more complex than beneath the Udokan field due to significant modification by hydrous metasomatic melts. Peridotite xenoliths from the Miocene picrobasalts represent garnet and spinel depth facies. Pyroxenite xenoliths are interpreted as products of three types of the melt. The first forms Cr-diopside pyroxenites, it is an interstitial melt migrating through peridotite, and it is similar to melts described in peridotite massifs as undergoing percolative fractionation. Textural and compositional relationships indicate melt segregation and fractionation under the high-pressure conditions towards Al-rich pyroxenites and - at shallower levels - towards sp-websterites. The second and third melt types form the hydrous veins and megacrystic pyroxenites, respectively. Both were crystallized in larger channels relative to the first melt type, whereby the amphibole- and phlogopite-bearing assemblages may represent smaller channels on a scale of dozen centimeters. Three series of peridotite xenoliths from Pliocene basanites were determined: (1) high-T garnet and spinel lherzolites, (2) low-T spinel lherzolites and harzburgites, (3) low-T titaniferous spinel lherzolites. Protogranular peridotites of the Series 1 represent primitive to moderately depleted mantle from the depths 60-80km at T=1100-1250℃. Trace element patterns in clinopyroxenes are indicative of low degree partial melting of the primitive mantle. Peridotites of the Series 2 correspond to the depths 40-50km at T=800-900℃. Titaniferous peridotites enriched in pyroxenes and spinel were newly detected. They have a mosaic equigranular texture and are suggested to be a rare type of melt/mantle interaction. T-estimations within 750-850℃ projected to a geotherm allow to interprete their correspondence to the uppermost mantle section (40-50km depth). High Ti content (TiO_2=0.55% in the bulk rock) may characterize a metasomatizing melt generated from ilmenite- and/or phlogopite-bearing source. Clinopyroxene REE patterns (La/Yb)_n=0.01-0.08) reveal an evidence for MORB-like composition of coexisting melt. Xenoliths from the Pliocene basanites of Kuas Lake (Udokan field) show variation of unhydrous depletion and enrichment of lower lithosphere. Xenoliths correspond to spinel facies and may be divided into lherzolite, harzburgite and dunite, and websterite groups. Depleted nodules contain clinopyroxene enriched in LREE and depleted in HFSE. This enrichment is explained by reactive percolation of small melt fraction and accompanying melting of peridotites. Harzburgite-dunite veins seem to be located at the lower part of mantle column and have been formed by olivine-producing reaction with increasing of melt fraction. Lherzolite and websterite are located at the middle and upper part of column and have been formed by pyroxene-producing reaction with decreasing of melt fraction.論文Article
- 東北大学の論文
- 2000-03-31
著者
-
宮本 毅
東北大
-
谷口 宏充
東北大学東北アジア研究センター
-
宮本 毅
東北大学東北アジア研究センター
-
宮本 毅
東北大東北アジア研
-
藤巻 宏和
東北大学大学院理学研究科地学専攻
-
LITASOV Konstantin
東北大学東北アジア研究センター
-
Litasov Yury
秋田大学工学資源学部附属素材資源システム研究施設
-
/ /
東北大学東北アジア研究センター
関連論文
- 中国北東部・白頭山地域の台地玄武岩マグマの成因
- 浅間山2004年9月1日噴火の窓ガラス被害報告と爆発エネルギー推定
- 薩摩硫黄島におけるカルデラ形成期以降の噴火史
- A27 1934-35 年昭和硫黄島噴火における流紋岩質溶岩ドームの形成プロセス
- 鬼界カルデラにおけるアカホヤ噴火以降の火山活動史
- ロシア,トゥバ東北部,アザス台地の新生代アルカリ玄武岩の岩石学的特徴
- O-55 中国東北部・白頭山の噴火史の再検討(6.高分解火山地質学,口頭発表,一般講演)
- 13-5 中国東北部長白山10世紀テフラ由来土壌に含まれる一次鉱物の風化状況(13.土壌生成・分類,2008年度愛知大会)
- A44 中朝国境,白頭山10世紀噴火の地球化学的特徴から見たマグマシステム(火山の物質科学(4),日本火山学会2008年秋季大会)
- 磐梯山1888年噴火によるサージ堆積物と被災記録
- P40 衛星合成開口レーダ干渉法による白頭山周辺の地殻変動検出の試み(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- P21 朝鮮民主主義人民共和国における白頭山10世紀噴火噴出物調査報告(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- A04 白頭山北麓,東方沢の炭化樹幹の^Cウイグルマッチング(火山の地質・形成史(1),日本火山学会2006年秋季大会)
- 最急降下法を用いた白頭山画像の融合処理
- 桜島大正II二次溶岩流の形成プロセス
- 放熱率測定に基づいた有珠2000年噴火の活動推移長期予測
- 伊豆大島1986年噴火における光環現象
- P71 伊豆大島 1986 年噴火における光環現象
- 野外爆発実験から見た有珠2000年噴火(2000年有珠山噴火 (2))
- A37 有珠山 2000 年噴火における爆発エネルギー量と爆発深度
- A36 有珠山 2000 年噴火の爆発パラメータと爆発機構
- A27 白頭山火山の9世紀噴火の発見とその意義
- 白頭山(長白山)の爆発的噴火史の再検討
- 4章 海外の活動的火山 白頭山10世紀噴火の噴火推移 (総特集 活動的火山)
- 停滞スラブ上方の水に富むマントル : 中国北東部・大陸プレート内玄武岩による制約
- 小笠原群島母島に産する初生的ソレアイトおよびカルク・アルカリ系列岩
- シベリアの新生代火山活動
- 吉林省Wangqing地域の大陸性マントル物質
- 韓国,済州単成火山群の火山カタログ
- 韓国,済州島の単成火山の地形学的特徴
- A05 長白山天地火山の過去と未来(火山の地質・形成史(1),日本火山学会2006年秋季大会)
- 中国の神話と伝説にみる天池火山の噴火
- 粉粒体を用いた火砕流ダイナミクスに関する実験的研究(粉体物理の現状と展望,2006年度後期基礎物理学研究所研究会)
- 十和田火山後カルデラ期新郷軽石噴火にみるサブプリニアン噴火の噴火推移
- 伊豆新島向山火山886年噴火の火山地質
- 中国山東省Badouダイアトリーム中の特徴が異なるmelnoiteの形成過程(24.岩石鉱物一般)
- 十和田aテフラの噴出過程と火砕流定置温度の見積もり
- P13-1 中国東北部長白山10世紀テフラ由来土壌の母材系列(13.土壌生成・分類,2007年度東京大会)
- P13-3 中国東北部長白山周辺地域の土壌 (第3報) : 10世紀テフラの特性と土壌生成(13. 土壌生成・分類, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 13-6 中国東北部長白山周辺地域の土壌(第2報) : 10世紀巨大噴火に由来するテフラの分布と土壌特性(13.土壌生成・分類,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 中国東北部長白山周辺地域の土壌(13. 土壌生成・分類, 2004年度大会講演要旨集)
- 宮城県白石産球状岩
- バイカル・リフト軸に沿う上部マントルのリソスフィア構造と熱的状態 : 深部捕獲岩にもとづくエビデンス
- Vitimアルカリ玄武岩及びYakutianキンバライト岩(ロシア・シベリア地方)に由来するイルメナイト : 単斜輝石シンプレクタイトの鉱物学と地球化学
- Bartoy火山地帯(ロシア・バイカル地方)のアルカリ玄武岩に由来する捕獲岩とメガクリストについての新データ
- 中生代から新生代にかけてのプレート沈み込みに起因するマグマの特徴
- ロシア・南バイカルKhenteyドーム、Burkal川流域に産するマントル捕獲岩中の単斜輝石の微量元素研究
- 有珠火山1977年噴火におけるプリニアン噴出物
- ヴィティム火山地域の後期中新世ピクロ玄武岩の鉱物学予報・始原マグマの進化について
- 中国河北省張家口地区万全県漢〔トウ〕坎玄武岩の地球化学的研究
- A5 瀬戸内区設楽地域貫入岩類の岩石学的, 地球化学的特徴
- 中国における活火山
- 位相差顕微鏡を用いた分散染色法によるアスベスト同定の問題点
- A50 白頭山北東麓の埋没樹幹の^Cウイグルマッチング(火山発達史と地質,口頭発表)
- B46 伊豆大島火山1951年溶岩流の表面形態と石基組織(堆積メカニズム,口頭発表)
- PB05 霧島火山群・御鉢火山片添スコリア噴火のマグマ供給系 : 複数のマグマ溜りからの同時噴出
- A37 南九州における第四紀カルデラ活動の成因
- 中国河北省張家口地区万全県漢〓坎玄武岩の地球化学的研究
- XRFによる1:5希釈ガラスビードを用いた全岩主成分・微量成分の分析精確度および精密度
- 誘導結合プラズマ質量分析法による岩石試料の微量元素の定量分析
- カムチャッカにおける爆発的火山活動
- ロシア・東部バイカル地域におけるマントル進化
- A28 火山噴出物から推定される成層マグマ溜り : 苦鉄質マグマ溜りの構造について
- 江原幸雄編著, 『中国大陸の火山・地熱・温泉』
- A61 火山爆発のエネルギー量・深度と地表現象とを結ぶスケーリング則確立のための研究戦略
- 愛知県設楽地域に分布する瀬戸内火山岩類のK-Ar年代
- 中部モンゴルツアガンツアイルウルの深成岩の地質学的岩石学的研究
- 小笠原群島父島に産する高Caおよび低Caボニナイト
- P01 霧島火山群・新燃岳享保噴火(1716-1717年噴火)のマグマシステム(ポスターセッション)
- B1-16 十和田火山平安噴火におけるマグマ噴火-マグマ水蒸気噴火推移と本質物質変化の関係(火山地質,口頭発表)
- 無人火山探査車MOVEの開発とその運用課題(無人観測ロボット)
- 無人火山探査車MOVEの開発とその運用課題
- B3-10 北海道駒ケ岳eテフラ(Ko-e)の給源火山 : B-Tm下位の白頭山起源テフラの発見(噴火プロセス,口頭発表)