541 宮城,秋田両県におけるネムの木とケヤキの自然電位測定 : 電位異常と地震発生の相関(環境地質)
スポンサーリンク
概要
著者
-
長谷中 利昭
秋田大学工学資源学部附属素材資源システム研究施設
-
三浦 勝美
東京大学地震研究所
-
佃 為成
京大防災研
-
長谷中 利昭
東北大学理学部岩石鉱物鉱床学教室
-
佃 為成
東京大学地震研究所
-
佃 為成
Earthquake Research Institute University Of Tokyo
関連論文
- ロシア,トゥバ東北部,アザス台地の新生代アルカリ玄武岩の岩石学的特徴
- 平成19年(2007年)能登半島地震合同余震観測
- 跡津川断層トレンチ調査の報告 : 構造地質
- 由布-鶴見地溝帯内, 鬼箕単成火山の非島弧的な地質学的, 岩石学的特徴
- B02 深成岩の部分溶融によるデイサイトマグマの生成の可能性 : 中部九州東部域火山のデイサイト及び酸性捕獲岩からの証拠
- P17 九州、由布・鶴見地構内の鬼箕単成火山について
- 大分県中部,由布・鶴見火山群の地質と岩石
- 地震計の設置に関する比較実験 (平成11年度 技術業務報告)
- 1998年東北合同観測 -北上・千屋断層系微小地震観測-
- 濃尾活断層系から発生した古地震の考察 - 梅原断層のトレンチ調査 -
- B14 秋田県鹿角市澄川温泉で 1997 年 5 月に起きた地すべりに伴う水蒸気爆発 : その経過, メカニズム, 爆発のエネルギー
- (42) 地震素過程と地球内部構造の解明に関する総合的研究(5 共同研究,I 研究活動)
- メキシコ,ミチョアカン=グアナフアト火山地域の火山岩-2-陸弧火山岩の地球化学的特徴
- メキシコ,ミチョアカン=グアナフアト火山地域の火山岩-1-アルカリ岩およびカルクアルカリ岩の微量元素組成
- ニュ-・ヘブリデス島弧中央部の深海掘削試料の岩石,地球化学的研究
- リフト活動の変遷に伴うマグマ組成の変化 - 東北本州, 前〜中期中新世の秋田-山形堆積盆地における例 -
- シベリアの新生代火山活動
- 吉林省Wangqing地域の大陸性マントル物質
- 韓国,済州単成火山群の火山カタログ
- 韓国,済州島の単成火山の地形学的特徴
- 541 宮城,秋田両県におけるネムの木とケヤキの自然電位測定 : 電位異常と地震発生の相関(環境地質)
- P8 妙高火山群溶岩の化学組成とマグマ溜まり過程
- Rh管球を用いた蛍光X線分析法による岩石試料中の主成分および微量成分の定量分析
- メキシコ火山帯中央部に産する海洋島型溶岩の年代と岩石学
- 妙高火山群溶岩の化学組成とマグマ溜まり過程
- メキシコ,ラ・オルデ-ニャ地域の火山活動-2-メキシコ火山帯の活動域の移動
- メキシコ,ラ・オルデ-ニャ地域の火山活動-1-メキシコ火山帯活動初期の火山岩の岩石学,地球化学
- メキシコ火山帯中央部,盾状火山群溶岩の岩石学
- 291 メキシコ火山帯のテクトニクスおよびフラクタルな火山分布とビスカス・フィンガーリング
- 地殻活動モニターのための地上近くの空中ランドガスのガンマ線測定
- 新潟県小千谷地域の活褶曲 : 約30年間の水準測量結果
- 2004年新潟県中越地震の前兆現象 : 地下水の電気伝導度変化と周辺の地震活動
- 山口県北部の地震の本震および余震の再決定
- 1997年6月25日山口県北部の地震-可搬型衛星テレメータを使った余震観測-
- 破壊的浅発小地震:新潟県南部津南の地震(1992年12月27日,M4.5)
- 1993年能登半島沖地震 (M6.6) の余震分布とテクトニクスの関係
- 1990年新潟県南部の地震(M5.4)の構造化された前兆的空白域と余震域
- 1990年イラン北西部ルードバール地震の被害や地変の観察と聞込み調査
- 広義の前震・余震活動を伴った1986年長野県北西部大町付近の地震(M5.9)の震源過程と地震テクトニクス
- 長野県東部の地震(1986年,M4.9)及びそれに伴った地震群の活動特性とそのテクトニクス的意味
- 地震活動のボリューム・ビジュアライゼーション
- 深部地下水の放出と地表現象
- 深部流体上昇仮説とその検証 (総特集 松代群発地震の40年(その2))
- 地震の確率予報
- 2001年芸予地震とプレートの曲げモーメント
- 2000年鳥取県西部地震と2001年芸予地震の前兆現象 (総特集 西日本の地震活動) -- (4章 2001年芸予地震)
- フィリピン海プレートの先端はどこまで達しているか? (総特集 折れ曲がるフィリピン海スラブ--地震発生場の構造)
- 四国東部・中国地域における深部地殻構造探査
- 深部地下水上昇による地表現象 -地殻活動変化のインディケーター -
- 広角反射波解析による四国東部の深部構造 -1999年四国-南海トラフ深部構造探査 -
- 兵庫県南部地域における地下水成分の調査 -兵庫県南部地震に伴った異常現象の解明-
- 兵庫県南部地震前の特異な現象 -明石海峡での地下水噴出と三木市上空の持続性発光現象-
- 1905年芸予地震(M=7.3)の大森式地震計による記録とその数値化
- 静穏化現象として見た地震空白域の形成過程
- コサイスミックな地下水位変動の予測方法
- 中国地方とその周辺の地震活動
- すすから光へ-1905年芸予地震断層モデルの検証
- 1997年6月25日山口県北部の地震と震央に位置する迫田一生雲断層
- 半無限成層地盤における実体波振幅の距離減衰の近似式
- すすから光へ-1905年芸予地震の大森式地震計による記録とその数値化
- 日本海東縁の第四紀変動構造に対応しない微小地震活動 -佐渡海峡における震源分布のリニアメントの存在と深さ分布の不連続性-
- 地震予知
- 鳥取県湯谷温泉のコサイスミックな水温変化について
- 地震波変化と地震予知
- 瀬戸内海西部とその周辺地域の稍深発地震面
- 鹿野断層の発掘調査とその地形・地質・地震学的考察
- 大昔の大地震の痕跡をさぐる : 鹿野断層および山崎断層におけるトレンチ発掘調査
- 鳥取微小地震観測所の観測網による震源決定の精度について -4観測点の P time を用いた場合-
- 鳥取地方の最近の地震活動について
- Three-Dimensional Velocity Structure of the Upper Crust in the Hida Region, Central Honshu, Japan, and Its Relation to Local Seismicity, Quaternary Active Volcanoes and Faults
- 長野市街地における善光寺地震断層の水準測量
- 地震計記録から決定した1987年9月11日の大火球の径路
- B18 妙高火山第 3 期、第 4 期噴出物にみるマグマ溜りの化学的進化
- 第四紀火山岩組織のデータベース作成
- 290 火口及び火山噴出物体積のフラクタルな空間分布とヴィスカスフィンガリング : ミショアカン-グァナファト火山地帯を例として
- E31-13(P-74) メキシコ型盾状火山
- 中琉球粟国島,粟国層群東層の火山岩
- 10P. 火山の配列 : ミショアカン=グアナフアト火山地域における研究 : レビュー(日本火山学会1989年春季大会)
- 2. 上部及び下部地殻物質の混成作用の検証 : ミショアカン=グアナフアト火山地域において(日本火山学会1989年春季大会)
- P10 火山の配列 : ミショアカン=グアナフアト火山地域における研究 : レビュー
- 2 上部及び下部地殻物質の混成作用の検証 : ミショアカン=グアナフアト火山地域において
- 5. ミショアカン=グアナフアト火山地域のアルカリ岩とカルクアルカリ岩の活動(日本火山学会1988年秋季大会)
- 5 ミショアカン-グアナフアト火山地域のアルカリ岩とカルクアルカリ岩の活動
- 28P. スコリア丘の地形と年代(日本火山学会1988年春季大会)
- P28 スコリア丘の地形と年代
- 244 なぜ中部メキシコには単成火山の活動しか起こらないのか?
- 地震計が捉えた雪崩震動
- 1990年イラン北西部ル-ドバ-ル地震の被害や地変の観察と聞込み調査
- 北部フォッサマグマ地域の地震活動特性
- 長野市街地における善光寺地震断層の水準測量
- 山崎断層系安富断層のトレンチ調査
- Trenching Study for Yasutomi Fault of the Yamasaki Fault System at Anji, Yasutomi Town, Hyogo Pref., Japan