シベリアの新生代火山活動
スポンサーリンク
概要
著者
-
宮本 毅
東北大
-
谷口 宏充
東北大学東北アジア研究センター
-
宮本 毅
東北大学東北アジア研究センター
-
長谷中 利昭
秋田大学工学資源学部附属素材資源システム研究施設
-
宮本 毅
東北大東北アジア研
-
藤巻 宏和
東北大学大学院理学研究科地学専攻
-
長谷中 利昭
秋田大学工学資源学部
-
LITASOV Yury
ロシア科学アカデミーシベリア支部地質学研究所
-
Litasov Yury
秋田大学工学資源学部附属素材資源システム研究施設
関連論文
- 中国北東部・白頭山地域の台地玄武岩マグマの成因
- 浅間山2004年9月1日噴火の窓ガラス被害報告と爆発エネルギー推定
- 薩摩硫黄島におけるカルデラ形成期以降の噴火史
- A27 1934-35 年昭和硫黄島噴火における流紋岩質溶岩ドームの形成プロセス
- 鬼界カルデラにおけるアカホヤ噴火以降の火山活動史
- ロシア,トゥバ東北部,アザス台地の新生代アルカリ玄武岩の岩石学的特徴
- O-55 中国東北部・白頭山の噴火史の再検討(6.高分解火山地質学,口頭発表,一般講演)
- 13-5 中国東北部長白山10世紀テフラ由来土壌に含まれる一次鉱物の風化状況(13.土壌生成・分類,2008年度愛知大会)
- A44 中朝国境,白頭山10世紀噴火の地球化学的特徴から見たマグマシステム(火山の物質科学(4),日本火山学会2008年秋季大会)
- 磐梯山1888年噴火によるサージ堆積物と被災記録
- 由布-鶴見地溝帯内, 鬼箕単成火山の非島弧的な地質学的, 岩石学的特徴
- B02 深成岩の部分溶融によるデイサイトマグマの生成の可能性 : 中部九州東部域火山のデイサイト及び酸性捕獲岩からの証拠
- P17 九州、由布・鶴見地構内の鬼箕単成火山について
- 大分県中部,由布・鶴見火山群の地質と岩石
- P40 衛星合成開口レーダ干渉法による白頭山周辺の地殻変動検出の試み(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- P21 朝鮮民主主義人民共和国における白頭山10世紀噴火噴出物調査報告(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- A04 白頭山北麓,東方沢の炭化樹幹の^Cウイグルマッチング(火山の地質・形成史(1),日本火山学会2006年秋季大会)
- 最急降下法を用いた白頭山画像の融合処理
- B14 秋田県鹿角市澄川温泉で 1997 年 5 月に起きた地すべりに伴う水蒸気爆発 : その経過, メカニズム, 爆発のエネルギー
- 桜島大正II二次溶岩流の形成プロセス
- 放熱率測定に基づいた有珠2000年噴火の活動推移長期予測
- 伊豆大島1986年噴火における光環現象
- P71 伊豆大島 1986 年噴火における光環現象
- 野外爆発実験から見た有珠2000年噴火(2000年有珠山噴火 (2))
- A37 有珠山 2000 年噴火における爆発エネルギー量と爆発深度
- A36 有珠山 2000 年噴火の爆発パラメータと爆発機構
- A27 白頭山火山の9世紀噴火の発見とその意義
- 白頭山(長白山)の爆発的噴火史の再検討
- 4章 海外の活動的火山 白頭山10世紀噴火の噴火推移 (総特集 活動的火山)
- 停滞スラブ上方の水に富むマントル : 中国北東部・大陸プレート内玄武岩による制約
- 小笠原群島母島に産する初生的ソレアイトおよびカルク・アルカリ系列岩
- メキシコ,ミチョアカン=グアナフアト火山地域の火山岩-2-陸弧火山岩の地球化学的特徴
- メキシコ,ミチョアカン=グアナフアト火山地域の火山岩-1-アルカリ岩およびカルクアルカリ岩の微量元素組成
- ニュ-・ヘブリデス島弧中央部の深海掘削試料の岩石,地球化学的研究
- リフト活動の変遷に伴うマグマ組成の変化 - 東北本州, 前〜中期中新世の秋田-山形堆積盆地における例 -
- シベリアの新生代火山活動
- 吉林省Wangqing地域の大陸性マントル物質
- 韓国,済州単成火山群の火山カタログ
- 韓国,済州島の単成火山の地形学的特徴
- 541 宮城,秋田両県におけるネムの木とケヤキの自然電位測定 : 電位異常と地震発生の相関(環境地質)
- P8 妙高火山群溶岩の化学組成とマグマ溜まり過程
- Rh管球を用いた蛍光X線分析法による岩石試料中の主成分および微量成分の定量分析
- メキシコ火山帯中央部に産する海洋島型溶岩の年代と岩石学
- 妙高火山群溶岩の化学組成とマグマ溜まり過程
- メキシコ,ラ・オルデ-ニャ地域の火山活動-2-メキシコ火山帯の活動域の移動
- メキシコ,ラ・オルデ-ニャ地域の火山活動-1-メキシコ火山帯活動初期の火山岩の岩石学,地球化学
- メキシコ火山帯中央部,盾状火山群溶岩の岩石学
- 291 メキシコ火山帯のテクトニクスおよびフラクタルな火山分布とビスカス・フィンガーリング
- A05 長白山天地火山の過去と未来(火山の地質・形成史(1),日本火山学会2006年秋季大会)
- 中国の神話と伝説にみる天池火山の噴火
- 粉粒体を用いた火砕流ダイナミクスに関する実験的研究(粉体物理の現状と展望,2006年度後期基礎物理学研究所研究会)
- 十和田火山後カルデラ期新郷軽石噴火にみるサブプリニアン噴火の噴火推移
- 伊豆新島向山火山886年噴火の火山地質
- 中国山東省Badouダイアトリーム中の特徴が異なるmelnoiteの形成過程(24.岩石鉱物一般)
- 十和田aテフラの噴出過程と火砕流定置温度の見積もり
- P13-1 中国東北部長白山10世紀テフラ由来土壌の母材系列(13.土壌生成・分類,2007年度東京大会)
- P13-3 中国東北部長白山周辺地域の土壌 (第3報) : 10世紀テフラの特性と土壌生成(13. 土壌生成・分類, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 13-6 中国東北部長白山周辺地域の土壌(第2報) : 10世紀巨大噴火に由来するテフラの分布と土壌特性(13.土壌生成・分類,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 中国東北部長白山周辺地域の土壌(13. 土壌生成・分類, 2004年度大会講演要旨集)
- 宮城県白石産球状岩
- B18 妙高火山第 3 期、第 4 期噴出物にみるマグマ溜りの化学的進化
- 第四紀火山岩組織のデータベース作成
- バイカル・リフト軸に沿う上部マントルのリソスフィア構造と熱的状態 : 深部捕獲岩にもとづくエビデンス
- Vitimアルカリ玄武岩及びYakutianキンバライト岩(ロシア・シベリア地方)に由来するイルメナイト : 単斜輝石シンプレクタイトの鉱物学と地球化学
- Bartoy火山地帯(ロシア・バイカル地方)のアルカリ玄武岩に由来する捕獲岩とメガクリストについての新データ
- 中生代から新生代にかけてのプレート沈み込みに起因するマグマの特徴
- ロシア・南バイカルKhenteyドーム、Burkal川流域に産するマントル捕獲岩中の単斜輝石の微量元素研究
- 有珠火山1977年噴火におけるプリニアン噴出物
- 290 火口及び火山噴出物体積のフラクタルな空間分布とヴィスカスフィンガリング : ミショアカン-グァナファト火山地帯を例として
- E31-13(P-74) メキシコ型盾状火山
- 中琉球粟国島,粟国層群東層の火山岩
- 10P. 火山の配列 : ミショアカン=グアナフアト火山地域における研究 : レビュー(日本火山学会1989年春季大会)
- 2. 上部及び下部地殻物質の混成作用の検証 : ミショアカン=グアナフアト火山地域において(日本火山学会1989年春季大会)
- P10 火山の配列 : ミショアカン=グアナフアト火山地域における研究 : レビュー
- 2 上部及び下部地殻物質の混成作用の検証 : ミショアカン=グアナフアト火山地域において
- 5. ミショアカン=グアナフアト火山地域のアルカリ岩とカルクアルカリ岩の活動(日本火山学会1988年秋季大会)
- 5 ミショアカン-グアナフアト火山地域のアルカリ岩とカルクアルカリ岩の活動
- 28P. スコリア丘の地形と年代(日本火山学会1988年春季大会)
- P28 スコリア丘の地形と年代
- 244 なぜ中部メキシコには単成火山の活動しか起こらないのか?
- ヴィティム火山地域の後期中新世ピクロ玄武岩の鉱物学予報・始原マグマの進化について
- 中国河北省張家口地区万全県漢〔トウ〕坎玄武岩の地球化学的研究
- A5 瀬戸内区設楽地域貫入岩類の岩石学的, 地球化学的特徴
- 中国における活火山
- 位相差顕微鏡を用いた分散染色法によるアスベスト同定の問題点
- A50 白頭山北東麓の埋没樹幹の^Cウイグルマッチング(火山発達史と地質,口頭発表)
- B46 伊豆大島火山1951年溶岩流の表面形態と石基組織(堆積メカニズム,口頭発表)
- PB05 霧島火山群・御鉢火山片添スコリア噴火のマグマ供給系 : 複数のマグマ溜りからの同時噴出
- A37 南九州における第四紀カルデラ活動の成因
- 中国河北省張家口地区万全県漢〓坎玄武岩の地球化学的研究
- カムチャッカにおける爆発的火山活動
- ロシア・東部バイカル地域におけるマントル進化
- A28 火山噴出物から推定される成層マグマ溜り : 苦鉄質マグマ溜りの構造について
- 江原幸雄編著, 『中国大陸の火山・地熱・温泉』
- A61 火山爆発のエネルギー量・深度と地表現象とを結ぶスケーリング則確立のための研究戦略
- P01 霧島火山群・新燃岳享保噴火(1716-1717年噴火)のマグマシステム(ポスターセッション)
- B1-16 十和田火山平安噴火におけるマグマ噴火-マグマ水蒸気噴火推移と本質物質変化の関係(火山地質,口頭発表)
- 無人火山探査車MOVEの開発とその運用課題(無人観測ロボット)
- 無人火山探査車MOVEの開発とその運用課題
- B3-10 北海道駒ケ岳eテフラ(Ko-e)の給源火山 : B-Tm下位の白頭山起源テフラの発見(噴火プロセス,口頭発表)