リアルタイムに読み出し可能な高感度イオンイメージャの開発
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2010-04-07
著者
-
坂本 直哉
北大・創成
-
圦本 尚義
北大・院理
-
圦本 尚義
北大・理
-
青山 聡
(株)ブルックマン テクノロジ
-
川人 祥二
静大・電研
-
川人 祥二
静岡大学 電子工学研究所
-
川人 祥二
静岡大学
-
Kawahito Shoji
Research Institute Of Electronics Shizuoka University
関連論文
- 高速低ノイズ撮像のためのカラム読み出し回路の設計技術(固体撮像技術)
- 炭素質コンドライトグループ別のマトリックス化学組成の特徴と対比
- 炭素質コンドライトと普通コンドライトの変成度とプレソーラー粒子の存在度の関係
- 屋外70m/伝送速度10Mbpsを有する空間光通信用CMOSイメージセンサ(固体撮像技術)
- デュアルシャッタ機能を備えた2段電荷転送型低雑音電子シャッタ(固体撮像技術)
- リアルタイムに読み出し可能な高感度イオンイメージャの開発
- 低雑音増幅器を用いたオンチップ集積化磁界プローブの設計及び試作(放送/一般)
- CAI-chondrule 複合物質の岩石学と構成鉱物の酸素同位体組成
- Allende 隕石中の Golfball Type B CAI の酸素同位体組成とAl-Mgアイソクロン
- A1 中華人民共和国内モンゴル自治区白雲鄂博産の新種のカリウム四ケイ素フッ素雲母,yangzhumingite(楊主明雲母),KMg_Si_4O_F_2(口頭発表,一般講演)
- 大学発のベンチャービジネス(第9回)カスタムイメージセンサ設計・開発を手掛ける 株式会社ブルックマンテクノロジ
- 始原的炭素質コンドライト Acfer 094 中の^Oに富む物質の鉱物学的記載
- CMOSイメージセンサの暗電流に対する負電圧駆動および光ストレスの効果(携帯電話用カメラ,デジタルスチルカメラ,ビデオカメラ(ハイビジョン)とそのためのイメージセンサ,モジュール)
- 13bシングルエンド型サイクリックADCを用いた高速低ノイズCMOSイメージセンサ(固体撮像技術および一般)
- 招待講演 イメージセンサ--その魅力と設計の難しさ (集積回路)
- オンチップ集積化マイクロ磁界プローブの開発(EMC 一般)
- B-4-46 RF集積化マイクロ磁界プローブを用いた伝送線路の近傍磁界計測(B-4.環境電磁工学,一般講演)
- オンチップ集積化マイクロ磁界プローブを用いた伝送線路からの放射磁界計測
- 高感度集積化磁界プローブによる高周波磁気イメージング
- 高感度集積化磁界プローブによる高周波磁気イメージング(イメージセンサのインターフェース回路,アナログ,及び一般)
- 高感度アクティブ磁界プローブによる2次元ノイズマッピング
- 高周波電磁ノイズ測定用集積化アクティブ磁界プローブ
- CMOS-SOI技術を用いた集積化アクティブ磁界プローブ(アナログ・デジアナ・センサ, 通信用LSI)
- CMOS-SOI技術を用いた集積化アクティブ磁界プローブ
- 車車間・路車間光通信システムへのCMOSイメージセンサ技術の応用と光受信画素回路の特性評価(固体撮像技術および一般)
- 埋め込みダイオードによる2段転送を用いた蛍光寿命イメージセンサ(アナログ,アナデジ混載,RF及びセンサインタフェース回路)
- 埋め込み型高速電荷転送フォトダイオードを用いたTOF距離画像センサの試作(アナログ,アナデジ混載,RF及びセンサインタフェース回路)
- 可変ゲイン増幅機能付きCMOSイメージセンサ用A/D変換器(アナログ,アナデジ混載,RF及びセンサインタフェース回路)
- C-12-28 二次元磁気センサアレイを用いたロータリーエンコーダ(C-12.集積回路C(アナログ),一般講演)
- 埋め込みダイオードを用いた2段電荷転送型低雑音電子シャッタ(イメージセンサ一般(IISW報告会含む))
- 標準CMOSイメージセンサプロセスを用いた2段電荷転送型グローバル電子シャッタ(学生・若手研究会)
- カラム固定パターンノイズ低減機能を持つ160dB広ダイナミックレンジCMOSイメージセンサ(イメージセンサのインターフェース回路,アナログ,及び一般)
- カスタムイメージセンサ設計・開発を手掛ける株式会社ブルックマンテクノロジ
- 情報センシング
- 情報センシングと産学連携
- CMOSイメージセンサ画素内アンプのカラム並列ノイズ低減処理の検討(高機能イメージセンサとその応用)
- 高速電荷転送のための埋め込みフォトダイオード構造の検討(学生・若手研究会)
- イメージセンサの読み出し回路における傾斜リセット動作のノイズ低減効果(学生・若手研究会)
- CMOS増幅回路の最適化設計の検討とAB級増幅回路構成の有用性(アナログ,アナデジ混載,RF及びセンサインタフェース回路)
- ノンスルーイングアンプを用いた15bパイプラインADCと不完全応答誤差ディジタル補正(アナログ,アナデジ混載,RF及びセンサインタフェース回路)
- Time-of-Flight距離画像センサの距離分解能の改善(立体映像技術一般)
- ノンスルーイングアンプを用いた15bパイプラインADCと不完全応答誤差ディジタル補正(ADCとDAC,アナログ,アナデジ混載,RF及びセンサインタフェース回路)
- CMOS増幅回路の最適化設計の検討とAB級増幅回路構成の有用性(アナログ回路,アナログ,アナデジ混載,RF及びセンサインタフェース回路)
- 1-1. 情報センシング(1.画像エレクトロニクス,映像情報メディア年報)
- 機能集積イメージセンサとその応用
- DS-3-1 高フレームレート撮像デバイス(DS-3. 高フレームレート映像技術の最前線〜高フレームレート化がもたらす映像処理の新たな展開〜,シンポジウムセッション)
- 3次元レンジファインダの最新動向(イメージセンサ技術の最新動向)
- ディジタル誤差補正回路を持つ14bカラム並列巡回型ADCを集積したCMOSイメージセンサ
- A high-speed CMOS image sensor with on-chip parallel image compression circuits (情報センシング コンシューマエレクトロニクス)
- プリチャージ技術を用いた低消費電力14bパイプラインA/D変換器(アナログ・デジアナ・センサ,通信用LSI)
- プリチャージによるMDAC回路応答の高速化とパイプライン : A/D変換器の低消費電力設計への応用
- 多重サンプリングとノイズヒストグラムを用いたCIS画素内アンプのRTSノイズ低減 (情報センシング)
- 最低被写体照度に関する一考察 (情報センシング)
- CMOS Time-of-Flight距離画像センサの背景光除去性能の改善 (情報センシング・コンシューマエレクトロニクス)
- 距離画像CMOSセンサ
- 2.CMOSイメージセンサ : Camera-on-a-chip(最先端映像技術-東海の挑戦-)
- C-12-20 MOS型ホール素子とスプリットドレイン型MAGFETのセンサアレイ特性の比較(C-12.集積回路C(アナログ),一般講演)
- 情報センシング(画像エレクトロニクス,映像情報メディア年報)
- インターリーブ方式S/H回路におけるRCミスマッチ及びクロックスキューの同時補正
- カラム固定パターンノイズ低減機能を持つ160dB広ダイナミックレンジCMOSイメージセンサ
- 12bitカラム並列巡回型A/D変換器を集積した3500fps高速度イメージセンサ
- 同位体顕微鏡で覗く太陽系の起源 (特集 複雑な物質・材料解析への新たなアプローチ)
- Acfer 094 隕石中の酸素同位体異常物質COSの高分解能像観察と成因の考察
- サンプルリターン探査の将来像
- はやぶさサンプルの初期分析でめざすもの
- A11 中華人民共和国内白雲鄂博産の新種のフッ素雲母,fluorotetraferriphlogopite [KMg_3Fe^Si_3O_F_2]とfluorokinoshitalite [BaMg_3Al_2Si_2O_F_2](口頭発表,一般講演)
- サンゴ骨格を構成する aragonite の成長過程に関する鉱物学的考察
- Acfer 094隕石における宇宙シンプレクタイトの存在度(初期太陽系物質科学の最前線)
- 局所分析法の最先端 : 超高感度極微量質量分析システムの開発(初期太陽系物質科学の最前線)
- 「太陽系起源研究の新展開」によせて
- イメージセンサ : その魅力と設計の難しさ(若手研究会)
- ウォズレアイト中の陽イオン拡散と沈み込むスラブのレオロジー
- 日本鉱物学会2004年シンポジウム「太陽系始原物質科学のフロンティア : 鉱物科学の役割」はじめに
- 太陽系始原物質科学のフロンティア : 鉱物科学の役割
- 太陽系における不均質な酸素同位体組成の分子雲起源説(「水素・酸素同位体分別の起源」)
- 炭素質コンドライトから初期太陽系の物質進化を探る (総特集 太陽系物質の起源と進化--南極隕石からの新たな展望)
- ロシア・南バイカルKhenteyドーム、Burkal川流域に産するマントル捕獲岩中の単斜輝石の微量元素研究
- 同位体顕微鏡の開発と生体組織観察の可能性
- S-52 同位体顕微鏡による同位体組成マッピングとその超高圧変成作用解析への応用の可能性((7)超高圧変成岩の微細解析の最前線,口頭発表,シンポジウム)
- 同位体分析法の進歩による鉱物科学の新展開
- 同位体顕微鏡 : 高感度2次元イオン検出による結像型SIMS
- 巻頭言
- 月の水の起源は彗星か
- 太陽系の始原水の発見 (2007年の成果の総まとめ 特集:物理科学,この1年) -- (地球惑星物理)
- 赤外イメージングおよび元素イメージングによる生体組織の解析
- マントル遷移層及び下部マントル上部におけるAlに富んだ相の含水量
- 『月惑星探査の来たる10年』検討・第一段階報告
- フェムト秒レーザーを用いた2次中性粒子質量分析法の開発と宇宙試料分析への応用
- S12-07 イトカワでのレゴリス年代学(口頭セッション12:はやぶさ,口頭発表)
- S12-06 イトカワでのレゴリス生成と進化(口頭セッション12:はやぶさ,口頭発表)
- S12-10 イトカワに降りそそぐ外来物質 : アミノ酸などの有機物(口頭セッション12:はやぶさ,口頭発表)
- S12-09 イトカワに降りそそぐ外来物質 : 始原的な炭素質物質(口頭セッション12:はやぶさ,口頭発表)
- S12-04 イトカワ母天体物質の起源(口頭セッション12:はやぶさ,口頭発表)
- S12-03 イトカワ母天体の熱進化(口頭セッション12:はやぶさ,口頭発表)
- 「太陽系起源研究の新展開」によせて(太陽系起源研究の新展開)
- 隕石中に閉じ込められた太陽系形成当時の化石を同位体顕微鏡で捜す
- 12-3 相関多重サンプリング法を用いた低ノイズイメージセンサ(第12部門 センシング2)
- 隕石中に閉じ込められた太陽系形成当時の化石を同位体顕微鏡で捜す
- 19-5 フルスペックSHVイメージセンサ用12ビットカラム並列2段サイクリックADCの低消費電力設計(第19部門[テーマ講演]科学技術のフロンティアを切り拓くイメージセンサ技術)
- フレーム周波数120Hzスーパーハイビジョン用撮像・表示装置の開発(インタラクティブシステム・画像入力デバイス・方式,バイオメトリクス,及び一般)