ロシア・南バイカルKhenteyドーム、Burkal川流域に産するマントル捕獲岩中の単斜輝石の微量元素研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Trace element chemistry of clinopyroxene in the mantle xenoliths from melanephelinites of the Burkal volcanic group has been studied. The Burkal group is composed of several local outcrops of 5-8 Ma melanephelinites within the Khentey domal uplift near the Russia/Mongolia boundary. Cr-diopside group xenoliths include garnet and spinel lherzolite, spinel harzburgite and dunite, and garnet and spinel pyroxenites. Hydrous minerals were not detected, however shallow mantle feldspatic metasomatism is present. Clinopyroxene from garnet lherzolites has high TiO_2, Al_2O_3, and Na_2O relative to clinopyroxene from spinel lherzolites. Olivine has composition of Fo_<90-92>. Spinel has Mg#=60-80 and contains 10-46 wt.% Cr_2O_3. Clinopyroxene from garnet lherzolites has REE patterns typical for fertile peridotites. Trace element patterns of clinopyroxene from depleted spinel peridotites show progressive depletion in HREE and HFSE and enrichment in LREE toward more depleted varieties of harzburgites and dunites. REE patterns of clinopyroxene in harzburgites are strongly U-shaped and have (La/Sm)n=5-36 and (Sm/Yb)n=0.4-2.1. Clinopyroxene in harzburgites has also extremely low Zr content (0.4-3.4ppm) and high Ti/Zr ratio ranged in 190-240. The patterns of clinopyroxene in depleted peridotites are indicative of significant partial melting (up to 15-20%) of the primary substrate followed by cryptic metasomatic enrichment by silicate or carbonatitic melt. Estimation of T-P parameters for garnet lherzolites reveals equilibration at 17-23 kbar (60-90km depths) and 1050-1150℃. T-estimations for harzburgites and dunites indicate, that they may form veins at 50-70km depth, whereas shallow mantle (low-T) depleted peridotites were not detected. The uppermost mantle may be composed of fertile spinel lherzolites.
- 東北大学の論文
- 2005-03-28
著者
-
圦本 尚義
北大・理
-
谷口 宏充
東北大
-
谷口 宏充
東北大学東北アジア研究センター
-
リタソフ ユーリ
ロシア科学アカデミー・シベリア支部・地質学地球物理学鉱物学合同研究所 地質学研究所,ノボシビルスク
-
圦本 尚義
東京工業大学理学部
-
リタソフ コンスタンチン
東北大学大学院理学研究科
-
リタソフ コンスタンチン
東北大学大学院理学研究科:ロシア科学アカデミー・シベリア支部・地質学地球物理学鉱物学研究所
-
ラスカゾフ セルゲイ
ロシア科学アカデミー・シベリア支部・地殻研究所
-
マルコベッツ ウラジミル
オーストラリア・マッコーリー大学
-
リタソフ ユーリ
ロシア科学アカデミー・シベリア支部・地質学地球物理学鉱物学研究所
-
ラスカゾフ セルゲイ
ロシア科学アカデミー・シベリア支部・地殻研究所:東北大学東北アジア研究センター
-
マルコヴェツ ウラジミール
オーストラリア・マッコーリー大学
関連論文
- 中国北東部・白頭山地域の台地玄武岩マグマの成因
- 炭素質コンドライトグループ別のマトリックス化学組成の特徴と対比
- 炭素質コンドライトと普通コンドライトの変成度とプレソーラー粒子の存在度の関係
- リアルタイムに読み出し可能な高感度イオンイメージャの開発
- CAI-chondrule 複合物質の岩石学と構成鉱物の酸素同位体組成
- Allende 隕石中の Golfball Type B CAI の酸素同位体組成とAl-Mgアイソクロン
- P10 スメル火山での噴煙と空振の近傍観測 : その関係と実験結果との共通性(ポスターセッション,日本火山学会2007年秋季大会)
- A1 中華人民共和国内モンゴル自治区白雲鄂博産の新種のカリウム四ケイ素フッ素雲母,yangzhumingite(楊主明雲母),KMg_Si_4O_F_2(口頭発表,一般講演)
- P27 明神礁1952-53年噴火の噴火現象と堆積物の対比(ポスターセッション,日本火山学会2008年秋季大会)
- P19 鬼界カルデラ7.3ka噴火における大規模火砕流の海域流入とそれに伴う津波の発生過程(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- 浅海で発生した6.5ka鬼界カルデラ噴火の推移--噴出源近傍堆積物からの制約 (総特集 活火山における噴火様式の時代的変遷と長期噴火予測(下))
- 浅間山2004年9月1日噴火の窓ガラス被害報告と爆発エネルギー推定
- 薩摩硫黄島におけるカルデラ形成期以降の噴火史
- 通信調査にもとづく浅間山2004年9月1日噴火における空気振動の分布域
- S23 浅間山2004年9月1日噴火による空気振動
- P65 6.5ka鬼界カルデラ噴火時のマグマと海水との爆発的相互作用
- A27 1934-35 年昭和硫黄島噴火における流紋岩質溶岩ドームの形成プロセス
- 鬼界カルデラにおけるアカホヤ噴火以降の火山活動史
- P99 火山探査移動観測ステーションMOVEの伊豆大島火山観測演習(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- B44 火山探査移動観測ステーション(MOVE)の走行試験
- 始原的炭素質コンドライト Acfer 094 中の^Oに富む物質の鉱物学的記載
- ロシア,トゥバ東北部,アザス台地の新生代アルカリ玄武岩の岩石学的特徴
- O-55 中国東北部・白頭山の噴火史の再検討(6.高分解火山地質学,口頭発表,一般講演)
- A44 中朝国境,白頭山10世紀噴火の地球化学的特徴から見たマグマシステム(火山の物質科学(4),日本火山学会2008年秋季大会)
- 磐梯山1888年噴火によるサージ堆積物と被災記録
- P17 1991 年 9 月 15 日, 雲仙火山平成の噴火で発生した火砕流に伴う火砕サージの流体密度
- 合成開口レーダ干渉法による白頭山の火山活動に伴う地殻変動の検出
- P21 朝鮮民主主義人民共和国における白頭山10世紀噴火噴出物調査報告(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- A04 白頭山北麓,東方沢の炭化樹幹の^Cウイグルマッチング(火山の地質・形成史(1),日本火山学会2006年秋季大会)
- 最急降下法を用いた白頭山画像の融合処理
- P19 鬼首間欠泉の規則性と変動について
- B39 圧力波を可視化する噴火映像処理
- 放熱率測定に基づいた有珠2000年噴火の活動推移長期予測
- 伊豆大島1986年噴火における光環現象
- P71 伊豆大島 1986 年噴火における光環現象
- 野外爆発実験から見た有珠2000年噴火(2000年有珠山噴火 (2))
- A27 白頭山火山の9世紀噴火の発見とその意義
- 白頭山(長白山)の爆発的噴火史の再検討
- 同位体顕微鏡で覗く太陽系の起源 (特集 複雑な物質・材料解析への新たなアプローチ)
- 停滞スラブ上方の水に富むマントル : 中国北東部・大陸プレート内玄武岩による制約
- Acfer 094 隕石中の酸素同位体異常物質COSの高分解能像観察と成因の考察
- サンプルリターン探査の将来像
- はやぶさサンプルの初期分析でめざすもの
- A11 中華人民共和国内白雲鄂博産の新種のフッ素雲母,fluorotetraferriphlogopite [KMg_3Fe^Si_3O_F_2]とfluorokinoshitalite [BaMg_3Al_2Si_2O_F_2](口頭発表,一般講演)
- サンゴ骨格を構成する aragonite の成長過程に関する鉱物学的考察
- Acfer 094隕石における宇宙シンプレクタイトの存在度(初期太陽系物質科学の最前線)
- 局所分析法の最先端 : 超高感度極微量質量分析システムの開発(初期太陽系物質科学の最前線)
- 「太陽系起源研究の新展開」によせて
- A05 長白山天地火山の過去と未来(火山の地質・形成史(1),日本火山学会2006年秋季大会)
- A60 高速度ビデオと圧力センサーによる水中爆発同時観測実験
- 中国の神話と伝説にみる天池火山の噴火
- 火山探査移動観測ステーションMOVEの開発 (特集 防災・警備分野におけるロボット)
- 粉粒体を用いた火砕流ダイナミクスに関する実験的研究(粉体物理の現状と展望,2006年度後期基礎物理学研究所研究会)
- 十和田火山後カルデラ期新郷軽石噴火にみるサブプリニアン噴火の噴火推移
- 伊豆新島向山火山886年噴火の火山地質
- 伊豆ーマリアナ弧、南日吉海山の火山地形と噴出物
- P100 高圧ガスを用いた火山爆発模擬実験 : その4:圧力波形(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- ウォズレアイト中の陽イオン拡散と沈み込むスラブのレオロジー
- 十和田aテフラの噴出過程と火砕流定置温度の見積もり
- 磐梯山1888年噴火における山体崩壊とサージの発生 (総特集 活火山における噴火様式の時代的変遷と長期噴火予測(上))
- P21 異なる平均粒径の混合比が粉体流の堆積形態に及ぼす影響
- 2A1-S-057 火山探査機「MOVE」の開発(建設用ロボットメカトロニクス1,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 日本鉱物学会2004年シンポジウム「太陽系始原物質科学のフロンティア : 鉱物科学の役割」はじめに
- 太陽系始原物質科学のフロンティア : 鉱物科学の役割
- B22 マグマに対する硫黄溶解度の実験的研究;とくに珪酸塩ガラス組成との関係について
- P49 高圧ガスを用いた火山爆発模擬実験 : その2 : スケール則(日本火山学会2005年秋季大会)
- 太陽系における不均質な酸素同位体組成の分子雲起源説(「水素・酸素同位体分別の起源」)
- 炭素質コンドライトから初期太陽系の物質進化を探る (総特集 太陽系物質の起源と進化--南極隕石からの新たな展望)
- バイカル・リフト軸に沿う上部マントルのリソスフィア構造と熱的状態 : 深部捕獲岩にもとづくエビデンス
- 阿蘇火山中岳最新期火砕丘の火山地質
- 中生代から新生代にかけてのプレート沈み込みに起因するマグマの特徴
- ロシア・南バイカルKhenteyドーム、Burkal川流域に産するマントル捕獲岩中の単斜輝石の微量元素研究
- 有珠火山1977年噴火におけるプリニアン噴出物
- 同位体顕微鏡の開発と生体組織観察の可能性
- S-52 同位体顕微鏡による同位体組成マッピングとその超高圧変成作用解析への応用の可能性((7)超高圧変成岩の微細解析の最前線,口頭発表,シンポジウム)
- 同位体分析法の進歩による鉱物科学の新展開
- 同位体顕微鏡 : 高感度2次元イオン検出による結像型SIMS
- 巻頭言
- ヴィティム火山地域の後期中新世ピクロ玄武岩の鉱物学予報・始原マグマの進化について
- 中国における活火山
- A50 白頭山北東麓の埋没樹幹の^Cウイグルマッチング(火山発達史と地質,口頭発表)
- P17 MOVE操縦基地局車の開発(ポスターセッション)
- 月の水の起源は彗星か
- 中生代から新生代にかけてのプレート沈み込みに起因するマグマの特徴
- 江原幸雄編著, 『中国大陸の火山・地熱・温泉』
- B34 粘性の時間変化に対する"熱記憶"の影響
- A61 火山爆発のエネルギー量・深度と地表現象とを結ぶスケーリング則確立のための研究戦略
- 太陽系の始原水の発見 (2007年の成果の総まとめ 特集:物理科学,この1年) -- (地球惑星物理)
- 赤外イメージングおよび元素イメージングによる生体組織の解析
- マントル遷移層及び下部マントル上部におけるAlに富んだ相の含水量
- 『月惑星探査の来たる10年』検討・第一段階報告
- フェムト秒レーザーを用いた2次中性粒子質量分析法の開発と宇宙試料分析への応用
- S12-07 イトカワでのレゴリス年代学(口頭セッション12:はやぶさ,口頭発表)
- S12-06 イトカワでのレゴリス生成と進化(口頭セッション12:はやぶさ,口頭発表)
- S12-10 イトカワに降りそそぐ外来物質 : アミノ酸などの有機物(口頭セッション12:はやぶさ,口頭発表)
- S12-09 イトカワに降りそそぐ外来物質 : 始原的な炭素質物質(口頭セッション12:はやぶさ,口頭発表)
- S12-04 イトカワ母天体物質の起源(口頭セッション12:はやぶさ,口頭発表)
- S12-03 イトカワ母天体の熱進化(口頭セッション12:はやぶさ,口頭発表)
- 「太陽系起源研究の新展開」によせて(太陽系起源研究の新展開)
- 隕石中に閉じ込められた太陽系形成当時の化石を同位体顕微鏡で捜す